2017年11月12日日曜日

CD125 冬支度 二枚のレッグを通り抜ける風除けカバー取り付け その他いろいろ

CD125Tですが、この前には冬支度で風防のタレ布を下げたり動画で紹介しましたが、
その他寒さ対策でやることがあります。
それが二枚の左右レッグシールドの間を通り抜ける寒い風対策。
そのままだと足腰が冷えるんですよね。

まず用意するのはダイソーなど100均で売っているワイヤーメッシュと針金とペンチ。

これを左右レッグシールドの間に取り付けます。

レッグシールドの金具に合計4箇所、針金でワイヤーメッシュを縛り付けて固定。

そして風防を作るときに余った帆布で作ったカバー。
上の切り欠きはハンドルポストの部分に通して紐で結んで固定。

そして下の部分はワイヤーメッシュへ金属製の洗濯ばさみやクリップなどで固定するだけ。
これで風が通らなくなります。
もちろん冬場寒い時だけこうしないとエンジンが過熱しすぎて故障しますから
無理な走行は避けてエンジンの温度を意識しながら注意して走ることになります。

そして温かい日とかはこのように布を上に折り曲げて高さを微調整もできます。


次に最近のことなどいろいろ。
この前動画でアップした折りたたみチェアですが毎日このように使ってます。
玄関土間へチェアを置いて上にあぐらをかいたりしてスマホをいじって、
自分の庭の畑を眺めながらブログの作製やらネットサーフィンやらしてまったり過ごすのが至福の時間です。

こちらは吉田克也さんのニコニコ生放送。
ニコニコ放送のアプリがスマホに入れてあり、お気に入りのニコ生主の放送が始まるとすぐに通知してくれるから便利。
私はニコニコの無料会員での視聴ですね。
この人は千葉に格安で土地を買って自分で小屋を建てて家賃を払わなくても格安で暮らしていく実験的な暮らしをしていつも発信されておます。

あと最近鈴鹿ベルシティエイデンで6メートルの平型コードがなんと100円で売っていたので衝動買いしました。

以前何でも四日の市でコンセントのプラグが2個10円とかとんでもない格安で売ってたのを大量にストックしてありますから
それを使って延長コードを作ります。

カッターナイフで配線の被覆を剥いてプラグの金具にネジ止めして組み立てれば…

立派な延長コードが誕生しました。
作成費110円で6メートル。
なかなかお得。

あと四日市北のイオンに寄った時に面白い自転車を見つけました。
既製品と思いきや、13ミリの塩ビパイプと継ぎ手をうまく利用してバーナーで曲げて
器用にすべて自作の自転車の雨避けの屋根を作ってある。
天井の布の部分もミシンで綺麗に縫い上げてました。
自転車自体は電動アシスト自転車でらくらく走れそうでしたね。
ある意味最強の自転車じゃないかな?
そういえばホンダの原付キャビーナとか思い出した。


スマートフォンで投稿

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。