2017年11月30日木曜日

CD125Tシリンダーヘッドカバーガスケット交換 新型カブ スプロケ交換

CD125Tのタペットカバーのゴムパッキンからエンジンオイルやらブローバイガスが漏れるようになり非常に臭かったので
新品に交換します。
三重県鈴鹿市のホンダドリーム鈴鹿(大型ホンダバイク販売店)に部品が入荷したので取りに行った。

価格 
ヘッドカバーガスケット1566円
ネジのガスケット 334円×2個


ヤフオクでも同じ純正部品を売っていたが、とんでもないボッタクリ値が付けられていて呆れた。
1500円が3800円?
しかも送料別。
ご注意あれ


部品を買ったホンダバイク販売店には新型の丸目スーパーカブが売りに出されていたのでじっくり観察してきた。
ボディが銀色で汚れが目立ちにくそうで良い感じ。
後ろの泥避けやボディーはほとんどプラ部品をふんだんに使っていて現代的。
古いもの好きの私にはどうも違和感がある…。


それからライト。
電球は??


LEDのようにも見えるが…。
LEDなら球切れの心配なさそうかな?
こいつの燃費が気になるな。
そろそろ実際の燃費のレビューがネットに出てくると思うので楽しみ。

ヘッドカバーガスケット交換の様子、解説は動画を作製しておきましたので説明代わりにご覧ください。





ガスケットの次は、スプロケとチェーン交換をしようかと分解を始めた。


後輪のスプロケを外してパーツクリーナーで洗浄してみると…


上 古いやつ
下 新品(CB125T用)
あれれ?そんなに減ってないじゃん。


フロントスプロケットも洗浄して新品と比較。
こちらは明らかに摩耗が激しい。
ということで、せっかく後ろのスプロケットもチェーンも全部外していたが元に戻して、前スプロケットの交換だけすることに…。


ちなみに後ろのスプロケットだが、CB125用の42T(CD125Tの標準は45T)をいつも使っているが注意することがある。


それがこの段差。
ネジを締めるときに段があると邪魔になる。
このままで締めると大変危険。
最悪ボルトが緩んで抜けることも考えられる。


そこで画像のようにサンダーで段差の部分を削って平にしないと使えないので気をつけること。
(CB125のスプロケットの加工取り付けは自己責任で願う)


ワンポイントアドバイス。
後輪を取り付けたり外したりするとき、タイヤの空気を抜いておくと
タイヤが縮んて泥除けやウインカーに干渉せずスムーズに入る。
私は自宅で整備する場合はジャッキを泥除けに噛ませて後輪を浮かせるようにしている。
(なお外出中に路上でパンク修理するときは木の棒などを泥除けに挟んで浮かせている)

チェーンケースの取り付けに手間取ってかなり難儀をしたが、スプロケットの交換作業は無事終了。
試運転してきましたが、発進時のショックギクシャク感が無くなっていい感じになりました。

(メモ 交換時のメーター距離数 約11200キロ)


検索 ブローバイガス 排ガス臭い BENLY ベンリィ ビジネスバイク 


スマートフォンで投稿

2017年11月27日月曜日

バイク牽引トレーラー(リヤカー)の連結部改良 高速旋回可能に

バイクで牽引するリヤカーですが、連結部分に問題があってバイクを倒し込むと
連結部分に負担が掛かってしまう問題がありました。

これが改造前の連結部分。
丸い金属の輪にシャックルの軸を通して連結するだけの簡単な構造。
これだとバイクをあまり倒し込めません。
(むりやり急角度で倒すと引っかかりが起きて連結部を破損する可能性があり大変危険)

ということで先端部を金ノコでバッサリカット。

連結部分の部品を溶接機で作る。

出来上がった部品をとりあえず万力で取り付けてみてバイクと連結してみて、角度や高さを確認微調整しておく。

そしてリヤカー本体に溶接機でしっかりと何度も溶接してくっつける。

溶接したら連結部を組み立ててそこらを試運転。
空き地でジグザグ運転、急旋回、高速走行などいろいろやってみる。
バイクもカーブの時十分に倒し込めていい感じで大成功。

あとはパイプの断面の穴埋めや溶接部分の仕上げ、スプレー塗装をして完成。
構造ですが、シャックルでバイクと接合する部分が自在に回転するようにしてあります。
軸の棒は16ミリの太いネジ棒を使っていて折れる心配もない。
抜け防止のために念のためナットを3重にしてガッチリ固定してます。

試運転の様子を撮影してみた。
ご覧のようにバイクを傾けてカーブをすることができるようになった。

バイクをかなり傾けてもいいので、高速に旋回するのも楽になる。
細い路地をUターンするのも簡単にできる。

鋭角カーブ試験。
連結部にひねりなど負担がかからないので、走行中の恐怖の金属破断事故リスクも大幅に軽減。


安心して高速に走れる。
ジグザグ運転も余裕。
後ろにリヤカーがついてることを忘れるぐらい快適。




検索 リヤカー リアカー トレーラー trailer バイクトレーラー CD125T 荷物運搬 荷車 運ぶ オートバイ 原付2種

スマートフォンで投稿

2017年11月25日土曜日

楽天ポイントでガソリン給油 リヤカー牽引動画 インチキヨーグルト他

出光ガソリンへバイクの給油へ。
ここは楽天ポイントが使えるから嬉しい。
給油した時いつも燃費計算をやるようにしてて
今回のCD125Tの燃費はリッター47キロ。
良くも悪くもなく普通。

最近ガソリンの単価上がってますね。
貧乏人には辛い。
デフレが悪とか誰が言ってるんだろ…
馬鹿じゃないのかね?自分の首締めて…
楽天ポイントは貯まった分442円分全部綺麗に使いきった。
こういうのはさっさと使い切らないといつの間にか期限切れで消えてる時があるからね。
たとえ1ポイントでもガソリンを入れるときはポイントは使っておこう。


それからリヤカーの動画作製しておきましたので貼っておきます。

最近はリヤカーが見直されてきてますね。
これはクロネコヤマトで電動アシスト自転車に連結した特製のリヤカー。
撮影場所は自動車通行禁止の四日市市の商店街の中。

スマホの自撮り棒をハードオフでまた買ってしまった。
今度は中古品の108円。
シャッターボタン付きだから良いかなと…

と思ってAndroid端末に使ってみたが、ボタンを押してもシャッターが切れずに音量調整が大になっていくだけ…。
(どうやらイヤホン端子でシャッター切れるのはiPhoneだけみたい)
まあそれも想定内で、自撮り棒が欲しかったというより自撮り棒とスマホホルダーを接続するネジが欲しかったから買ったんだよね。
スマホをバイクで取り付けて走行中の動画をスマホで撮影するための台を自作するための部品取りにどうかなと買ってみただけ。

それからヨーグルトが3個で75円だったので買ってきたのだが…

蓋を開けて光を当ててみて驚いた。
これ量がかなり少なくないか??
カップの容量の3分の2ぐらいしか入ってない。

しかも上げ底だし…。
ヘタしたらこれ半分の量しか入ってないと言っても過言じゃないな。
こういうずるいことをする商品はネットでどんどんさらしものにすべきだな。

検索用 雪印 ヨーグルト 牧場の朝

あと腹の立つやつ。
ヤフーのプレモノってのがあって、イオンで無料で商品が貰えるかもってやつ。
スマホでバーコードを表示させてハッピーゲートを通すやつ。

何度もやってるが、全額無料の券なんぞ当たった試しがない。
どれも○○円引きって奴だけ。
こんなのは買ったらメーカーの思う壺。
もちろんこんなケチな割引券は捨てた。
くだらん

大体ヤフーや楽天とかで抽選でってやつにろくなものがない。
ほとんど当たったためしがない。
応募するだけアホらしくて時間の無駄かもね。
そう言いつ貧乏性だからついついまた応募案内が来たらやっちゃうんだろうけど…

冬なのに蚊が出てくるので蚊帳をしてる。
これをしてないと顔の周りに集まってきてうるさくて寝られない。



スマートフォンで投稿

2017年11月22日水曜日

CD125T ダンボール大量ゲット 箱の中身公開動画 マフラーの補修

スーパーなどハシゴして大量にダンボールを貰ってきました。
それにしてもこれだけ大量にダンボール箱を積めるバイクも今時珍しいのでは?

このバイクの後ろのは箱とっても便利なので、動画で詳しい説明作っておきましたので
よかったらご覧ください。





あとこんな馬鹿でかいダンボール箱も持ち帰ってきた。
ちょうど箱の天板の面積と同じですごくデカイw
こういった大きな箱ってなかなか無いんですよね。
希少。
使いみちとしては、草とか庭で燃やせないほど大量にある場合はこれに詰め込んでバイクに載せて
直接クリーンセンターへ持ち込むとか、分解して車整備の時に下に寝転んで潜るときのシートの代わりに使うとかいろいろ用途があるので重宝します。

それからマフラーの穴を補修したとこから水分のにじみが発生して錆が浮いてきたので
補修しておきます。
汚れた部分をワイヤーブラシなどでこすって汚れを落としてから…

ガンガムを塗ります。
このガンガム半年以上放置してたら固まりかけて来てて、チューブから出すのが大変だった。

ベトベトっと大量に塗っておく。
右マフラーも同様に腐食が進んでいたので、ガンガムを塗っておいた。

あと一円玉を畑で拾いました。
グネグネに曲がっててボロボロ。

水洗いして真鍮ブラシでこすったらなんとか使えそうだったんで、叩いて真っ直ぐにしてから…

お財布へポイ!

一円で笑うものは一円で泣く

そういうことわざを思い出した。


検索 過積載 オートバイ バイク ベンリィ Benly スーパーカブ ビジネスバイク メンテナンス



スマートフォンで投稿

2017年11月20日月曜日

ペール缶焚き火動画アップしました

YouTube動画チャンネル登録者様やTwitterで私のアカウントをフォローされている方にはメールなどで直接YouTubeから新規投稿の通知が行ってると思いますが、
ブログだけをチェックしてくれている人には通知が行かないのでブログに貼り付けてご報告です。


寒くなってきたのでオイル缶の焚き火を始めました。
ペール缶焚き火缶はロケットストーブを解体した時の煙突の穴の開いたのにたくさんの穴を他にも開けて作りました。
最初焼くときにかなり臭い臭いが出ますね。

(※画像はオリジナル動画のスクリーンショット)

動画の編集長さの関係(長い動画を細々とカットしつなげるとアプリに不具合が出る)で残念ながらバッサリいろんなシーンを切りましたが、
ナスの木も盛大に燃やしてました。
(まともに不具合なく動作するスマホ用の動画編集アプリがほしいなぁ)
燃やしたあとの灰は釘などを磁石で綺麗に取り除いて
畑に撒くといい肥料になることでしょう。


検索 焚き火 防寒対策 オイル缶 燃やす 焼却炉 七輪 暖房


スマートフォンで投稿

2017年11月18日土曜日

バイクの物置小屋紹介動画 ダイソーのスマホ用三脚ホルダー購入 他

バイクの物置小屋の内部をスマホで撮影しておきましたのでYouTubeにアップしました。




そういえばスマホで撮った動画を編集するのに愛用しているvideoShowというスマホ用のアプリなんですが、最近複雑な長い動画編集をしようとすると
突然画面が真っ白になって編集していたすべての設定が消えてしまう不具合に悩まされている。
これで何度苦労が水の泡になったことか…。
一応透かしの入らない有料版を使ってるのですけどみんな編集中に突然画面が真っ白になる不具合に悩まされてるみたいで
レビューを見てると「金返せ!」みたいな書き込みがあって落胆した。
まあ3〜5分までぐらいの短い動画ならなんとか編集できるんですけどね。

他のアプリも試してみますが、お金を500円ぐらい支払わないと右下にアプリ名の透かしが入ったり、
HD画質で保存できないようなのが多い。
中には期限あり有料アプリみたいなのまで…

だんだん金儲け臭くなってきた。

お金取る→死のアップデートでわざと使えなくして→違うアプリ名とデザイン変更でまた同様な有料アプリ作って金儲け…

考えたくもないがそうなってるのかもね。
1000円ぐらい払ってもいいけど永久保証で不具合なく使えるAndroidの動画編集ソフトないのかね?

それからスマホの動画撮影の機会が増えてきたのでもう一個ダイソーでスマホ用三脚ホルダーを購入してきた。
今回買った奴はホルダーだけでなく三脚までオマケで付いている。
かなりお得感ありますね。

自撮り撮影も楽ちん。
スマホホルダーはネジが普通の三脚用なので、市販のカメラ用三脚に付け替えることも可能。
これで108円とか安い!!

そういえば毎日使っているスマホの中のSDカードがそろそろいっぱいになってきたので、古いXPパソコンを使ってハードディスクへ転送しておいた。
最近はパソコンはこのようにファイルの管理とか音楽ファイルの編集程度にしか使ってませんね。
ネットにはつなげていない(セキュリティ上危険だから)

 
あとはバイクで音楽を聴くので時々mp3ファイルをデジタルオーディオプレーヤーへ転送するぐらいの用途。
ネットするときはいつもスマホばかり使ってます。

ちっぽけなスマホと格安シム回線があれば、外出先でブログの投稿からYouTube用の動画撮影編集投稿と何から何までできちゃうからほんと便利な世の中。

スマホを発明した人は偉い!!


スマートフォンで投稿