2017年10月29日日曜日

無料 スマホ自撮り用LEDリングライト マクドナルドドリンク ローソンのおでん

実家の新聞チラシの中に来店で自撮り用LEDライトが貰える引換券が付いてましたのでそれを持って
早速イオンの中にある家電屋(エイデン)へ行ってきました。

在庫数は豊富みたいだけど先着らしいんで念のため専門店街10時開店の15分前にはイオンの屋上駐車場に到着。
この日は台風が近づいて大雨が予想されてたので
アクティバンできました。
まだ全然車が居ない…。

入り口が開いて急いでイオンの中にあるエイデンの携帯売り場へ。
そしたらまだお客が全然いないではないか。
しまった私が一番乗りになってしまった!
開店してからまだ数分しか間が無かったので店員一同がずらりと店の前でお客に対して丁寧にお辞儀している最中。
でも私はとにかく早く粗品が欲しくてたまらない強欲的な衝動にかられて恥を忍んで勇気を振り絞って店員に新聞チラシの引換券を差し出し、申し訳ない感じの小声で
「あのー。この券を持ってきたんですけど粗品はありますでしょうか?」って聞くと
黒いスーツを着たdocomoの社員らしき人がカウンターの中からわざわざこれを持ってきてくださいました。

この時ばかりはミスタードーナツでたった一個のドーナツを楽天クーポンで貰うよりかなりハードルが高かったです。
緊張と恥ずかしさで冷や汗が出ましたw

広大なイオン店内を半日ぐらい運動がてら散歩してから帰宅。
早速貰ったライトの検証だ!
よく見るとLEDのつぶつぶが全部で36個も付いていた。
これ粗品だと馬鹿にしてたがかなりしっかりしたものじゃないかな?
少なくとも100円均一には並ばないなこれ。



Amazonで探したらこれと同じ商品みたいだ。
結構高い品物なんだなこれ。

乾電池式。
単4電池2本使う。
手持ちのニッケル水素電池を入れてみた。

全体がクリップ状になっていてスマホに挟んで使う。
スイッチを入れてみると結構明るい。
カメラを自撮りモードにして顔を照らすのに使うらしい。
ライトはボタンを押すごとにだんだん強く光るようになる弱中強の三段階調節まで付いてる。

真っ暗なとこでもLEDを点灯させればこの通りインカメラでもくっきり顔が映る。
インカメラにフラッシュが付いてるスマホはあんまし無いと思うのでこれはかなり便利かも。

暗い部屋でこんな風に使うとき便利かな。

ライトを点灯させないと暗く顔が映りよく見えないけど…

点灯させるとこの通りくっきり顔が映る!
すごいなこいつ。

他にも使い道を考えてみた。
胸ポケットに挟んで使えば夜道歩くとき便利かも?

メガネの鼻の上のブリッジのとこに固定するとなんとヘッドランプに変身?
耳鼻科の先生が鼻や耳の穴の中を診察するときの額に付ける反射板みたいなのの代用にも使えそうw
エンゼルの格好をしてクリスマスの仮装舞踏会で使ってもええかなw
妄想が無限大に広がるぜ!

他にも最近はいろんなものを無料で貰いましたね。
Yahoo!japanのアプリをスマホにインストールすればマクドナルドのドリンクsが無料で貰えるやつ。
早速スマホにインストールしてから画面にクーポンを表示させて店員に見せれば…

マクドナルドで無料でコーラを貰えました。
ごちそうさまでした。

他、新聞に入っていたチラシのおでん無料券を実家から奪ってきた。

ローソンに無料券を持って行ってきた。

私のコンビニのおでんのイメージではカウンターレジの横に置いてあって蓋がしてなくて
店員のツバか入ってる非衛生な汚いイメージがありましたが、最近はきちんと対策してあって
ガラス製の蓋がきちんとしてありました。
これなら安心して食べられますね。


無料券使って一個だけおでんを貰うのもかなり勇気がいりますがこれも修行です。
バイトのおねえちゃんの冷たい目が辛い…


こんな大きな容器に一個だけおでん。
ホント申し訳ない気持ちになりますね。
(ひょっとしたらそれが店側の戦術で狙い?)

まあなにはともあれLAWSONのおでん本当においしかったですよ。
ごちそうさまでした。



検索 リングライト Ringlite カメラ撮影 カメラグッズ スマホグッズ スマホライト スマートフォン iPhone



スマートフォンで投稿

2017年10月26日木曜日

アクティサンシェードとワイパー交換 芋収穫、耕運機(動画)、イオンでチョコレート貰った他

アクティバンで夏場車内温度を下げるためのフロントガラスのサンシェード(日除け)を使ってますがボロボロになってきました。

内部のビニールのぼつぼつが劣化でボロボロ。

その破片が運転席周りに落ちてとても目障り。
もう寿命だなこれ。
補修は諦める。

ということで、新しいのを買えばいいのですがお金がもったいないので
ダンボールの大きいの切って作ってしまった。

実はこのダンボール、この前バイクのタイヤをネット通販で買った時の梱包材。
捨てなくてよかった。
なかなかこれだけ大きいのは手に入らないんだよね。

それからワイパーが劣化したので交換することにしました。
この前キンブルで買ったワイパーゴム10本入りで100円だったかのやつを使います。。
これは新品のワイパーゴムだが問題がある。

右 アクティ純正
左 キンブルの激安品

全く種類が違う。幅が広すぎます。
これを強引に…

ハサミで根気よくカットしていくと…

ガタガタだが細くなったんで

むりやりワイパーの金具に差し込む。
試しにワイパーをかけてみたがなんとか普通に使えた。
ただし拭くときの鳴りがかなり大きくて耳障り。
ホントはアクティ専用の替えゴムがいいんだろうけど、買うとこれ一本800円近くしますからね。

一ヶ月に一回はアクティに給油することにしてる。
もちろん楽天ポイントの消化できる出光へ。

期間の迫っていた284ポイントをきちんと使えました。
Yahoo!の偽Tポイントと違って楽天ポイントは普通に街の店で消化できるのが嬉しいですね。
そういえばYahoo!japanカードをポイント狙いで最近契約したけど、洗剤68円買うとき使ったっきりで全然使ってないね。
ヤフーのTポイントなんかもらってもヤフーでしか使えないんじゃ意味ない。ゴミですね。
だからメインで使うクレジットカードは楽天と決めてあります。

この給油所ではウエスの無料貸出をしている。
車内を拭いたりボディや屋根に付いているソーラーパネルを拭いたりありがたく使わせてもらった。

掃除機でサンシェードから出たゴミを吸い取って綺麗にしておいた。
それからタイヤもガソリンスタンドの無料の空気入れでいっぱいにしておいた。

イオン鈴鹿ベルシティでLINEお友達新規登録をすると粗品をもらえるということで、早速登録して一階サービスカウンターへ行ってきた。

そしたらグリコのチョコレートをくれた。
ありがとうAEON!!

家庭菜園の畑、残りのさつまいもをすべて収穫した。

収穫したさつまいもの量が多いので親戚の家にバイクで持っていった。



さつまいもをすべて収穫した跡の畑を耕うん機で耕しておく。
(YouTube動画)


自動車のタイヤを貼り付けたズック靴がいよいよやばくなってきた。
分解しそうだ。

コニシのゴム系接着剤で簡易的な補修はしたけどもうダメかも。


スマートフォンで投稿

2017年10月20日金曜日

ヤフーTポイント消化で買ったLEDライト 新聞チラシのミスタードーナツ無料券 マクドナルド無料コーヒー他

頼んでおいたUSBのLEDライトがやっとヤマトのメール便で届きました。
結構日数がかかりましたね。

実はヤフーTポイントが中途半端に146ポイントぐらい残ってて、期限が近いしどう処分しようかと
いろいろ迷ってましたが、ヤフーショッピングでこれを探し当てた。
(※ただし色は選べません)
こんなもの今では100円ショップにいつでも並んでいてたとえ送料無料でも138円も出して買うものでは無いですが、今回はポイント消化のためだけにわざわざここで購入した。

早速モバイルバッテリーに繋いでみたが、ダイソーで前買った奴は電球色のLEDでしたが、
こいつは白色のLEDでした。
まあどうでもいいけど。
これでほぼすべてポイントを使い切ったぞ。

次に実家では中日新聞をとっていてチラシが入るのだが、その中になんとミスタードーナツの無料券が入っているではないか!!

この部分を切り取って(実家から奪ってきて)、住所地の郵便番号を書けばいいだけ。

早速券を持って鈴鹿ベルシティ(イオン系大型ショッピングセンター)1階のミスタードーナツへ。
もちろんこれ一個のみ注文。

イオンの屋上駐車場屋内入口のエスカレーター前のベンチにて食べた。
甘くて美味しい。

実は最近雨ばかりなのでアクティバンでイオンにしょっちゅう通っている。
屋上駐車場だとワンセグの電波も強いから車内でテレビを見たり出来ていい。
ラインで長電話したりワンセグ見てたらやっと15時になった。

15時といえば最近はこれ。
マクドナルドでなんと無料のコーヒーが貰えます。
(時間帯期間が決まってて先着順だから要注意)
こちらはアプリのインストールやエントリーとか全く不要で飲めちゃいました。
乞食にはありがたい。

これを知ったのも乞食系のブログを毎日見たから。
最近そんなサイトばかりチェックしてますね。

それから最近期日前投票しに行った帰りにバイクで楠歴史民俗資料館へ行ってましたっけ。

ここは入館料無料です。

詳しくはこちらを→クリック

玄関には大八車があったり…

昔の炊事道具、生活雑貨、農具などたくさん展示されてる。

ミシン、蓄音機もある。
靴を脱いで座敷にも上がれる。
水琴窟の体験コーナーやら、水が出るガチャポンも体験できた。

なかなか面白いとこなので近くの人はぜひどうぞ。



スマートフォンで投稿