2017年9月30日土曜日

開店の粗品貰い 楽天ミスタードーナツ 四日市祭り など 

鈴鹿ベルシティ(イオン)の隣のイオンタウンのカーマホームセンター跡にコーナンができて
金曜日オープンしました。
暇なんで早速見に行きました。
8時45分頃に店に行ったら…

すでに乞食が長蛇の列。
鈴鹿の市民はケチな人が多い。
(だから四日市より物価が安いのかもw)

目的はこれ。
オープン記念プレゼントの品を貰うこと。

余裕でお皿とボールペンをゲットできました!!
でも思ったより小さい…

そして本日土曜日、また懲りずに粗品を貰いに行きます。
食べ物なので早く行かないともらえないと思ってわざわざ20分前から並んで苦労してゲットしましたが、
これめちゃくちゃ小さい…。
なんかすごくがっかり…。

それからベルシティのミスタードーナツで今月毎週土曜日に楽天で貰えるドーナツをゲットしてきました。

ジェームス跡の自転車置き場のとこで
もらったドーナツをムシャムシャ食べてたら、
イエローハットのつなぎ服をきたお兄さんが通りかかっていたので(視察?)話しかけたら
この空き店舗へイエローハットが入るかもしれないということでした。
めでたしめでたし。
オープニングセールのときにまた粗品が貰えるかもしれないから
期待できますねwww

ドーナツを食ったあとベルシティをウロウロしてたら
格安シムカードを入れたスマホにLINE電話の着信。
ベルシティ三階の駐車場がガラガラで人が居なかったのでそこでしゃがんで1時間30分ぐらい長話してました。
LINEなんでいくら電話しても無料ってのがありがたいですね。
いい時代になりました。
普通に携帯電話で通話してた頃は30秒で21円も払ってたし。
もっともLINEは盗聴やら個人情報盗まれるとかリスクはありますけどね。

こんな景色を見ながら電話してました。
鈴鹿山脈がくっきりと見れます。
抜群のロケーション。

それから急に四日市中心街に行きたくなったので、鈴鹿からバイク(CD125T)で向かう。
途中日永の追分の鳥居の湧き水で水を補給する。

2リットルのペットボトルに天然水(もちろん無料)を詰めて…

バイクの後ろの箱へ立てた状態で積んでおく。
たまにカップラーメンのお湯を沸かす時があるので
水はいつもバイクの後ろの箱の中に常備してありますね。
ガスコンロ(ジュニアバーナー2)や小さな鍋も箱の中に入れてあります。

諏訪神社の鳥居の前にバイクを停めましたら
ちょうどお祭りをやってました。
(四日市祭り)
太鼓を鳴らしたりドンドコしてましたね。

それから諏訪公園のすわ公園交流館(元四日市の図書館)でちょうど…

四日市むかしの写真展をやってたので見てきた。
四日市の古い秘蔵写真が飾ってあって興味深く拝見させてもらった。
現在の街の様子との比較写真もあった。
古いモノ好きな私にはよだれが出そうな写真ばかり。


そこから四日市の一番街やらの商店街など歩いて
スターアイランドのダイソーに寄って、近鉄百貨店地下の丸善書店で立ち読みなぞして近鉄四日市駅の1階にある観光案内所へ。


ここで無料でお茶が飲めます。
四日市は公害の街のイメージがありますが、お茶の産地としてはあまり知られてませんね。
おいしく頂きました。


それからアピタ(元松坂屋跡)へ。
本屋にこんな張り紙がありました。
四日市の昔の写真集の案内チラシです。
これを見てたら気になる写真が…


うわぁ!!
これベンリーじゃないですか。
しかもレッグシールド付き。
それにしても昔も今もレッグシールドの形が変わらないなぁ。
フロントフォークがボトムリンクでかっこいい
こういう昔の街角の写真集欲しいけどこれすごく高いんだよなぁ。
また今度図書館でじっくり見てこよう。


それから四日市博物館(常設展は入館料無料)に寄って、四日市海軍燃料廠の歴史とか学芸員に聞いたりしてました。
帰りは塩浜の自動車整備の師匠の家に立ち寄ったり。
そんな一日でした。

検索 乞食 景品 開店祝い 三重県鈴鹿市 三重県四日市市




スマートフォンで投稿

2017年9月23日土曜日

屋根の補修工事の時に使う台作製 他いろいろ

屋根の補修工事をするんで、斜めでも置ける台を作製しておきました。

これで漆喰の入った重いバケツも置けますね。
瓦の上って道具やらいろいろ置く場所が無いですから、これがあるととても便利。

脚はこうなってます。
コンパネに脚を4つつけて、バイクのタイヤを切ったやつを釘で打ちつけて滑り止めにしてあります。
こんなお粗末な台でもあるのと無いのとでは作業効率が全然違いますね。
簡単に作れるからオススメ。

それから10円で購入した自動車用の12ボルトの掃除機がスイッチを入れても動かなくなったんで調べる。

早速分解してみた。
モーターのブラシが悪くなったと思ってたが、テスターでスイッチを調べたら通電せず…

スイッチを分解したら、内部の接点が焼けて腐食してました。
ヤスリで綺麗にしてから組み直したら治った。
モーターに始動時10アンペアぐらい流れますので、接点が焼けやすいのかもしれない。
簡単に治って良かったな。

田んぼをバイクで走ってたら彼岸花が綺麗に咲いてましたんでパチリ。

お気に入りの彼岸花ロード

最近発見した面白いもの。

なんだこれは!!
重機のスクラップ屋さんみたいなとこに飛行機の胴体が長い間置いてありましたが、いつの間にか綺麗に組み立ててこんな高いところへ設置してありました。
これには感動した。


そして本日は、楽天会員だとドーナツを無料で貰える日だ。
早速鈴鹿のイオンベルシティへ。


無料でゲットしたぞ!!
今回のは身が詰まってて腹持ちが良さそうだった。
前回のドーナツは見た目は大きかったけど空気で膨らましたようなやつだったからなぁ。


この自撮り写真ですが実はバイクの荷台にガラケーを挟み込んでセルフ撮影したもの。
わざわざ三脚を用意するとかめんどくさいんで今回はこうやってみたら上手く行った。


ドーナツを食べたら喉が渇いたんで今度はベルシティのフードコートにあるマクドナルドでコカコーラを無料で貰ってくる。
こちらも楽天の特典だ。
ありがてえ

 
いただきまーす。
Sサイズということだったが、結構量が入ってましたね。
でも久しぶりに炭酸飲料飲んだので気持ち悪くなった。
もったいないが3分の1ほど捨てちゃいました。


 
そういえばイオンタウンにあったカーマ跡に
コーナンがオープンしますね。
現在急ピッチで商品の搬入作業中です。
楽しみだなぁ。
ということで、飲み食いしたあとはお気に入りのいつものベルシティ散歩コースへ。




検索 瓦屋根工事 DIY 



スマートフォンで投稿

4980円で買ったスマホ zenfone go開封と充電端子保護用のマグネットUSB端子購入

この前にブログでASUSのzenfoneを買いましたと書きましたがそれが届きました。
ビッグカメラでは初めての買い物でしたが、簡易包装で届いて大丈夫かな?と思いましたね。
せめてしわくちゃにした紙など入れて、緩衝材にして欲しかった。
ダンボールの台紙にそのままzenfoneの入った箱をシュリンクパックしたものをダンボールに詰めてるだけのもの。

不良品がすごく多いという価格コムの書き込みを注文したあとに読んで知ったので、いっそのこと一番高く売れる未開封のまま転売(業者のネット買い取り)してもらおうとも
思いましたが…

結局開けちゃいました。
これで中古品扱いになるから買った値段ぐらいにしかならなさそう。
もう使い倒すしかないだろう。
これも何かの縁だ。
4980円(税抜き)でせっかく安く?買えたのだから壊れるまで使ってやろう。

付属品
カナル型?イヤホン、USBケーブル、充電器、保証書、簡単な説明書、製品番号のシール三枚
ちなみに充電器は1アンペア出力でした。
1.8アンペアかせめて1.2アンペア期待してましたが残念。

届いたら早速液晶保護フィルムを貼ります。
ダイソーのタブレット用のフィルムの余りが自宅にありましたのでそれをハサミで液晶部分の大きさに適当にカットして…

貼り付けておいた。
ちなみに最初届いた時には保護フィルムは貼ってなかった。
その代わり本体全体を薄いセロファンで巻いて包んであった。

Wi-Fiやらアカウント設定が終わって動画テスト。
GyaOとか5.5インチの大きな画面で見れてエエですね。
ただ持つと重たいのが残念。
手が疲れる。
たしか160グラムあって、ZTE BLADE E01より重い。
その代わりバッテリーが3000mAぐらいあるから長時間使えそうで期待できた。
内部のメモリが16ギガもあるので、今回はmicroSDカードは入れずに使うことにした。

随分スマホ増えましたね。
左より
zenfonego
ZTE e01 
priori2
f-12c

物欲は恐ろしい
これ以上増やすとバッテリーのコンディション維持の補充電が大変かも。

価格コムのレビューに、zenfonegoの充電端子破損多発の書き込みを見てしまって不安になったんで
マグネット式のmicroUSBアダプターをヤフーショッピングで購入しました。
(全額Tポイント支払い)

注文から3日ぐらいで封書で届いた。
普通郵便にしては意外に早い。

microUSBのオス端子をzenfonegoに差し込んでみたのだが、端子が大きくて出っ張るので
飛び出してる端子に何か引っ掛けたりぶつかった時に
逆にメス端子を破損させないか心配だが、注意して使うしかないね。

マグネットの力でパチっと密着して充電が始まる。
充電ランプだが、ケーブルに電気が通電してる限り点灯しっぱなしなのが残念。
っていうか、通電ランプ不要です。
あと、端子を引き抜くときに真っ直ぐに抜くと磁力が強すぎて
差し込んだmicroUSB端子までzenfoneから抜けてしまうことがある。
外すときは斜めに倒すようにそっと抜くしかない。

あとUSBホストケーブルですが、マグネット端子を介すとUSBメモリを認識しませんね。
USBメモリをつなげるときは、マグネット端子を抜いて直接ホストケーブルを挿すしか無いです。
これも残念。

まあいろいろ問題もありますが、しばらくは主に自宅でWi-Fi接続でYouTube動画をみたりするタブレットの代用品用途に使おうかと思ってます。
(写真はご飯を食べながらテーブルにzenfoneを置いて動画を見てる様子)
5.5インチの大画面を有効活用しないともったいない。
調子が良さそうならいつも持ち歩くメインスマホに昇格してもいいかな。
ただでかくて重いんで、胸ポケットに入れて持ち運ぶのが鬱陶しいかも。
やはりスマホをいつも持ち歩くのであれば、5インチまでのものがいいかもしれない。
最近は大画面よりコンパクトで軽いスマホに回帰する動きもあるようですね。


検索 ビックカメラ zenfone シムフリースマートフォン レビュー


スマートフォンで投稿