今年の玉ねぎ。
あまり大きく育ちませんでしたね。
近所の人に聞いたら他の畑でも育ちが悪かったとかなんとか。
まあ小さい玉のほうが保存性が良さそうなんで良いのですが。
大きくなりすぎると腐りやすいとか聞きます。
2日ぐらい畑に抜いたまま放置して天日干しした玉ねぎを吊るためにヒモで結びます。
ので、そのppバンドを手で引き裂いて細い紐にして玉ねぎを束にして結びます。
そして軒先の竹竿に吊るす。
葉っぱは切ったほうが良いとかよく言われますが、私はついたまま干します。
そのほうがからからに乾燥しやすいような気がする
さつまいもの苗を追記で農協で買ってきました。
ホームセンターで売っている奴より大きくて元気で安い。
20本で500円。
品種は紅はるか。
先に植えた奴は紅あずまでしたが、それに比べてお味はどうなんでしょうかね。
この前耕うん機で耕したエンドウが植えられてた場所を鍬で畝立てしてから、中心に苗を置いていく溝を掘る。
手前に植えてあるのはエビスかぼちゃ。
苗を均等に溝に並べていく。
並べたら耕うん機でさらさらに砕いた土をさつまいものの茎部分に手や鍬でかぶせてから…
じょうろでたっぷり水やり。
明後日から雨が続くのでちょうどいいタイミングに植えれた。
さつまいもの横に金網が置いてあるのが
カラカラに干したネギ。
金網を置いてある理由は、猫が糞をするときにさらさらに耕した土を荒らしたり悪さするから。
この建築用ワイヤーメッシュ、なかなか便利。
風が吹いても飛ばないし置けば良いだけ。
ナス。
一番果を間引いたあと二番三番と実ができつつある。
楽しみ。
ただ風が心配。
一応支柱してあるが強風で葉が破れたり茎が折れることがある。
里芋も順調に芽が出て大きくなりつつある。
一匹黒い気持ちの悪い大きなイモムシを見つけたので踏んづけて殺しましたが…
(残酷だけど仕方がない)
その代わり苦しめずに一気に長靴で踏みつけてあげる配慮。
南無阿弥陀仏
ピーマンができてきました。
小さくてかわいい
今年の大豆。
水やりを欠かさずやったので順調。
ダイソーの種でポットで金網の下で育苗してここへ移植したやつ。
直播きだと鳩に芽を食い荒らされる。
つるいんげんもにょきにょき順調に網に絡んできた。
つるなしいんげん(ダイソー種)には花が。
えんどうの枯れた茎が大量にあるので、かぼちゃの敷藁の代用に置いておいた。
その上から風に飛ばされないように角材なんか置いておきました。
検索 ひとり農業 趣味の園芸 農家 家庭菜園
スマートフォンで投稿
紅はるかの方が新品種で、美味い芋。紅あずまは、保存性がよくないので、12月までに食べきるのがいいです。なお、イモ類は黒マルチをかけると、収穫量が3倍から5倍いいですのでおすすめします。
返信削除紅はるかってそんないい芋だったんですね。黒マルチまた機会があれば試してみてもいいですね。まあ芋が取れすぎても食べきれませんけどw
削除