2017年5月31日水曜日

なんでも四日の市 関西電力の釘袋とのこぎり購入

毎月最終日曜日に三重県四日市市の市役所前でやってる なんでも四日の市 に行ってきました。
作業服の新品?の上着が一着200円とか
格安で山積みされてたり、骨董から日用雑貨野菜までなんでも売ってます。
この日は私ものこぎりとレトロな釘袋の二点を買いました。
(詳細はあとで)

四日の市を見てから徒歩で四日市の商店街を歩く。
諏訪神社周辺はかなり寂れて人が少ない。

近鉄百貨店地下の丸善で立ち読みしてから、腹が減ったので大通り真ん中の森へ。

木陰のベンチでパンをかじってました。
ここはあんまし人が居なくて落ち着く場所。
結構穴場だ。

さて、今回購入したもの紹介。
サビサビののこぎり100円。

サビサビではあるが、指先で刃の部分を触ってみたらまだまだ十分使えそうだったので買った。
紙やすりで磨いて、CRCを吹き付けて錆止めしておいた。

試し切り。
よく切れる。
これは良い買い物をした。

それともう一つ買ったのがこれ。
電工用?の釘袋セット。
革ベルトとドライバーケース付き。
300円。

関西電力のマーク入り。
原発再稼働反対派の私としては複雑な気分だが…。
布生地はかなり分厚くてしっかりしている。
蓋の部分の金具がかっこいい。

革ベルトが欲しかったんだよね。
これまともに買うと高そう。
未使用品みたいだけどかなり古そう。

ハサミとドライバーがぴったり入る。

鉛筆やペンもこの通り。

プロの電気屋みたいでかっこいいな。



スマートフォンで投稿

バイクのヘルメット改造 日除けバイザー取り付け

日除けにヘルメットの風防にミラーフィルムをこの前に貼ってましたが…


やはりそれだけではまだまだ夏の厳しい日差しを防ぐには十分でない。
とくに午後からの西日を向いてバイクで走行してる時に厳しい。

ということで、ヘルメットのバイザーを試作してみます。
まず、風防の曲面を紙で写し取って切り抜いて
それをダンボールの上において…

転写して、糊代とツバの部分を適当に描いてハサミなどで切り抜いてみる。

糊代の部分を曲げて、風防に洗濯ばさみで仮止めしてから…

幅広いビニールテープがあったので
それを使って風防にベタッと貼って…

ダンボールの切り口を隠すのにビニールテープで縁取りしてから…

ヘルメットに取り付けて完成。

かなり大きなツバで日除け効果抜群?
見た目がかなり格好悪いですが…

試しに出来上がったのを被って近所をバイクで走ってみました。
日除け効果抜群で、顔にギラギラくる日差しも低減され、眩しさもなくおまけに涼しくて良いのですが、強風が来た時に
煽られて風防やヘルメット本体が上向きに動いてしまう。
40キロ以下の低速走行なら問題ないんですが…
もう少しツバの大きさを小さくしたほうが良かったかも。

※写真はアクティバンのスライドドアのミラーフィルムに映り込んだ自分の姿をケータイで撮影したもの。

※追記
ツバの部分が大きすぎて風の抵抗が大きいので、ハサミで思い切ってカットしてみました
↓↓


カットしてみると風の抵抗がかなり低減されました。
わずかに日差しを遮る効果が減りましたがこれでも十分使えそうでした。
これぐらいがベストなサイズみたいだ。





検索 夏用ヘルメット 乗車ヘルメット サンバイザー オートバイ スーパーカブ



スマートフォンで投稿

2017年5月24日水曜日

CD125T 風防を夏仕様に変更 苗の運搬 自作デッキチェアが便利

随分気温が上がってきましたから
CD125Tの風防を夏仕様にしましょう。

風防のタレ布を巻きあげて
両端を紐で結んでおけば…

これで夏仕様に。
風がスースー通り抜けて気持ちよくなりました。

お気に入りの磯津コースをプチツーリングしてきた。
豊かな自然が残ってるのに近くにコンビナートの煙突群が見えて不思議な場所。

それから苗を農協で買ってきました。

苗を傷めずに運搬するのには工夫が必要。

ダンボールを縦に置いてロープで固定。
こうすると風で苗の茎が折れたりしなくていい。

買ってきたのはきゅうりの苗ではなく
エビスかぼちゃの苗。
一本90円を二本。
とりあえず収穫間近の玉ねぎ畑の真ん中に植えといた。

それから最近自作したデッキチェアですが、なかなか使い心地が良かった。
このように邪魔なときは折りたたんで
置いておき…

使うときはぱっと広げればいい。
収納に場所を取らないのが利点だ。
それに座り心地がとても良い。

この椅子に座りながらゆっくり庭の家庭菜園を眺めてるのがなにより楽しい。
そして気が向いたら畑の手入れを少しだけしてまたここに座ってダラーっとしてを繰り返してることが多い。

家の目の前が畑ってのがなかなか便利。
休憩場所には困らない。



そういえば購入したアマゾンの偽ソロストーブ(ネイチャーストーブ)ですが
最近は七輪と併用して時々使ってますね。
パンを焼いて食べたりしている。

火が消えて熾火になった炭を
火箸で拾い上げて七輪に入れてハイブリッド?で使ってますね。
原理的にはTLUDストーブなんで、良質な炭を製造することができますね。
まあ小さいストーブだから炭が採れると言ってもごくわずかですが…






検索 ベンリィ BENLY ホンダ スクリーン アウトドア 


スマートフォンで投稿

2017年5月19日金曜日

家庭菜園の様子 5月中旬

最近はバイクでウロウロあちこち遠くへ走ることより庭の家庭菜園に熱中してますね。
おかげでガソリン代の節約にもなるし、近所をバイクで走っているだけで
他の人の家庭菜園を参考のためにジロジロよそ見しながら運転していますから飽きません。
それにとても勉強になります。
わざわざバイクに乗って遠くの名所旧跡巡りするより面白いですね。
ごく近所の身近なありふれた風景こそ見どころだと気付かされます。
それが家庭菜園をやることのメリットの一つかも。

ってなわけで、最近の私が一人で管理してる家庭菜園の様子。
手前がほうれん草でその奥が人参

ピーマンも試験的に三株植えてみてます。

今年は絹さやエンドウが豊作過ぎて食べきれないから
実エンドウ状態になるまで放置して冷凍保存することにしました。

いちじくが驚くほど急激に大きくなってます。

実も付き始めましたが、鳥に食われないか心配。

山から採取した小さなフキも大増殖を始めてますね。
もう少し増やしたら茎が食べれるようになるな。

コメリで1株59円で買ってきたナスの苗が大きくなってきて一番花を咲かせていた。

移植したニラ。

種から育てているオクラもやっと大きくなってきた。
ヨトウムシの害を防ぐために囲ってあり、オルトランも円筒内へ少量撒いてある。

種から育てた落花生も移植して定着した。

大豆。
あんまし元気ないけな。
土が合わないのかな?

じゃがいも、いんげん豆の棚も竹や木の棒網で作製してある。

いんげん豆は元気

最近は雨が少ないので畑の水やりが大変。
2個のじょうろを両手で持ってばらまくと効率がいい。
水は井戸水と屋根の樋管で集水した古浴槽に貯めた雨水を使っている。

こちらは玉ねぎ。
大きさがまばらだがやっと大きくなってきた。


柿の木も大きくなってきましたが、そろそろ毛虫が大発生するかも。
あれ強烈に痛痒いから嫌だな。
注意しないと

 
ニンニク。
今年は食べずに球根を保存しておくつもり。

他、さつまいも、唐辛子、トマト、きゅうりなんかの苗も最近植えましたね。


検索 ひとり農業 園芸 道楽 自給自足 

スマートフォンで投稿