2017年4月30日日曜日

デッキチェア作製 AEONのSIMカード解約 他

前からデッキチェア(リクライニングチェア)が欲しかったのですか、買うと7000円近くもしますから自作してみました。

かなり粗い造りなんですが、試作品みたいなもんなのでこれで骨組みは完成とします。
材料の角材は間柱を最近自作した丸鋸台で2つに割いたもの。
角材の接合は単なるビス止めと補強のためダイソーで売っていたL字金物(108円で4枚入り)を2パックをつかってやったのみ。
支点の8mmのネジはズンギリとナットで4本作って組み立てた。

実家に不要になった布生地がありましたので
それを二重に重ねて手回しミシンで縫って椅子の座る部分を作りました。

試しに少し起した状態で寝てみる。

なかなか快適に座れるが、太ももの下の木の部分が固くて長く座ってると痛くなってくるのが欠点。
この部分には座布団でも敷いとくと良いかも。

さらに寝かして調整してみる。

これだとかなり楽に快適に寝れる。
お粗末な造りだがこれで十分でした。
7000円のを買わなくて済んで良かった。

ここからは最近やったことなどいろいろ。

3月に1円で契約したばっかりのAEONのSIMカードのタイプ2




あまりにも速度が遅すぎてイライラしてたので
結局解約しました。
ということで現在使っている私のスマホはAEONタイプ1が1契約のみとなりました。
タイプ1のほうは快適な速度で使えております。
月額の使用料は1Gで520円(税込み)
格安SIMありがたいですね。

それから庭の畑の方も忙しくなってきました。
赤いレストアした耕うん機が大活躍

耕うん機で畑を耕したあと、鍬で畝立てをして鶏ふん(元肥)と石灰を撒いて苗を植える準備をしておきました。
ここにはインゲン豆やらオクラを植える予定。
ちなみに手前に生えてるのはじゃがいも。
生育順調。

あとCD125Tのアルミ製の鐘が錆びてきたので
ソーラーパネルが電源の12ボルトの回転ワイヤーブラシで磨いておきました。

そして本日のこと。
なんでも四日の市に行ってきました。
ゴールデンウィークも重なってか結構人が来てました。
お目当ては電気丸鋸の中古だったんですが今日は残念ながら見当たらず。

で結局本日買ったものです。

サビサビの手のこぎり 100円
自転車の鍵(新品) 10円
防水電気プラグオスメス組み(新品) 10円
防水電気プラグオス(新品) 10円
ステープル(新品) 10円

防水電気プラグはホームセンターでも買うと高いので助かりました。
なかなかいい買い物できました。

検索 DIY 工作 安楽椅子 フォールディングチェア

スマートフォンで投稿

2017年4月25日火曜日

DIY道具いろいろ改良 丸鋸台 万力 リヤカー棚 ペンチ掛け

いつも便利に使わせてもらっているいただき物の立派な万力。
台は分厚くて重い下水かの蓋だった鉄板の下にブロックを置いて高さを稼いで台にしている。
すごく重たいのでグラグラしないから楽に金のこぎりで鉄を切ったりできて便利。

金属工作以外にも木工でも使うのだが
万力の挟む部分が金属なので挟んだものに傷がつきやすいので
ダイソーで買ってきたマグネットのゴム磁石を切って…

万力のはさむ鉄の部分にぺたっと貼れば

木材に傷をつけずに挟むことができる。
不要なときは磁石なんで自由に剥がすこともできる。
これはなかなか便利やった。
オススメ

次にリヤカーの棚を作製。
と言ってもリヤカーのフレームに不要になった板を適当に置いてるだけだが…

この通り。
こんなんでも立派な棚に変身する

ペンチなんかを引っ掛けるものを
考えついた。
二枚の板の間に胴縁の短いやつを挟んで
隙間を開けたとこにペンチなどの柄を引っ掛けるといい感じ。

これを壁にビス止めしたらいいのができた。
ペンチやプライヤーの他に、金切りハサミ、シャコ万力やらも引っ掛けれて便利。

それにしても道具持ちすぎだな

あと最近コンパネやら端材で丸鋸盤を自作した。

電気丸鋸のベースプレートに穴を開けて
ネジ止めしてあるだけ。

長い電気コードをこのように巻いて収納。

コードにこたつのスイッチを接続して
オンオフできるようにした。

真っ直ぐに切るためのスライドも作った。
ガイド溝の代用に、コンパネの両端に
胴縁を止めてあるだけ。
精度的にはいい加減なお粗末な造りだが、手で切るよりは
切断面が真っ直ぐで綺麗だった。

丸鋸盤は大量に杭を作るのにも使える。
重たい丸鋸を手で持って杭を作るよりも
両手で木を持てるのですごく楽にスピーディーに切れる。

板材のカットにも使える。

ただ、大きなコンパネを切るときとかには
小さな丸鋸台なんで無理ですね。
ということで新しい丸鋸を急遽アマゾンで買っちゃいました。
3124円と激安だったのもあるが。


でもこれホントに届くかなぁ。
有名メーカー品のくせにあまりにも安かったのでまさか詐欺じゃないだろうか?

※追記
やはり3124円の出品者が詐欺だったようです。
出品者の評価が詐欺の文字で埋まってました。
やられました。
注文する前に確認すべきだった。
アマゾンだから大丈夫だろうという安心感で油断してました。
ただいまアマゾンのカスタマーへ電話連絡してみましたが返金自体はされるようですが
住所と氏名と電話番号は詐欺師に漏れてしまったようですね。
最悪です。
あと評価の高い出品者もやばいみたいですよ。
IDを乗っ取られてるらしい。
皆さんAmazonで買い物はご注意あれ


それから自作のハンモックを座敷に吊ってみた。

ハンモックフックというのを使って4本の太いネジで止めた。
なかなか快適に寝れる。
夏に活躍してくれるだろう。


検索 DIY 工作 自作 工具 ツール テーブルソー バイス 


スマートフォンで投稿

旧車イベントの帰路、廃墟廃村巡りしてきたこと

旧車のイベントの帰りは国道365号線を回って帰ることにしましたが少しより道です。
ここは時山の発電所跡。

前来た時にスズメバチの巣が見えてて
行くの断念してましたが
いつの間にか無くなってた。

扉が壊れてたので入ってみた。
左のは電話室かな?
タービンが回ってるとさぞ煩かっただろうね。

大きなタービンと配線碍子。

かっこええ
資料館として残してほしいが無理かなぁ。
内部がかなり荒らされてて残念。

発電所から少し離れたとこに宿舎?跡が。

内部崩壊がかなり進んでいた。
この辺りは雪が深そうなんで
全壊は時間の問題かな?
ここでどんな暮らしをしてたんだろ?
もしかして専属の発電所を管理する職員家族たちが住んでいたのかな?
喜びも悲しみも幾年月のドラマみたいな世界がここにもあったのかな?

県道からこの発電所に入る入り口付近には現役?な炭窯があった。
この辺の山とか昔はこんな炭焼き小屋が無数に点在してたんだろうな。

それから時山の集落の斜面の細い道にもバイクで行ってみた。
ここもだんだん過疎化しつつあり、朽ちた家とか点在している。
石垣が綺麗。
よくもまあこんな崖みたいなとこに家を建てたものだ。
昔の人はすごい。

この日は五僧へ抜ける林道ゲートは開いていたので峠越えした。
五僧峠の廃墟の民家。

ここも雪深いから倒壊も時間の問題かと。

五僧からは権現谷林道から外れて保月へ抜けるルートを選んだ。
まだ雪が少しだけ路肩に残っているところもあった。
その途中、眺めのいい岩場があったので
その上に腰掛けて買ってきたスナック菓子をぼーっと景色を眺めながらボリボリと食ってた。
めちゃ幸せ。

杉集落の跡
ここも炭焼きで暮らしてた人が多かったらしく
石油燃料に変化していく過程で仕事がなくなって昭和40年代あたり人口が激減してついには廃村になったみたい。

電気も来てるので住んでみたい気もするが、携帯の電波が来てないのが残念。



スマートフォンで投稿

2017年4月23日日曜日

旧車のイベント 13th Just My Taste Meeting に行ってきた

毎年恒例の岐阜県垂井町にある朝倉運動公園の駐車場にて開催される旧車イベント
13th Just My Taste Meeting に
見学に行ってまいりました。
風は強かったけど天気には恵まれて
本当に良かった。

あまり自動車に詳しくないのですが、流線型でかっこよかったから携帯のカメラで撮影。
外車のようですが…
なんとなくアニメのマッハ号ってのに似てる?

こちらは有名なトヨタのスポーツカーですよね。

大昔のクラウンかな?

センチュリー?

外車かな?

グロリア

トヨタのコロナ?

これ私の知り合いS氏が乗ってた年式の
ダットサントラックだったような?

消防の払い下げ車みたい

私が興味のある自動車といえばやはり
箱タイプかなぁ。
憧れのワーゲンバス。
維持費や車両代が安けりゃ乗るんだが…
めちゃかっこいい。

ちなみに私が最近買った車はこの程度


昔よく見かけましたよね
この商用車。
最近は珍しくなっちゃった。

スポーツカーより人気ありましたよこれ。
ボンゴ。
やっぱり箱もの自動車ってロマンがありますね。
後ろでゆったり寝られそうみたいな想像が広がって楽しいです。

これ美杉村の旧車イベントでも見かけたような…。
スズキのキャリィ

会場外のお客さんの駐車場のほうが
すごい車が停まってることもあって見逃せないな。
めちゃくちゃ目立つ車だ

会場にはフリーマーケットも開催されていて、ついつい安かったので衝動買いしてしまう。
一両なんと10円!
函館市電と都電。

プルバック式ゼンマイ
飽きたら誰かにプレゼントしてもええな

帰りはのんびり寄り道して帰ることに。
車止めのしてあった堤防の旧県道。
誰にも邪魔されずのんびりここでパンをかじってました

上石津トンネル横の旧道がめちゃ気持ちよかった。

それから上石津の民俗資料館に寄ってから
廃墟巡りもしてきました。







検索 スポーツカー 古い車 古い自動車 クラシックカー 



スマートフォンで投稿