2017年3月31日金曜日

最近の出来事 SIMカード1円契約 難病に効く寺 フレキシブルシャフト他

そういえば最近、AEONmobileのSIMカードを1円で契約できるキャンペーンをしてたので申し込んでみました。
今まではタイプ1を使ってましたが、今回は新しく発売された低速で通信制限のないタイプ2。
契約早々店内のベンチに腰掛けてSIMカードを入れ替えて設定してみましたが、スピードがタイプ1に比べてタイプ2はかなり遅いように感じました。
しばらく前から使ってるSIMカードのタイプ1は解約せずに様子見ですかね。
あと一ヶ月タイプ2を使ってみて速度が改善されなければ素直に解約することにします。

それから、久しぶりに赤いトラクター?を出して畑を耕しました。
車輪のないタイプの耕運機より体力的には楽なんですが、操作を誤ると暴走しそうで怖いですね。
特にバックするときにローターに足を巻き込まれそうになり危険です。

四日市の笹川通りから高花平へ抜ける細い急坂の坂道を最近見つけまして、バイクで走ってたら

難病を救う寺?観蔵院の看板があったので
寄ってみる。

未舗装の小道を少し走ると、怪しげな廃寺?がありました。

昔は人が住んでたみたいですが無人。
気味が悪いので退散

自作のフレキ式回転シャフト?

市販のフレキシブルシャフトに固いゴムパイプで12ボルトのモーターと接続してある。

電源はこのソーラーパネル

これで回転速度を調整して(中身は秋月電子の可変コントローラーキット)

cd125t のマフラーをワイヤー回転ブラシで磨いてみる。
100ボルトの回転ドリルと違って音が静かなのが利点。
なかなか便利やった。



スマートフォンで投稿

2017年3月30日木曜日

HH3アクティバン(ストリート) ナンバー返納と日除け作製

3万で購入したアクティストリートですが、車検が切れましたのでナンバー返納(一時抹消)することに。

なかなかいい番号?だったんだけど、付けたまま放置しとくと軽自動車税がかかるので
残念ですが返します。

津市の車検場(陸運支局?)まで原付で行って手続き完了してきました。
年度末ということで受付カウンターがすごい人。
1時間ぐらい書類が出来上がるまでベンチもなく立ちっぱなしでかなり疲れた。
書類ができたら携帯で呼び出しサービスでもしてくれたらありがたいのに…。

それから、当分このアクティに乗らないのですが、日当たりのいい屋外へ放置するために
車内が猛烈に暑くなるから日除けを作製する。
まず新聞紙で型紙を作って…


そしてダンボールに新聞紙の型紙の輪郭をペンで転写して…

ハサミで切る。
切ったやつを窓ガラスに当てて微調整して
出来上がる。

隙間が多いがかなり断熱効果はありそう。
こちらが南向きなんで強烈な日光を受けるので、真夏の車内は50度以上になるでしょうね。

外から内部が見えない。
後ろはミラーフィルム全面貼りです。

車を庭の休憩室としても利用したいので、ダンボールで即席の三角枕を作って…

出来上がった枕を置いて床にダンボールを敷いて…

寝てくつろぐことができる。
なかなか便利だ。
地震で家が倒壊したらこの車をベースにして廃材を寄せ集めて壁や屋根で囲んで小屋にしてもいいかもね。



検索 廃車 車中泊 車上暮らし 車上ホームレス ダンボールハウス 乞食


スマートフォンで投稿

2017年3月21日火曜日

CD125T エンジン交換完了 純正マフラー補修 タペット調整

前回の記事続き。
12000円でヤフオクで購入した台湾製マフラーの爆音に納得がいかないので
結局は純正マフラーへ戻すことに。
ただし、その純正マフラーには大穴が…

パテのみでマフラーの穴埋めしても内部から水分がにじみ出てきてすぐに排気ガスが漏れますので、新兵器投入。


このホルツのアルミテープを貼って大穴を入念に下地作りして塞いでから…

そのアルミテープの上に強度を持たせるためにホルツのマフラーのパテをたっぷり塗りつけました。


これを塗りつけた。

パテが乾燥するまでに時間があるので、タペット調整をします。
タペット調整するためには、フライホイールをTマークに合わせる必要がありますが、この蓋が固くてマイナスドライバーを使うとアルミ製の蓋が馬鹿になることが多い。

そんな時の裏ワザ。
大きめなワッシャーみたいなものを用意して…

バイスプライヤーでそのワッシャーを挟んでおいて、ドライバーの代用にします。

タペットのクリアランスは、0.06から0.1ぐらいらしい。
私は0.07ぐらいに合わせた。

レッグシールドのステーがサビサビで汚かったので、サビを落としてから銀色のスプレーで着色しておいた。

新しいエンジンを交換したついでに、予備のCD125Tからステップを移植。
サイドスタンドのぐらつきがなくなって安定して駐輪できるようになった。
他にも念のために点火コイル2個移植している。
キャブレターは予備車のが腐っていたので、10万キロ走行のキャブレターをそのまま新しいエンジンにも使うことにした。

補修したマフラーも取り付けた。
排気ガスが漏れなきゃ良いが…

新しいエンジン。
12000キロの極上品?
ガシャガシャ音がうるさかったがカムチェーンを調整してかなりマシになった。
トルクはまあまあかな。

このエンジンで10万キロ目指すぞ!


検索 ベンリィ ホンダ エンジン交換 マフラーの穴埋め オートバイ バイク 原付二種 ビジネスバイク


スマートフォンで投稿

2017年3月19日日曜日

CD125T 新しいエンジンへ交換と社外マフラー装着

予備の走行距離12000キロのCD125Tから取り外したこのエンジンを
10万キロ走った車体に取り付けます。

10万5000キロ走行したボロエンジンを取り外しました。
かなりめんどくさい作業。

そして新しいエンジンをよっこいしょと取り付けます。
パンタジャッキを利用して位置合わせします。
スーパーカブに比べればすごく重たいエンジンなので緊張します。
一発勝負。

ジャッキを上下させたりエンジンを揺すりながらエンジンマウントの位置を合わせる。
この時、長い大きめなドライバーをマウントの穴に突っ込みながら位置合わせするとといい。

エンジンの取り付けが終わったら、ヤフオクで送料込み約12000円の社外品マフラーを用意する。

マフラーのフランジがネジの締め付け過ぎてかなり曲がっているので修正します。

万力で挟んで大きなハンマーでガツンとやって修正。
だいたい真っ直ぐになった。

新しいマフラーの取り付け。
右マフラーの取り付けネジの位置が全然合わない!
最悪。
仕方がないので少し万力で曲げてむりやり取り付けた。

このマフラー加工精度が悪過ぎる。

右マフラーにエンジンのボルトが干渉。
ハンマーで凹ませてなんとかなったが
ほんとに酷い。

左マフラーはセルモーターのコードとマフラーが接触。
熱で溶けるかもしれないから、セルモーターのコードを移動させた。
あまりに酷いマフラーで呆れた。

それでもなんとか強引に位置合わせして取り付けた。

見た目は新品で綺麗だけど…。

エンジンをかけてみたら猛烈な爆音。
ノーマルマフラー装着のハーレーダビッドソンよりもっとうるさいんじゃないかな?
純正品と違ってマフラー内部の仕切り板とか省略しまくってる感じ。

その辺の近所を走り回ったけど、どうしてもこの爆音が我慢できない…。
とくに住宅密集地帯を走るときブロック塀からドクドクドクドクとすごい反響が帰ってくる。
騒音公害でしかない。
暴走族みたいな人はこういうの好きなんだろうけど…。

安物買いの銭失いでした。はっきり言うとゴミです。
僅か1時間でこのマフラーとさようならです。
古い純正マフラーの大穴を修理してつけなおすことにしました。


検索 メンテナンス ベンリィ ビジネスバイク オートバイ ホンダ 補修 エンジン載せ換え


スマートフォンで投稿