3万で買ったアクティストリートですが、水温計の針が全く動きません。
ネットで水温計の故障原因の調べ方を検索しましたら、まずは水温センサーの一本のギボシメス端子を抜いて、その配線を
ボディにあらかじめ短絡させておいてからキーをオンに入れてみて針がいっぱいに触れればメーターの故障ではないらしい。
試してみたら確かにメーターが動く。
とすると水温センサーの故障が怪しい。
テスターで抵抗値を調べたらなんかおかしい(200Ωだったかな?)
※写真は車体したから上に向かって撮影
ということで、水温センサーの交換となりますが、セルモーターが邪魔でスムーズに水温センサーの交換ができない。
とくに今回は冷却水を抜かずに交換したいので、とにかく速やかに交換をやらないと冷却水がポトポト落ちてきて手や腕がずぶ濡れになる可能性が高い。
そこで、セルモーター(スターターモーター?)を取り外してから交換することにしました。
せっかくセルモーターを取り外すついでに、まず先にセルの分解点検もしてみます。
アクティのセルモーターの取り外しですが、結果的にはご覧のような道具がないと絶対外せませんでした。
(道具を集めるのに苦労した)
下側の14のネジは簡単なめがねレンチで外せますが、上の14のネジがかなり狭いところにあって、普通のスパナは絶対に使えません。
必要なのは、エクステンションバー(ソケットレンチを延長する棒)。
それもできるだけ長いのが必須です。
まず、短い方のエクステンションバーに14mmのソケットを付けて、そのエクステンションバーの穴に金属の棒(なかったので私はウォータープライヤーの柄などを使った)を差し込んで、おもいっきり力をかけて緩めます(めちゃ固い)
緩んだら、今度は長く延長させたソケットレンチでくるくる回してネジを抜きました
(右後輪を外すとやりやすいかも…)
この上のネジさえ取れればあとは楽。
残りは2個の端子を取って、一番下の長いネジを緩めたら
簡単にセルモーターを取ることができました。
日本電装DF4FY
分解しました。
思っていたほど難しい構造ではなかった。
それに汚れが10万キロ走行にしては綺麗。
多分一度ぐらい分解掃除してあったのかも。
分解してる時に気付いたのだが、端子の黒い樹脂が割れていた。
多分整備士がセルモーターを落としたのかも…。
なんかこの車全体的に整備がいい加減すぎる…。
電極の焼け具合。
黒いし虫食いみたいに荒れていたので、細かいペーパーできれいに磨いたり、溝のところを軽くマイナスドライバーでゴミを取り除いておいた。
ブラシの摩耗具合。
まだまだ余裕がある。
交換しなくても十分みたい。
ただ分解してみて残念に思ったのが、もしもブラシを自分で交換するとなると、本体の銅線と電気溶着されてるので素人には交換が無理そうなこと。
あと、マグネットスイッチの方も分解不可能。
しっかりとプレス機で曲げて圧着してある。
この部品だけでも交換となると痛い出費になる。
分解さえできれば、中の電極を自分で磨いたりできるのに…。
パーツクリーナーで全体的にきれいにお掃除しておきました。
動く部分にはグリスをたっぷり塗って組み立て。
部品点数は少ないので、組間違いとかも起きにくい。
こんな簡単に点検できるなら、もっと速く挑戦すべきだったな。
いままで、セルモーターがいつ壊れるかどうかハラハラドキドキしながら長年自動車に乗ってきたからね。
もう一台の10年乗っているアクティも後日あらためて分解掃除してみよう。
同じ自動車を2台持ってると、あらかじめ修理の予行練習ができるからほんとに便利だ。
次回セルモーターを外すときは10分もあればできそうだしね。
リビルド品に交換するにしても、セルモーターの取り外し手順や絶対に必要になる道具ぐらいは覚えておかないとね。
組んだセルモーターのチェック。
ブースターケーブルをアクティのバッテリーから引っ張ってきて…
端子に接触させてみる。
ウィーン!!
元気よく回転!!
まあ一番心配なのはセルのモーターそのものより非分解だったマグネットスイッチなんですけどね…。
こればっかりはどうにも。
予防的にマグネットスイッチのみ新品に交換って手もあるけど、めちゃくちゃ高い部品なんで…。
次に、水温センサーの交換。
純正部品だと2800円もしたから、安いのがないかとネットで検索。
ビートのやつが使えるらしいんで、ヤフオクで社外品の安いやつを購入した。
(送料込み1400円ぐらいだっかな?)
今回は、冷却水を入れたまま素早く交換したいので、液体パッキンは使わずにシールテープでやります。
(漏れるかもしれんが…)
※車体下から撮影
セルモーターが外してあるので、めがねレンチも回すスペースは十分。
手もこのように余裕で入り楽々と素早い作業ができました。
古いセンサーを抜いた時も冷却水が恐ろしいぐらいドバドバ出てくるイメージがありましたが、そんなのは取り越し苦労でした。
ただし、チョロチョロ水は出続けるので、古いセンサーを抜いたら速やかに新しいセンサーを差し込みましょう。
水温センサー取り付け完了。
あとはセルモーターを取り付けて試運転です。
セルモーターの取り付けが終わり、早速エンジンキーをひねるもうんともすんとも始動しません。
おかしいと思ってマグネットの方のF型平端子を抜いてみたら、メス端子自体が錆び錆びで通電してない感じ。
錆びた原因はこれ。
端子のゴムキャップがボロボロで、端子が錆びてしまったようです。
車体の地面から近いとこにセルモーターがあるから、簡単に道路からの水はねやらでサビサビになるのは目に見えてますよね。
それにしてもこんな状態でよく放置できたよなぁ。
民間整備業者も結構いい加減かもw
紙やすりで端子を磨いたら、エンジンは一発始動しました!
でもこのゴムキャップ、アクティのパーツリストには載ってなくて困った。
CD125Tのセルモーターの端子のキャップに似てるんで調べたのですが、直径が合いません。
どこか売ってるとこないかな??
水温センサーを交換してから、近所周りで試験運転。
アクティは水路が長いのでなかなか水温計の針が動かないので、一瞬これはダメかなと半ば諦めかけた時、やっと針が動きました!!
成功ですね。
でもこの社外品の水温センサー本当に大丈夫なんだろうか?
中国製の粗悪品みたいだし…。
今になって思えば、純正のにしとけばよかったかな?
検索 acty honda メンテナンス 修繕 修理 電装
スマートフォンで投稿
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。