アクティバンの点火コイルの10mmの六角ネジ。
マフラーが邪魔で、エクステンションバーなど工具がないと容易に緩められません。
そこで、エクステンションバーを自作します。
材料は、ダイソーで買ってきたソケットアダプター中継ジョイントなるもの。
それと、物置に転がっていた不要な建築金物の長いボルトと、中継ジョイントの四角い部分を過大トルクで壊してしまった廃物(写真一番下)のを溶接して作りました。
少しの曲がって汚いけど、しっかり溶接して連結できた。
上 出来上がった長いエクステンションバー
中 10mmのソケット ユニバーサルジョイント(ダイソーで昔売ってたやつ)
下 9.5mmのラチェットハンドル
組立てるとこんなに長い。
車体の下に寝転がって、上に向いてレンチを回してるとこです。
点火コイルのネジを緩めてますがめちゃくちゃ楽ちん。
(点火コイルを外せないと、ディストリビューターの配線のコネクターが外せません)
今までの苦労が嘘のようです。
なんでもっと早くこれを作らなかったのだろう…。
マフラーの遮熱板のネジも楽々届く。
今まで狭いとこに手を突っ込んで苦労して回してた。
何十分もかかる作業でしたが、これなら一瞬でできますね。
ダイソーの中継ジョイントセットには、9.5×6.35のソケットも入ってたから、それと昔ダイソーで買った9mmのT型ボックスレンチと溶接して合体。
これもなにか奥まった場所にあるネジを緩めるのに便利に使えそうです。
そして今日、バイクで四日市のパワーシティに行ったら、そこのダイソーに9.5mmの大きなラチェットハンドルが売ってたのでそれを購入しました。
それと左のラチェットは、鈴鹿市にあるエース2階のシルク(100円ショップ)に売ってたのでそれも買いました。
この300円(税込み324円)の大きなラチェットハンドルは、どこのダイソーも最近品切れだったが、四日市のパワーシティのダイソーにはたくさん在庫がありました!
(そういえば6.35の小さな200円のラチェットハンドルも最近あんまし見ないなぁ)
シルクに売っているラチェットレンチ。
六角ビットと9.35のソケット両方使えて便利。
狭い場所のネジを緩めるときに最強。
ただ、ラチェット部分の精度が悪いのか回転が硬いのが難点だが、ビットもソケットも付いてて108円で買えるとか驚異的ですね。
ちなみにダイソーやセリアにはこれと同じのはありませんでした。
現在はシルクでしか手に入らないと思われます。
今日は天気が良かったのでバイクで四日市市街を走り回って100円ショップめぐりをしたり、いつもの丘に行って…
コスモス東日野店で98円で買ってきた美味しいアップルパイを食べたり充実してましたね。
梅がそろそろ咲いてきてました。
春は近いですね。
検索 ホンダアクティ 100均工具 改造 特殊工具
スマートフォンで投稿
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。