2017年2月5日日曜日

HH3アクティバン(銀) キャブレターのガソリン漏れ 車両火災一歩手前の危機

10年間も乗っている銀色のアクティバンですが、最近ガソリン臭が酷かったので、やっと重い腰を上げて修理することにしました。
いままでなかなか修理できなかったのも、毎日使う車だったというのもある。
一度バラすと部品の手配とかで3日ぐらいかかりますからね。
その間自動車が使えなくなると大変困りますから…。
修理中はこの前3万7千円で買ったアクティストリートを代車として使いますから、ゆっくり作業できるわけ。

ということで、アクティのキャブレターを取り外しました。
この前3万で買ったアクティストリートもキャブレターの点検をしたので、取り外す手順も学習済なので簡単に取り外せた。

しかし外してびっくり!
白い樹脂カバーがやばいことになってる…!

うゎぁー!
ガソリンが部品の合わせ目から漏れてるみたい。
樹脂のカバーもガソリンで真っ黒…。
これ車両火災一歩手前でしたね。
キャブレターの近くにはオルタネーターが回転してるし、もしもオルタネーターのブラシから火花が出て気化したガソリンに引火してたら大変なことになってたかも…。


この変色具合だと、かなり長い間漏れたままだったのかも。
やはりガソリンの臭いがしたら速やかに点検すべきですね。
乗りっぱなしではダメです!
買ってから10年間もキャブレターはノーメンテでしたからね。

下の樹脂カバー、パーツクリーナーで吹いてもまったく赤いのが落ちません。
ペーパーヤスリかけてもダメ。
完全に白い樹脂にガソリンの赤の染料が染み込んで同化してます…。
ここまで不具合を放置してた自分が恥ずかしい…。

せっかく分解したので、複雑なチョーク機構部分以外は全てばらしてパーツクリーナーで洗浄。

ジェット類清掃(綺麗だったけどね)

バキュームホースがかなり劣化してたので、新品の負圧専用ホース(3.5mm)を1メートル(370円ぐらい)だけ自動車部品店で買ってきて交換します。
ただこのホース外径が純正より太い。
ガソリンホースはしなやかさもありまだ使えそうだったのでそのままで。
(本当は新品にすべきだが、あと1年ぐらいで銀色のアクティは廃車にしますので)

新しいパッキンをホンダの純正で取り寄せ。
セット品で1600円ぐらいします。
高いけど仕方がない。

部品を注文した時に、ホンダの整備士がキャブレターのパーツリストをプリントしてくれて助かった。
これを見ながら、パッキン類をすべて交換。

古いパッキン。
かなりヘタって劣化していた。
ガソリンの漏れた原因だが、多分この自動車を売る前に整備士がキャブレターの分解掃除をしたんだけど、部品代をケチって古いパッキンを交換せずそのまま組み立たからみたい。
やはりパッキンぐらいは再使用せず全部新品に交換すべきですね。
それと少しでもガソリン臭いなーと思ったら、速やかに原因を探ることです。
走行中火事にでもなったら大変です。

キャブレターとエンジンのつなぎ目のパッキンも寿命なので交換した(前後2個で600円ぐらい)

新しく交換する負圧のゴムホースが太いので、樹脂カバー底のゴムホースを通す穴を棒ヤスリで大きく広げておいた。
それとゴムホースを挟む部分もラジオペンチで曲げて広げておく(あんまし無理すると折れるけどね)

ダイヤフラムの点検。
なんかかなりやばそう。
曲げて伸ばしてみると細かいヒビ割れがある。
でもこの部品単品ででず、セット売りなのでめちゃくちゃ高いので、今回は交換を見送る。
割れた部分にはゴムのりを塗ってごまかしておく。

ここで組み間違いに気づく。
ドライバーの先、ダイヤフラムのカバーのホースの方向がおかしい。

パーツリストでみると、右向きにホースの口が向いてるが…。
なんかおかしい。
実はこのパーツリストのイラスト間違ってたんです。
本来は左向きに負圧のホースが出ているんです。
ヤフオク出品のキャブレターの画像をいろいろスマホで見て方向を確かめました。
パーツリストの誤記ってたまにあるんですね。

苦労して組み上げたキャブレターを取り付けて近所周りを走ったのですが、なんか加速がおかしい。
エンジンからブルブル変な振動が出て今にも止まりそう。
エアスクリューやら調整しても変化なし。
こりゃ終わったかとなかば諦めて絶望の中再度分解しようって時、一本の負圧ホースが抜けていることに気づいた。
気づかなかったらどうなってたことやら。
でもやっと快調に動くようになったのでひと安心。
ただ少し心配なのはダイヤフラムのヒビ割れ。
部品を買うべきか?どうするかねぇ。
でも買っておかないと製造から20年以上の車だと部品でなくなるかも。
頭が痛いなぁ。



検索 ホンダ アクティ メンテナンス 燃料系 修理 修繕



スマートフォンで投稿

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。