2017年2月28日火曜日

名古屋Q天2017 in NAGOYAオートトレンド 見学する

名古屋で古い車やらの大きなイベントがあるということで、わざわざ四日市から電車に乗って、あおなみ線に乗りポートメッセ名古屋へ。
入場料2000円(※障害者入場料無料)

本屋でよく立ち読みする高速有鉛って雑誌に出てきそうなトラック

カウンタック?
すごくお高いんでしょうか?

でもすごく高そうだなこれ 

超豪華なハイエース。
大統領でも乗るのかな?
アメリカの映画に出てきそうな雰囲気。

異常なほどのオーディオとLED照明へのこだわりw

まさかの軽トラに牽引されるトレーラーのオーディオ。
ここまで来ると狂っているww

スズキキャリーですね。

なんだこれ??www
公道走れるのかな?
エアサスが付いていてピコピコ動きます

暴走族のバイクと車っぽいが、全然怖くないな。
暴力の臭いがぜんぜんしない。ファンキー系?

パトカーへの憧れが強いみたいで、あちこち偽物が…。

変態的金ピカ装飾にハンドルの菊の紋章が素晴らしい。

なんだかお寺風ですね。
上の黒いの木魚かと思ったらヘルメットだったというオチつきで笑わせてもらいました。

こういう原始的な自動車もおもしろいね。


スマートフォンで投稿

庭の畑の準備 バイクで鶏ふんの運搬やら

鶏ふんを買いにコメリへバイク(CD125T)で行ってきました。
最近は農業屋よりコメリの鶏ふんのほうが安くなってる。
少し前はたしか118円だったのが98円になっていた。
ただし、メーカーが違うので品質はいいのか悪いのかは分からない。

2月ということで恒例の半端もの市みたいなのをやっていたので、キュウリのネットとポットがやすかったので購入する。

なんと30円!

ネットは40円で18メートル。
めちゃ安い!

自宅に戻り、この畑に肥料を撒いた。

それと堆肥がそろそろ熟成したようなので、切り崩す。
堆肥の枠は古い浴槽の底を電動のサンダーを使って四角くくりぬいて穴を開けたもの。

浴槽はつるつるだからすぽっと抜けた。

里芋の葉っぱとかたくさん積んであったのだが跡形も無くなっていた。

そういえば庭に土筆が生えてきてた。
もう春ですね。
写真に撮るのを忘れましたが、ふきのとうもちょうど食べごろで、収穫しておきました。

菅原神社の枝垂れ梅も見頃になっていた。


検索 農業 園芸 家庭菜園 農園 

スマートフォンで投稿

HH3アクティストリートのスライドドアガラスの秘密

3万円台で買ったアクティストリートですが、最近面白いことを発見しましたのでご紹介。
スライドドアのガラスは普通の貨物車のやすいタイプのアクティバンだとこれぐらいしか開きませんが…

下の方に何やら普通の貨物車には見かけない物が付いてます

このpullのとこを引っ張ったまま窓ガラスをクルクル下ろしていくと…

なんと、窓ガラスが全開に!!
これすごい!
夏場走るときに全開にできれば、涼しい風が通り抜けて涼しそう。
このアクティにはエアコンが無いから助かるわ。
それにオープンカーに乗ってるような開放感がある。
これは便利だ。

それからもう一台の銀色のアクティバンですが、後輪のスタッドレスタイヤを交換します。
車載ジャッキを使って車体を持ち上げて取り外します。
砂利の上でやるので、ジャッキの下にはコンパネを敷いてある。

近距離しか走らないので全然減ってないスタッドレス。
まだまだ新品のゴムの香りがします。
この匂い好きです。

取り付けはトルクレンチで。
これがあると余分に締めたりしてネジを痛めることが無いので
確実にスピーディーに作業が終わります。

車載ジャッキの仕舞う順序
まず一番先にこの写真の向きのまま
ハンドル部分を中に押し込みます。

三ヶ所の黄色いとこに確実に押し込んでから…

最後にジャッキを入れます。


検索 ホンダ 本田 軽箱バン STREET 

スマートフォンで投稿

2017年2月18日土曜日

CD125T 油で泥まみれなチェーンカバーの清掃

長いことチェーンカバーの清掃もせず乗りっぱなしなんで、久しぶりに分解掃除してみましょう。

まず、スプロケット側のチェーンカバーを取るには、この普通のめがねレンチでは外せません!

ここで登場するのがダイソーで買ったL型ソケットレンチセット。
いつもバイクに積んであります。

これの8mmのソケットをセットして回します。
100円の工具大活躍!

チェンジペダルの10mmの六角もこれで回せる。

蓋を開けたらびっくり!

うぁー!!
汚ない!

オイルでドロドロだ!
チェーンにエンジンオイルの廃油をいつもたっぷり給油してるんでこうなります。
たっぷり給油しとかないと、チェーンが焼き付いてゴリゴリ異音が出てきますからね。
ミッション式オートバイの宿命です。

フロントスプロケットを外して、マイナスドライバーで油と砂が混じったカスを落としていきます。
下にはお菓子の古い空き缶やら新聞紙を置いてゴミを受け止めます。

灯油とブラシで掃除したり、パーツクリーナーを吹いたりしてやっとここまで綺麗にできました。
軍手が真っ黒でドロドロ。
嫌な作業。

スプロケットは歯数17を使っている。
かなり摩耗してるけどまだ使うつもり
(ケチケチ)
あんましスピード出さないので、チェーンは切れたり外れたりはしないと思う。

カバーの方もせんべい四角い缶の中で灯油で古い歯ブラシで洗ってやっと綺麗になった。

チェーンカバーも取り外して、底に堆積したオイルと砂が混じった泥を竹ベラかなんかでこすって取る。

新聞紙にポロポロ落としたらこんなにたくさんの泥が!!

やっとここまで綺麗になった。
泥をとったらすごく軽くなった。
どれだけ汚なかったんだ。

洗ったカバーを車体に組み付ける。
後ろの黒いチェーンカバーだけど、組むとき意外とめんどくさい。
なかなか上下の合わせがうまくはまらなくてイライラする。
手は油でドロドロになるし、ブラシで汚れをこするとあちこち黒い油が飛び散って服が汚れるし散々だった。
もうやりたくない。
やはりスクーターみたいなチェーンのないバイクが一番なのかもしれないね。
ラビットスクーターみたいなデザインのレトロで実用重視なデザインのスクーターがあれば乗りたいのだが…。

そろそろ春が近いので畑の準備に
コメリで苦土石灰を買ってきました。


検索 メンテナンス 清掃 修理 ホンダ ビジネスバイク スーパーカブ チェーンケース

スマートフォンで投稿