2017年1月27日金曜日

HH3アクティストリートバン ディストリビューター取り付けと点火時期調整 


カラーに新品の純正Oリングを2個付けてから…

エンジンに取り付ける前に軸の形状をよく観察しておく。
逆に取り付けできないように2個の突起が中心からずらしてあることがわかる。


※車体下から上に撮影した写真
エンジン側の突起(カムシャフトかな?)の向きをよく観察してから差し込む。
地面に寝ながら取り付けるのでしんどい。
手も入りにくくて狭い。
マフラーとかセルモーターが邪魔でしかたがない。

取り外す前に付けた印(マイナスドライバーをハンマーで叩いた傷)に合わせて2本の取り付けボルトを締める。


※車体下から上に撮影
ディストリビューターの配線コネクターを点火コイルに差し込んでから、元あった場所に点火コイルを戻してネジ止めする。
マフラーが邪魔でねじ締めがなかなかうまく行かない。
狭すぎる…。

ユニバーサルジョイントやら道具を使わないと絶対に締められない点火コイルの取り付けネジ。(マフラーが邪魔)
この時のために?いい道具揃えてておいて良かった。
といっても、ユニバーサルジョイントはダイソーで買ったやつだったがw

全部取り付けてエンジンキーを捻ったが、エンジンが全くかからない。
数時間なんでかからないんだろうか?デストリビューターの組間違いで壊してしまったのか?と深刻に悩み苦しんだ末、ダメ元でキャブレターのエアスクリューを回転させたらあっけなく始動。
エアスクリューが締め込み過ぎだった。
原因はキャブレターのエンジンと合わせ目のパッキン漏れ二次エア吸わせたままで整備士?が強引にキャブを調整してあったからみたいだ。

エンジンがかかったので一応点火時期調整してみる。
ゴムキャップをラジオペンチで掴んで外した(手だけでは狭すぎて取れない!)

1番のプラグコードに写ルンですをベースに改造して作った自作のタイミングライトを接続。

エンジンをかけた状態で点検窓を照らすと…

パラパラ漫画のように点火時期の印が見えるはずだが、自作のタイミングライトでは暗くて見えない。
もう少し点検穴にライトを近づけたいのだが、配線やホースが邪魔でダメ。
既製品のタイミングライトを買ったほうが良いかも。
エンジンから外す前につけた印もピッタリ合わせたことだしこれでいいとした。

買った時ガソリンがガス欠寸前だったので、数キロ先のスタンドまで試走した時に気づきました。
あれ?水温計が全然上がらない…。
また新しいトラブル。
最悪です。
もう嫌になってきた。

それと純正のAMラジオが音が鳴らない。


この車エアコン無しなので、灰皿を取り外して2本のネジを取ったら簡単にラジオが取れました。
(エアコン無し車をあえて選んだ理由はこういう整備性の良さ)

でもこのラジオコネクターのピンが多すぎてワケワカラン。
せめて配線図ぐらい裏蓋に貼っといてよ。
また宿題が増える。

アンテナも曲がってるし…

でもまあなんとかまともにセル一発で始動できて走れるようになっただけでもマシかな。
ディストリビューターやキャブとエンジンのつなぎ目を修理する前は、暖気にえらい時間が掛かったし、走行中にエンジンが止まることもあったからね。
でもこのジャンクな24年昔の自動車で36000円?
高い買い物かもね。
自分で修理するにしても部品代が高いし。
ただ唯一の救いは、雪国とかで使われてなかったために車体ボディーの腐りやら劣化が少なかったことかな。
今のところクラッチも滑ってないし異音も少ない。



検索 ホンダ アクティストリート acty STREET 軽箱バン 


スマートフォンで投稿


0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。