CD125Tのパイロットエアスクリュー?が
キャブレターの下向きに付いているので、普通のマイナスドライバーでは回せません。
こういう時どうすればいいかというと…
よく100円ショップとか行くと、お粗末な差し替えドライバービットセットみたいなのがありますが、そのうちマイナスドライバーの小さいビットを手で持って回せば
簡単に調整可能です。
ビットのみでも回せますが、柄の部分も自作しちゃいましょう。
用意するのはゴムホースの切れ端。
(写真のゴムホースは多分石油給湯器のタンクの耐油ゴムホースかと)
このホースにビットを挿せば完成!
これで十分なんだけど、これだと無くしやすいから…
ドリルでゴムホースに穴を開けて、キーホルダーの金属の輪を通すと紛失防止になる。
私の場合はこうやってバイクの風防のステーに吊るしてある。
これで走行中路肩で簡単にいつでもキャブの調整ができてすこぶる便利。
アイドリング調整ネジもこれで回せました。
アイドリング調整ネジもこれで回せました。
次にエアクリーナーがバイク屋に届いたので交換作業。
ちなみに純正部品代は950円ぐらい。
古いエアクリーナースポンジは劣化してボロボロ。
洗って油を浸し…なんて作業は無理。
油は予めスポンジに浸してあったようだからそのまま取り付けて完成。
次に点火プラグも新品に交換しておく。
この点火プラグだけど、名古屋の大きなアップガレージで一本100円だったような気がする。
今思えばもっと買い占めとけばよかったかも。
カブにもcd90にも使えるのに…。
エーモンの高級なプラグレンチで抜きます。
楽々。
このプラグレンチも鈴鹿部品交換会で100円ぐらいで買ったやつだっけ。
ホームセンターで新品を買うと700円ぐらいしますね。
サイズは16
古い点火プラグは電極の先端が丸まっててかなり劣化していた。
ごみ捨て場行きだな。
という感じで、CD125Tも毎日元気に維持して乗っています。
アクティの部品の買い出しなんかで大活躍中。
あちこち店を買い物ではしごするときは自動車よりバイクが一番ですね。
アクティの部品の買い出しなんかで大活躍中。
あちこち店を買い物ではしごするときは自動車よりバイクが一番ですね。
検索 メンテナンス 修理 ベンリィ ホンダ
スマートフォンで投稿