2016年12月31日土曜日

新年に向けてHH3アクティバン給油と掃除をする 私の好きなクルマの選び方

今年もいよいよ残り僅か。
正月前にアクティバンへ給油しに行ってきました。

ほとんどが病院への行き帰りに使うだけの車なので
あんましガソリン減ってない。
そういえば最近ガソリンの値段上がって118円になってました。
アベノミクス私は嫌いです。

ここの給油所は激安店に比べれば少し高めですが、清潔なタオルを無料で貸してくれるので助かる。
それに激安店の給油所のガソリンって混ぜものがしてる場合があるみたい?で
その給油所で入れて燃費計算するといつも悪い時があるから信用できないってのもある。

まず、ソーラーパネルが電源の12vの掃除機で中の埃を吸い取ってから
借りたタオルで拭き掃除。

綺麗になった。
物でゴチャゴチャしてるけどねw
これでもかなり断捨離したほう。


このアクティバンだが平成6年式の中古車をヤフオクで二年車検付で11万ぐらいで買ったやつ。
もう買ってから10年近く乗ってるかな?
そろそろこの車も引退を考えないといけないかもしれない。
ゴム部品の劣化が深刻だ。
まあ廃車したらこの車は庭の休憩所兼物置に使うつもりでいるが…。

そこで次に私が乗りたい自動車の条件を書いてみたい。

まずパワーステアリング不要なこと。
パワステが壊れてても問題なく重ステのまま何年も問題なく乗れる自動車ならそれでもいい。
とにかく自動車の構造を複雑にしてる装置は後々不具合が出た時に困るから避けたい。

ミッション車であること。
最近アクセルとブレーキの踏み間違い事故が頻発してますが、私もコメリの貸出し軽トラを
返すとき一瞬ブレーキとアクセルがわからなくなったことがあり
とても危険な思いをしたことがあります。
それ以来オートマは嫌いです。

電動パワーウィンドウ嫌いです。
モーターが壊れたらどうするの?とか
将来的に不要になった車を庭の物置や休憩部屋にするとき電動だと換気で窓の開け閉めやりにくいとか
いろいろ考えちゃう。
ストレス


電動ミラーも嫌い。
モーター壊れても手動でなんとか動かせるやつならいいけど…。

エアコン、ABSいらないです。
不必要な装置が余分に付いていると部品点数が多くなって、自分で整備しにくいのでつい整備業者任せになりお金がかかります。

内装が豪華な中古車。
前の所有者が綺麗好きならいいが、犬とか連れて回ってる人だったら
犬のおしっこやら毛やら一杯隙間にこびりついてそうで気持ち悪い。
カビの臭いも付きやすいから嫌。

なんにしても今の新車の自動車には当たり前についてる過剰で豪華すぎる装置が私はあんまし好きになれない。

だから次に買う自動車はまた中古車になるだろうし、最低グレードのシンプルな構造の商用車になると思う。
貨物だと税金も安いしね。
ただし激安でただ同然で買えそうな車なら車種問わないですが…。
アルトやミラ、ミニカやトゥディの古い車でも良いかなと思ったり。
この間38000円の中古のミラ5速が売りに出てて
衝動買いしそうになったことも。
ボンネットのあるタイプとかエンジンの保守点検簡単そうで少し憧れたりしてることもありますね。


検索 HONDA ホンダ アクティ 商用バン


スマートフォンで投稿

2016年12月27日火曜日

最近のできごと 赤福・モバイルバッテリー・CD125Tタイヤ・銀行・歩くこと

テーマを絞って記事書くのもネタ切れなんで
雑多に最近の出来事や思いついたことなど書くことにしました。

この前の日曜日、何でも四日の市へ行ってきました。
今年最後です。結局は何も買わなかったが
歩いてレトロなものを見て回るってのは楽しいもんです。

それからバイクでまた塩浜周辺の工場地帯をウロウロしたり…

いつものお気にいりの小高い山の公園の東屋で、コスモス東日野店(お菓子が激安でオススメ)で買ってきたお菓子をボリボリ食べながら
スマホいじったり。
充実してました。

そういえば最近知ったのですが、セブン-イレブンのATMで三重銀行や百五銀行から
お金を引き出す手数料は、平日の昼間の時間なら無料だったんですね。
私は全然知りませんでした(無知?)
セブンイレブンで物はほとんど買ったことないけど、マルチコピー機での印刷安いしATM使えるし税金の支払いレジでできるし
ほんと便利な世の中ですよね。
最近あちこちにオープンしててホント助かる。


あと、最近は寒いから暖房の効いたホームセンターやらショッピングセンター店内の散歩をすることが多いのですが、バイク置き場は店のすぐ前なのに、わざわざ店から遠くに置くこともあります。
寒いと家に閉じこもって運動不足になりがちなので
できるだけ歩くように心がけてます。
(医者からも薦められてる)
体を動かすことでバイクで冷えた身体を温める効果も期待できますしね。

スギ薬局。
高血圧の持病があるので薬を買いに行くときはいつも利用している。
普通の個人経営の薬局でも良いのだが、ここの利点はポイントカードを作るとなんと
処方薬にまでポイントがつくこと。
200ポイント貯まると洗剤もらえます。
それに店内で使える割引クーポン券もたまにくれます。
オススメ

赤福餅買いました!

実はこれわざわざ伊勢に行って買ったのではありません。
たまたま鈴鹿市白子のサンズに寄った時、そこから白子駅へ散歩にでかけたら、駅舎の中に新しくできたコンビニに赤福餅置いてあったんです。
実家へのおみあげとして買いました。
まさか伊勢名物なのに赤福餅が鈴鹿市に売ってるとは思いませんでしたよ。
四日市だと近鉄百貨店ぐらいかか扱ってなかったような気がします。
母親もおいしいと喜んで食べてくれました。

バイクの延長ブリーザーホースのおかげで
走行中の異臭から開放されましたが、ホースの中間あたりに水が貯まるように。
寒い時に暖気するとポコポコポコポコって音が出る。
マフラーに穴が開いたような変な音で笑っちゃう。

後輪タイヤもかなり減ってきてる。
やはり重たい荷物積むし、なによりCD125T自体の自重がそもそも130キロと重すぎる。

前輪タイヤもとっくにスリップサイン。
もう交換する新しいタイヤは買ってあるのだが
いまだに換えてない。
理由はどこまで使えるか?という好奇心からの実験
(本音はタイヤ代ケチる実験かもw)
なんだが、路面が濡れてるとスリップしやすくて危険。
最近は低速でコーナーを回るようにしてる。
当然減ったタイヤはパンクしやすいので
さっさと交換したほうが手間暇考えたら
安いのかもだが…

補修したマフラーの現在の様子
ぐるぐる巻にしたアルミテープの隙間から悪性滲出物?が…。
手につけて茶色い物体を臭うと強烈に臭い。
酸性っぽい。
なんかやばいw

図書館に行ったら前から欲しかった興味をそそる面白い本がたくさんあったから借りてくる。

内容の濃い雑誌なのだが、一冊2000円近い値段で買うのを躊躇ってた。
お正月はこれらを読んで過ごそう。
おかげて買わなくて済んだ。
図書館はほんとありがたいものだ。
ドケチ人間の味方だな

最近気づいたことに、家の中でもモバイルバッテリー使うのが便利だってこと。
大容量のcheero10000mAhのバッテリーだが、最近使用頻度が格段に上がっている。

家の中でモバイルバッテリーを使う利点は、コンセントや充電器から離れているところでも
自由に使えること。
確かにコンセントから直接接続されたUSB充電器使ったほうがエネルギー効率考えたら
賢いのかもしれんけどね。
モバイルバッテリー自体の寿命も充放電の繰り返しで減るだろうし。
でも最近は大容量モバイルバッテリーの性能も上がってきてるし、バッテリー自体の値段もかなり下がっている。
アマゾンとかで2000円も出せば評価の高いモバイルバッテリー売ってるし。
ならこれでいいかなって考えるようにしてます。



スマートフォンで投稿

2016年12月22日木曜日

最近のニュース 牛丼券 磯津 無料通話Viber終了のことなど

最近のこと雑多にお伝えします。
スマホに入れてあった無料で固定電話などへ通話できてたViberアプリが
とうとう無料通話終了しました。
通話品質は遅延が多くて酷かったのですが
無料でデータ通信専用の格安シムのスマホからでも固定電話宛へ電話できたので
大変助かりました。

アンインストールします。
ごくろうさん。

で、無料で何か通話できるアプリがないかと
必死に探してたらLINE OUT Free?ってのが
ありましたのでそれでやってみました。
あらかじめLINEをインストールしてあればできます。
動画の広告が15秒流れますが…

広告の動画が終わったら普通に固定電話宛へ通話できました。
通話品質も遅延も少ないようで良好。
これは助かる!!
通話料が無料なのが最高だ。
ガラケーから30秒21円なんか払いたくないからね。

話変わって吉野家へ久しぶりに食べに行った。

親戚に吉野家の株を持ってる人がいて
株主優待券頂きました。
これを使って…

330円の豚丼注文。
支払いは300円の券を使ったので30円で済んだ。
美味かったなぁ。

四日市の23号線沿い吉野家をあとにして
いつものツーリングコースの塩浜や磯津へ。
この自然の海岸と工場の煙突群の風景が独特で面白い。

この辺は吉崎海岸?というのか知らないが
ウミガメが産卵するらしく
木製の遊歩道以外立ち入り禁止とか
看板があった

四日市の大工場地帯から近いのに
この豊かな自然。
磯津は何度来ても面白い。

磯津漁港には物置の廃車群もある。
いわゆる箱バンってやつが並んでいる。
愛車のアクティバンも最後はこれらの廃車みたいに庭の物置とか
休憩所に使おうかと思っている。

こんな風に…

寒くなってきたので七輪出してきました。
ビスケットの丸い空き缶の底をくりぬいたのを
上に乗せると、炭をたっぷり盛れますんで
長時間燃やすのに便利。



スマートフォンで投稿

2016年12月9日金曜日

リヤカーを解体して部品取りと薪棚へ流用

1000円で引き取ってバイク(CD125T)で牽引してきたリヤカーを
早速解体して部品取りします。

ごくありふれた形の標準的リヤカーです。

フレームですがやはり状態が悪く腐っています。
たぶん海の近くで使っていたのでしょう。
黒い塗料はコールタールかも。
これはのちほど屋外の棚に使うことにします。

車輪を取り外す。
実は欲しかった部品はコレ。

スポークはまだメッキの色が残っていて腐って痩せていない。
状態はこれでもいいほうだ。
タイヤを取り外して軽くワイヤーブラシでサビとか汚れを落として物置に予備部品として保管しておく。

タイヤ(松下製)ですが、ヒビは多いものの使えそうな感じ。
タイヤチューブもしっかりしていた。
浴槽(天水桶)でジャブジャブ洗って汚れを落としてから干してから暗いとこへ保管しておく。


さて、あの腐ったリヤカーのフレームだが
ここに棚として置くことにしました。

横に寝かせて置いておきます。

お隣もリヤカーのフレームを利用した棚。
薪棚として使っている。

鉄製で頑丈で木の棚と違って
シロアリが登ってきにくいのがいい。


検索 田舎暮らし リアカー 荷車

スマートフォンで投稿