リヤカーを久しぶりに出動させました。
エンドウの支柱などを取りに
河原の竹やぶまで。
竹の棒を作るのに切り払った小枝はリヤカーの箱の部分に入れて
その上に竹の棒を積んでロープで縛って運ぶ。
大きめなリヤカーなのでたくさん積めるから便利。
バイクで牽引しやすいように
手で引っ張る部分を改造してある。
昔はリヤカーなど荷車にも税金が掛かっていたが
今は制度が廃止なので無税。
維持費は消耗部品以外はゼロ円。
とっても助かる。
話変わってこの前補修したブリーザーホース。
穴をビニールテープで塞いでから臭いが激減しましたが
まだ少し臭う気がする。
そこでブリーザーホースを延長して
もっと運転者から離れた位置に
大気開放させることに。
用意したのは水道のビニールホース。
これをブリーザーのゴムホースの上にかぶせて連結します。
サイズがキチキチでなかなか入らない。
そこで食器洗剤を塗って滑らせながら
強引に押し込む。
7センチぐらいなんとか押し込んだ。
これでガスは漏れないだろう。
長く延長されたホースを車体の後方へ誘導して
紐で固定していく。
紐が切れて垂れ下がるとホースが走行中に
タイヤに巻き込むかもしれないから
あちこち余分に縛っておく。
末端ホース出口は、バイクのかごの下に縛っておいた。
この状態でしばらく臭いがどうなるか様子見。
今のところ臭いが消えたように感じる。
さて臭いの原因だが、大きな風防を付けているので風の巻き込みが強くてブリーザーホースの出口が運転者から近いとガスが
顔の方に逆流しやすいのがある。
市販の純正風防なら問題ないだろうけどね。
それとエンジンのピストンリングの摩耗で、エンジンに負荷をかけるとガスがクランクケース内に入りやすくなっているのもあるだろう。
検索 リアカー 原付二種 老朽化 ボロボロ
スマートフォンで投稿
いつも楽しく拝見してます。
返信削除実用さんと言えば、大型風防のイメージですが、、、
販売予定とかはありませんか?
風防を作って欲しいって人はたまに居ますね。
削除でも私は面倒くさがり屋なんで1万円貰っても作る気が起きないかも。
材料費だけでみると丈夫な日本製の国防色の布2000円、透明樹脂の板2000円、金属材料など1500円ぐらいかな?
5000円の手間賃貰っても作りたくないですねw
一万円もあればヤフオクとかでハーレーの中古風防買えそうだからそれを流用するのも手ですね。