いつも持ち歩いているスマートフォンpriori2ですが、購入してからちょうど1年。
その間Androidのバージョンアップはしてません。
ロリポップにバージョンアップすると電池持ちが悪いとか噂があるので…。
その間Androidのバージョンアップはしてません。
ロリポップにバージョンアップすると電池持ちが悪いとか噂があるので…。
ということで一年間このスマホを毎日使っての感想や入れた便利アプリの紹介、知らなかった便利機能など書いてみた。
端末を購入直後に裏蓋にストラップホールを
自分で錐などで穴を開けて、紐を付けたのですが、
この位置に紐を付けて良かったです。
これをつけたおかげで、スマホを落としたりすることは全くなくなり、一年間
無事に画面を割らずに済みました
穴の開け方の記事←こちら
スピーカーが前面にあるのが
お気に入りですね。
この機種ぐらいじゃないかな?(知らんけど)
たいていのスマホは、後ろにスピーカーがあって、音を大きくしないと
聞き取りにくいですよね。
というように良いことばかり書きましたが
悪い点もたくさんあります。
やはりタッチパネルの操作感に違和感。
とくにグーグルマップをいじっているときに
感じますね。
2本指で拡大縮小するのが全然ダメ。
誤作動だらけ。
2本指で拡大縮小するのが全然ダメ。
誤作動だらけ。
これは致命的だな。
私はもうあきらめて使ってますけどね。
ほかにも、GPSの感度が悪すぎます。
現在地をグーグルマップで表示させようとしても
なかなか表示してくれません。
まあこれはひょっとしたら私の契約しているSIMカードにsmsが付いてないのが
原因かもしれませんが、かなり遅くてイライラします。
あと、電池がやはり小さいということ。
カメラとか使うと一気に電池が減るように感じますね。
ですから私がブログに掲載する画像は
いつもガラケーで撮影してます。
次はスマホに入れている便利アプリの紹介。
これはBluetoothでファイルを受け渡しするときに
便利なアプリ。
こいつを入れといてから…
このガラケー(ソフトバンク202sh)とペア設定してから
ブログにアップする画像をスマホに転送してます。
別にアプリが無くてもBluetooth転送は可能ですが、その場合は一枚一枚いちいち
受信の許可画面が出てきて押さなければ
ダウンロードが始まらないのでとても面倒です。
ダウンロードが始まらないのでとても面倒です。
アプリさえあればファイル受信許可画面が表示されないので、たくさんのファイルを
一度に送るのに便利です。
次にRSSリーダーアプリ。
これを入れてから自分のお気に入りの
ブログを設定しておくと…
更新されたらこのように白塗りの
文字で知らせてくれます。
このアプリを入れる前は、いちいち何度も
お気に入りのブログにブラウザで巡回して
見てたので、かなりの時間を取られてましたね。
ほんと助かってます。
次はViber
最近固定電話へも期間限定ですが無料で
電話できるようになりました。
ソフトバンクのガラケーで電話すると、わずか30秒で
約21円も料金がかかりますが、これなら
無料でできます。
ただし、遅延が多くて聞き取りづらく
通話相手と会話が成立しないことがありますが、無料なんで許せます。
あと、いままで私は(無知で)知らなかったんですが、
スマホのギャラリーには写真の一括
編集機能があったんです。
まず、画像を一個ずつ選択して
(青塗りになった部分)
右上の縦三個の小さな点の部分を押すと
左に回転と右に回転が出てきますので
それを左に回転に押すと…
選択された部分の画像が全部
左回転になりました。
これすごく便利!
まあ知らなかったのは私だけかもしれませんけどねw
まだまだ隠された私の知らない
便利機能がこのスマホにはあるようです。
あと他のアプリ
ニコ生アプリ
お気に入りの人がニコ生を始めると知らせてくれる機能がある。
LINE
LINEをしている知人と長話するときやら
おすすめなサイトのURL教えあったり
2chmate
たまーに暇つぶしに2ちゃんねる見に行きます。
前回読んだ部分から更新があれば
知らせてくれます。
これもすごく便利。
とくに私は不人気な過疎スレ読むことがあるので…。
あと他のアプリ
ニコ生アプリ
お気に入りの人がニコ生を始めると知らせてくれる機能がある。
LINE
LINEをしている知人と長話するときやら
おすすめなサイトのURL教えあったり
2chmate
たまーに暇つぶしに2ちゃんねる見に行きます。
前回読んだ部分から更新があれば
知らせてくれます。
これもすごく便利。
とくに私は不人気な過疎スレ読むことがあるので…。
検索 SIMフリースマホ Androidスマホ 画像編集回転
スマートフォン(priori2)で投稿
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。