2016年9月29日木曜日

秋月電子 オーディオアンプキットの作製 バイク用オーディオ予備







CD125Tに取り付けてあるアンプのボディが
紫外線などの劣化でボロボロになってきたので、
新しいアンプユニットを予備交換用として作製しておきました。

今回は本体を安物のタッパーで覆うのでなく、180円の黒いケースに組み込みました。

詳しくは動画で解説します。



アンプキットのURL



検索 拡声器 秋月電子キット 東芝TA7252AP(モノラル)オーディオアンプキット

スマートフォンで投稿

2016年9月25日日曜日

ハーレーの無料試乗会へ行き、金持ちライダーの気分を味わう

新聞のチラシにハーレーの無料試乗会の
お知らせが…。

全員に粗品?
これは行ってみねば!!

ということで、会場の自動車学校へ。
何台ものいろんな種類の
ハーレーを無料で試乗できる。
これはすごいぜ!

試乗車は10台ぐらいだったか。
それぞれ違う種類。
購入する前の試乗目当てで、ハーレー乗りも来場してるみたい。

無料記念撮影コーナーもある。
またがって私も撮ろうと思ったが、スタッフさんが
忙しそうだったんでやめた。
というか、この日の私の格好だが
あの靴底が古タイヤに貼り替えた小汚い白いズックと
カーキ色の作業服(100円のやつやら)
高級バイクのイベントで明らかに場違い感まるだしで引け目を感じて
声をかけづらかったのが正直な感想だw。


新車のハーレーの展示品も
数多く。
好きな人にはたまらんのでは?
ハーレーのトライクもあった。
それにしてもこのゴージャスなハンドル周りの装備!
ナビゲーション、スピーカーなんかすべて
風防(カウル?)に埋め込んである。
値札見たら300万とか。
田舎の中古の一軒家が買える値段だw

試乗するには、まず受付で住所氏名電話番号と免許証番号、自分の乗っている
バイクの車名やら書いてから、このバイクで
テストを受ける。
このバイク(cb750)をまともに操れなかったら不合格だ。
わたしは例の10円のヘルメットで自分のを持参したが、半ヘルでは危険と言われて
結局は耳覆いの窮屈なジェット型みたいなのを
借りました。

久しぶりに大型なバイクに乗るので
緊張しましたが、昔ボルティという
250ccのおんぼろバイクに乗ってたので
ギアチェンジやらクラッチ操作問題なく
合格しました!

そしていよいよ試乗。
残念ながら私自身を撮影することは
余裕がなく不可能だったので、他人の乗ってる写真を。
このように1台1台にスタッフが
ついていてくれて、タチゴケしないように
支えてくれて、操作方法を
丁寧に教えてくれるので安心。

私が借りたバイクがこれ。
すごく重たい。
cd125が2台分ぐらいの重さじゃ
ないだろうか?
もしかしてそれ以上かも。
ミッションはリターンの6速らしい。
cd125と同じシーソーペダルなのだが、
とにかくありえないぐらいペダルがデカイ。
シーソーのペダルではあるが、操作は
普通のcb750と変わらないリターン式。
そして、ステップがゴムを貼ったまな板みたいなのが
付いていて、それに乗っけるんで足がひっかかからないのか不安で
なんだか怖い。
これで場内を二周させてもらった。
停止するとき場所を間違えて止まってしまい、スタッフが慌ててバイクを支えてくれたが…。
それにしても走ってる時全然重さを感じませんでしたね。
不思議なもんです。
そして乗車中音楽が流れる設定にしてあって
かっこいいアメリカ映画に出てくるようなミュージックが流れて、夢のようでした。
それにしてもハーレーの音響システムの
素晴らしいこと。
重低音がかなり効いてましたよ。
私のcd125に付いているチープな手作り拡声装置なんか全く話にならないゴミですねw
あと、ナビゲーション画面なのか知りませんが、風防部分に6インチ?ぐらいの画面が埋め込まれてました。

なかなか楽しかった。
夢をありがとう!

粗品もいただけましたよ。
タオルとかっこいいハーレーマークのボールペンとハーレーのカタログも。

私の試乗したバイクはこれかな?
300万近くするんだ。
数分だけ金持ちの気分味わえました。

そして現実へ…



検索 ハーレーダビッドソン 高級車 大金持ち セレブ アメリカン ゴージャス


スマートフォンで投稿

CD125T キャブレター掃除とタペット調整など

10万キロ乗ったcd125ですが、最近
エンジンの回転数が上がったまま下がらなかったりする
症状が出てきました。
それと、エンジンからの異音も気になる。
ということで、久しぶりにキャブレターの
分解掃除とタペットクリアランス調整。

センタースタンドを立ててから、
サイドカバー、シート、燃料タンクの順で
外していく。

摘出したキャブレター
ホコリだらけで汚い!!

回転が下がらない原因は
スロットルバルブのスラッジでした。
ご覧の通りドロドロベタベタ。
引っかかって上下の動きがシブいです。
これをパーツクリーナーと歯ブラシで
ゴシゴシ綺麗に洗いました。
仮組みして手で動かしてみると、スムーズに
動作するようになりました。

スロージェット?
これもかなり汚いので、パーツクリーナーで
シュッシュしておきました。
他のジェット類も全て外して洗浄。

次にタペット調整。
点検窓とクランクを回すためのマイナスネジの
穴の蓋がめちゃくちゃ硬いが、なんとか
取り外せた。
LEDライトで点検窓を照らしながら、
14ミリのレンチでクランクを回しながら
Tマークに合わせる。

そしてバルブクリアランス測定。
いずれも0.07ぐらいになっていたので
音の原因はここではなさそう。
結局調整はしなかった。

タペットの蓋を締めるとき、このパッキンがポロッと取れやすくて
なかなか入らないので、今回は
少量のボンドで蓋にパッキンをあらかじめ接着してからやることにした。

これで蓋を閉める途中でパッキンがはずれずに済んで、スムーズに作業できた。

あと、カムチェーンテンショナーのネジを
少しだけ動かしておく。

さて、元通りにしてエンジンをかけてみると、
またエンジンの回転が上がりっぱなしになる症状が出た。
これは、スロットルケーブルの調整不良とキャブレターを洗浄したので
スロットルバルブを押さえるアームのバネの軸の
油分が飛んで動きが悪くなったのが原因みたいだったので、グリーススプレーを軸に吹き付けたら治った。
スロットルケーブルの張り具合も、ハンドル側のアジャストナットを回して調整をしておく。

さて異音なのだが、カムチェーンのネジを適当に締め直したのが良かったみたいで
静かになってホッとした。

最後はチェーンの張り調整とオイルも垂らして試運転。
問題なし。
スムーズにスロットルも戻る。
音もかなり静かになった。
チェーンを張ったので、ギクシャク感も無くなる。

それにしても今日は暑かったですね。
屋外ですべて作業したのでとてもしんどかったですわ。



検索 ベンリー ビジネスバイク メンテ 修理 バイク


スマートフォンで投稿


2016年9月24日土曜日

USB電圧電流チェッカーを購入してスマホケーブルの検査など Tポイントの消化

ヤフオクの画面を眺めていたら、Tポイント300ポイントがまもなく失効しますとの通知が…。
もったいないから何か買おうかと
ヤフーショッピング見て回ってたら

ルートアール製のUSB簡易電圧・電流チェッカーrt-usbva2

ってのが最安値だったので買うことにしました。

アマゾンだと少し高いですね



送料は100円で合計500円のものを
200円で購入できた。
アマゾンより安いな!

※ちなみにこの画像のスクリーンショットの撮り方は、priori2なら電源ボタンと音量マイナスボタン同時長押しで撮影可

二日後ぐらいには普通の郵便で
届きました。
切手代120円ですが…?。
送料100円なのにね。
少し得した気分だ


早速測定してみる。
2アンペア出力のUSBのACアダプタに
測定器を刺して、とりあえずそこらに転がっていた
ダイソーのUSB扇風機を接続してみると…

電圧と電流を数秒ごとに交互に表示させながら
点滅しているので見にくいが
0.41アンペア(400mA)流れている。
電流値がすぐにわかるのがなかなか面白い。

次にめちゃくちゃ明るいUSBライト。

恐ろしいぐらい眩しい…

たった0.22A(220mA)
すごい省電力だな!!

それからたくさんの充電用USBケーブルなども調べる。
それにしてもどんだけたくさんケーブル持ってんの??ww

測定は充電電流をたくさん食べそうな
7インチタブレットに接続して行うことにした。

まずは、ガラケーの平型端子のUSBケーブルに
マイクロUSBに変換するアダプターを取り付けたもの。
ガラケーからスマホへ時代が移り変わる時代の
古いやつ。

電流 0.34A
他のも測ったけど、0.43Aとかですべて0.5A以上には
電流が流れない。
ガラケーの充電ケーブルはやはり貧弱だった。

あとのスマホ専用のケーブルは殆ど0.8A~1.2Aぐらいは流れているので合格。
パソコンのUSB機器のおまけについてきたUSB延長ケーブルとかも、そんなには
電流の落ち込みが見られない。
十分スマホやタブレットの充電にも使えることがわかった。

1アンペア流れれば十分だろう。

それから古いcheeroのモバイルバッテリーも故障してないかチェック。
7インチのタブレットと接続して
2Aのとこにケーブルを差し込むと…

電圧はキチンと5ボルト以上は出ているし

電流も少し低いが0.85アンペア。
問題なし。

今回このチェッカーを買ったおかげでわかったことは
ガラケーのコードを使ってスマホの充電をすると
電流不足で余分に時間がかかることと、
モバイルバッテリーの故障は無いと確証を得られたので良かった。

とくに前からモバイルバッテリーでスマホ充電するとき
なかなか充電されないなと不信感がありましたが
原因はケーブルの性能にあるとはっきりしました。
わたしはガラケーとスマホ2台持ちなので
、平型端子↔マイクロUSBアダプター付きの兼用できるUSBケーブルばかり使ってましたから…。

これからはスマホ用ケーブルとガラケー用ケーブルはそれぞれ一本ずつ二本
持ち歩くようにすることにします。


スマートフォンで投稿

2016年9月22日木曜日

スマートフォンで無料の動画編集アプリを試す パソコンはもう不要かもね

スマートフォンで撮影した高画質な動画を
編集したいんですが、自宅にあるパソコンの
性能が悪いために、編集中に画面が固まったり
強制終了が多発。
もういっそのこと新しいパソコンを買おうかと諦めてました。

ノートパソコンは2004年製。
CeleronMでシングルコア。
メモリ1gbのノートで最早時代遅れ。
もともとXPが入ってた奴に強引に
Linuxを入れまして
動画編集ソフト動かしますが

動画を再生させてもこの通り
黒い帯みたいなのが下に出てきて
まともに再生されない。
紙芝居になることも…。
CPUも100%… orz

ということで、私の愛用してるスマートフォン
priori2にVideoshowという動画編集アプリを入れて実験してみたら
とても結果が良かったです。

ストアで無料でインストールしてから…

これがトップ画面。
スマホで操作しやすくわかりやすい表示。
トリミングも2004年製の化石パソコンでやってるより
高速でさくさくです。

トリミングした小さくカットした動画同士を
この画面で結合していきます。
連結の順番もサクサク滞りなく切り替えできて
ストレスがない。

バックに音楽を流したりも可能。
簡単な動画編集ならこれで十分。
これで良ければ右上のオレンジのボタンを押せば
編集された動画を高速スピードで
仕上げて保存してくれる。

こうして短時間で作成できた動画がこちら



この前の台風の時、アクティバンの車内で
雨漏りした時の様子を撮影したものです。
わずか3カットトリミングしたやつを繋げただけの短い動画ですが、
ダラダラ未編集ノーカットで
流すよりもずっと良いですよね。
残念ながら無料版は右下にVideoshowの
ロゴマークが表示されますが、有料版を
購入すれば消すことも可能。

それにしても私がスマホを最初に始めた
2010年の頃と比べて現在は格段に
アプリの質も向上したし、スマートフォンの
性能もアップしてますね。
凄いもんです。

これだけの作業をスマホ一個でこなせるなら、もうパソコンを買う必要が無いですね!

動画を編集するためだけにパソコンや動画編集ソフトを買う
無駄な出費をせずに助かった。
この素晴らしいアプリを無料で提供してくれてる作者に感謝です。


スマートフォンで投稿

2016年9月21日水曜日

御在所山の家 2016年7月の様子 priori2で動画撮影サンプル






御在所山の家をスマホで撮影した動画が
残ってましたので公開します。
なかなか綺麗な画質では無いでしょうか。




スマートフォンで投稿