アクティバンを整備するとき、
前輪タイヤを固定するための輪止めを
製作する。
小屋を解体した時に出た角材で
火打に使ってて、斜め切りになってた奴を
短く切っただけ。
これで、ジャッキアップした時安全になる。
次にナタを収納するケースを作製した。
大まかに大きさを割り出して
ベニヤ板を二枚切りそろえる。
木工用ボンドを塗って…
廃材の錆びた小さな釘で
貼り合わせる。
そのあと余分な角材をのこぎりで切って…
ビニールテープ(貰い物)でぐるぐる巻に。
穴を開けて紐を通してベルトを付けたら完成。
かなりいい加減な粗雑な作りだが…。
なかなか便利。
次にタイヤを分解する実験。
この動画を見てから、やってみたくなった。
まず、のこぎりで自動車のタイヤに切れ目を入れて…
ペンチで引っ張りながら、鋭利に研いだカッターナイフなんかで表皮を剥がしていくのだが…
動画のようになかなかうまく行かない。
ガタガタだし、中に埋め込まれたワイヤーが引っかかって、刃をすぐに痛めてしまう。
頻繁に研がないとダメみたい。
あまりにも力が必要で疲れるので、20センチぐらい剥がしたところで辞めた。
また後日再チャレンジ。
そういえば30円で買ったスイカの苗。
その後どうなったか…
草むらの中に…
なにか見えませんか?
知らぬ間にこんなのができてました!
検索 DIY 山仕事の道具 薪割り
スマートフォンで投稿