2016年6月27日月曜日

井戸の手押しポンプの革を修理 タイヤ注文

手押しポンプの木玉の革が破れて
スカスカだったのをだましだまし使ってたが、とうとう限界がきた。

早速修理を開始した。
破れた革の部分をカッターで切って
取り除く。
ホントは革をすべてまるごと交換したいのだけど
最近のクソのミクスの物価高で
革の値段が高騰。

なので、この中途半端な小さな余った革で
破れた部分のみ交換する作戦。

なんとかぎりぎり破れた部分だけの
革を切り出して…

無理やり…

継ぎあてたw

木玉をポンプに戻すのだが

この四角い分厚いゴムの板を
装着することを
忘れてはいけない。

気玉の棒にゴム板を通しておく。
なぜかというと、カエルが中に入ってくるから。
つまり蓋。

水の出口もダイソーの茶こしで
蓋をして、アマガエルの侵入を阻止する。
そうしないと中にカエルの死体が
浮いたり気持ち悪いことがある。


ポンプの革を継ぎあてただけなのに
勢い良く新品の時のように
水が汲めるようになった。
大成功!

その井戸水できゅうりに水やり。
1株だけのキュウリだが、
接ぎ木の高い苗なので
たくさんのキュウリが面白いように
採れる。

本日の収穫だけでも
これだけ。

あと、cd125tの前輪タイヤが
そろそろやばいので…

ネットで注文しといた。

Amazonとかモノタロウとかヤフオクとか
いろいろ調べたが、webikeが
今のところは一番安いようだ。
とはいっても、アベノミクス以前の値段より
極高なのだがね。

送料は無料だった。
ついでに後輪も同じ値段で売ってたので注文。
合計約8400円の買い物。
高いねぇ。
クレジットカード払いしようとしたが、
ネット決済のパスワードを忘れた。
仕方がないから銀行から振り込む。
振込の手数料(たぶん普通は200円ぐらいかと)がもったいないから
久しぶりにSBIネット銀行でネットに繋いでパソコンで
支払っておく。
手数料無料だった。

検索 井戸ポンプ 修理 メンテ 

スマートフォンで投稿

2016年6月22日水曜日

家庭菜園の様子 6月22日

家庭菜園の様子です。
まずは枝豆から。
小さな実がつき始めました。
生育は順調。
右の茶色の棒は、2階建て物置の樋を畝の土留にしたもの。

落花生
うまく育ってるのか不明。

かぼちゃの蔓に飲み込まれそうな人参。

里芋生育順調。
黒い気持ちの悪いイモムシを軍手をしたてで
潰して殺しといた。
ゾッとしたがw

オクラ。
まだまだ小さい。

さつまいも順調である。

とうもろこしは穂がでてきたので
手で穂を折ってそれをフリフリして受粉させといた。

とうもろこしの実がなり始めてるが、
アワノメイガの害がひどいし、
あんまし量は取れないかも。

ニラがアホみたいにたくさん育ってきた。

苗を買ってきて植えたミニトマト。
実が割れるので、ビニールの屋根を
廃材を集めて作っておく。

まだ実が青い。
脇芽もとっておいた。

かぼちゃ畑全景。
手前のは浴槽を利用した堆肥枠

肥料のやり過ぎなのか蔓ボケ。
実は握りこぶしぐらいの大きさにできていた。

かぼちゃの蔓の先端を食べられることを
最近知って、飯のおかずにしている。
味はクセのない普通に食べられる感じ。
めちゃくちゃ美味いほどではないが…。

本日の収穫物
ネギ なすび いんげん ニラ

 
きゅうりもできていた。

検索 ひとり農業 農園 趣味の園芸 野菜 田舎暮らし

スマートフォンで投稿



2016年6月19日日曜日

鈴鹿スカイラインのトンネルの上で豪華な食事

昨日は、天気が良かったので久しぶりに
鈴鹿スカイラインに行くことに。
菰野のスーパー一号館にて、食べ物の買い出し。
弁当は段ボール箱の中に入れてバイクの後ろに縛って持っていく。

途中、近鉄湯の山線とバイクとが並走する嬉しいタイミングがあった。
電車の走っているモーターとガタゴト音を間近で聞きながら
バイクを一緒に走らせるとか、鉄道マニアの自分にはたまらなかった。

鈴鹿スカイラインへのアクセスは、温泉街を通っていった。
これが温泉街から鈴鹿スカイラインへアクセスする通路。
自動車は不可。
バイクのエンジンを止めて押せば歩行者扱いで通過できる。
やっぱりバイクは自由があっていいね!

今日の目的地に到着。
駐車場にバイクを止めて、弁当の入った
ダンボールを担いで
スカイラインのトンネルの上にいく。
ガードレール右の武平峠入り口の
看板から。

登山道入り口すぐのとこに、トンネルの上に
出られる斜面が見える。

この手すりに沿って登っていくと…

トンネルの上はこうなっている。

ここからの眺めもいい。

ダンボールを担ぐ変質者

木陰を見つけたので、ここで食事。

スーパーで無料でもらったダンボールの
即席テーブルが便利。

今回の弁当。
たまには豪華にね。
税込み430円ぐらいの唐揚げ弁当。
美味しかったです。
ここで弁当を食べながらスマホでネットやViberで無料通話もできました。
御在所ロープウエイの頂上駅もみえるので、
電波塔があるのか良好な通信環境でした。(AEON格安シムにて)

帰りは、滋賀県側をcd125tをバイクの自作音響システムで音楽を聞きながら
ニュートラルで緩やかにかけくだった。
綺麗なダム湖やら見学もして…

土山宿の天馬館を見てきた(無料)

FRP?製の人形とか

民家の内部も見学できる。

旅姿コスプレセット(貸出無料)

ご自由にね

それから、土山の図書館(ガラガラで人がいなくて快適)で、野菜の栽培雑誌を読んで
勉強してから、無料の民俗資料館も見て、
土山近辺の未舗装林道を走り回ってから
鈴鹿峠を超えて帰りました。

なかなか充実して楽しめた休日にできました。

検索 ツーリング 滋賀県土山 国道477号 武平トンネル 

スマートフォンで投稿

2016年6月11日土曜日

三重県四日市にある廃な商店街 三和商店街 2016年6月の様子

2016年6月11日
久しぶりに、明るい商店街の
三和商店街へ行ってきました。
ここはJR四日市駅から歩いてすぐのとこにある。

木造のアーケード。
狭い通路が、昭和30年代の雰囲気を
出していてレトロ感が強い。
ボロボロで危険だが、営業中の店もあった。
玄関の前からカラオケの音が聞こえた。

アーケードの上に張ってあった
塩ビの波板もボロボロで空が見える。

ここはもう崩壊寸前。
危険なので工事用足場で落下物から
通行人を守る。

もう取り壊されるのも時間の問題かも。
空き家対策法とかできたし。

見に行くなら今のうちかもね。

ここってザブングルの加藤歩の生誕地らしい。
彼が子供の頃は活気のある商店街だったんだろうな。

バイクを止めていた駐輪場へ戻ったら
ちょうど名古屋行快速三重が
唸りながら通過していった。
貨物列車も四日市駅に停車していて
ディーゼル機関車のアイドリング音が楽しめた。

そこから国道23号線をわたって
四日市港方面にバイクで走ってた時に橋の上から撮った風景。
なかなかいい感じ。
漁船と毒々しい煙突。
四日市らしい風景。
好き嫌いが別れるところ。

貨物の支線に警報機のない踏切。

味があるね。

昭和の雰囲気を味わいたい人は
ぜひJR四日市駅近辺を歩いて回ってみるといい。

検索 廃墟 ディープ スラム 

スマートフォンで投稿