リヤカーの大まかな改造が終わりました。
これが改造前のリヤカー
普通の標準的な形状。
そして引き手を、バイクで牽引しやすい形状にしました。
Uの字のハンドルから
人の字のハンドルへ
急カーブの試験中。
バイクに箱を付けたままの場合は
これが限界
これだけ曲がれば、狭い道で
転回も楽だ
とりあえずカーブは合格
これが改良前の連結部分。
これでは急カーブが曲がれない。
ハンドルの角が荷台に接触する。
これが改良した連結部分。
人の字型ハンドルにしたので
急角度に曲げてもハンドルが荷台に接触しない。
これが限界。
ここまで曲がれれば大抵のカーブは走れると思う。
連結部分の改良
先端のシャックルを、バイクの荷台の
丸い穴に通して固定。
連結部分は長いネジの棒に
丸い穴の開いた鉄板を溶接。
(木造建築で使う羽子板みたいな型にしてある)
それを、水道管の鉄管に通して、自在に回転するようにしてある。
連結部分が自在に回転するので、バイクを
カーブのときに倒し込んでも、
安定して曲がれる。
試しにジグザグ運転をバイクを倒し込みながら、農道でやってみたのですが、
連結部に引っかかりもなくスムーズでした。
鉄管から連結の棒が抜けないように
三個のナットで厳重にロックしてある。
2個のワッシャーをいれて、連結棒がスムーズに回転するようにしている。
これで、大まかな骨格は出来上がりました。
あとは、溶接部がいい加減なので肉盛りするのと、
サビ落としをして、コールタールで塗装ですかね。
検索 リアカー 連結器 荷車 CD125T ベンリィ スーパーカブ 過積載 原付二種 自作ヒッチメンバー
スマートフォンで投稿
ご無沙汰しております。
返信削除CD125Tと周りの景色とリヤカーが見事にマッチしていて何というか乗り物好きな私も心躍りますw。
私もK90で通学等してますが実用バイクって本当に耐久性高いですね、私でも驚きました、2次エアを吸ってエンジンが吹け切った時に4速でクラッチつないでも壊れないギアボックスには感動すら覚えました(笑)。
まあ、エンジンの回転上昇はエアクリーナーの汚れでアイドリング設定を高くしすぎた完全な自分の過失ですし、季節も季節ですし自分のバイクなのでそろそろエアクリーナー位は交換したいと思います。
k90とかまた珍しいバイクに乗ってますね。
返信削除カッコいい。
私も乗ってましたが、あのレトロなエンジン音がたまりません。
大切に乗り続けてくださいね。
バイクで牽引するアイデアが欲しくて、ここに辿りつきました!
返信削除ボールジョイントにしなければ、部品はあれを追加してetc...と思いを巡らせていたのですが、シャックルと羽子板とパイプのシンプルな構造に感服しましたw
リアカーを引く機会があれば、そのアイデア使わせて頂きますm(_ _)m
くれぐれも走行中に連結器が外れないようにご注意ください。
削除大事故になりますから。
補助的に万一連結器が破損した時のことを考えて鎖を追加したほうが良いかもですよ。
なるほど鎖も追加したほうが良さそうですね!
削除きっちり安全に物が運べるよう設計したいと思います(`・ω・´)ゞ