2016年4月27日水曜日

鈴鹿市青少年の森 1960年代の道伯池の懐かしい風景とハンターカブ

最近見つけたお気に入りの動画に、
ハンターカブを使って釣りに行くシーンがありましたが、その風景に
見覚えが…

その動画はこちら←クリック

動画の19分あたり、鈴鹿製作所の
社員食堂での話から始まります

上の写真は動画のをキャプチャしたものですが、
ハンターカブが走っている池の堤防が
現在青少年の森道伯池の写真のここのようです。
水門の位置がぴったりです。
間違いないと思います。

次の画像も

多分ここかと思われます。
今は木々で覆われてますが、崖があります。

この映像の浮島も見覚えが…

これかと。

青少年の森の地図で言うと、左端あたりが
撮影場所みたいですね

浮島

昔から鈴鹿市近辺にお住まいの方や、鈴鹿工場で働いてた人には
懐かしく見ていただける動画かと思います。

スーパーカブの生産工程も鮮明なカラー映像で見れます。
2気筒のベンリィもありました。

検索 三重県鈴鹿市 


スマートフォンで投稿

2016年4月26日火曜日

祝 東京オリンピック2020エンブレム決定 携帯の壁紙変更

新しい2020のエンブレムができたので、
壁紙を交換することに

新しいオリンピックのエンブレムです。
今回は厳正な審査で決まりました。
シンプルで地味な所が日本らしくて
良いですよね。
テレビ局の報道も好意的です。
好感が持てますね。

みんなで東京オリンピック2020を盛り上げて
成功させましょう。

2016年4月25日月曜日

4月24日 家庭菜園の様子

えんどうもかなり大きくなってきました。
手前は小松菜

もうすぐ食べられます。

こちらは実えんどう。
失敗。連作か根本の草抜きしたときに
雑にやって根を痛めたのが原因かも。
少しは収穫できてるけどね。

じゃがいもは簡単につくれるから楽。
順調に育っている。
鍬で土寄せしておいた。
それと葉を食い散らかすてんとう虫の害虫は
手で潰して殺しておく。

みかんの木の近くに、ネギの苗を
植えてみた。
うまく根付くといいが…

新緑の柿の木。
そろそろ痛い緑の毛虫(いらが?)が来るかも。
刺されないように要注意

ダイソーの2袋108円の春菊は
花を咲かせている。

なかなか綺麗

ニラの苗はうまく根付いたようだ。

亀山の山の斜面で採取したフキが
繁殖して増えてきた。

玉ねぎもうすぐ収穫時期。

手のサイズと比べると、かなりの大玉かと。

人参とつるありいんげん豆の苗床。
建築資材のワイヤーメッシュで
猫が耕した畑を荒らすのを防ぐとの、
鳥が種を食い散らかすのを防ぐのに便利。

ほうれん草。
石灰を撒いたので生育が良さそう。

とうもろこしを一列に蒔いておく。
これも鳥害を防ぐために芽が出るまでは
ワイヤーメッシュで防護。

ほか、写真にはないが、里芋も植え付けてある。

2階建て物置を壊したぶん、畑が広くなったので
連作しないようにローテーションしやすくなった。
まだまだ庭に空き地はある。


検索 素人園芸 ひとり農業 趣味の園芸 農業 

スマートフォンで投稿

2016年4月24日日曜日

岐阜県関ヶ原の近く 旧車のイベントを見学してきた

関ヶ原の近くの朝倉公園ってとこで
古い自動車を展示するイベントがあったので、
バイクで行ってきました。

昭和40年50年あたりの車が
多かったかな。

乗用タイプの自動車に関しては、あまり知識はないので
細かい名前はわかりません。
好きな人が見たらたまらないんでしょうね。

スカイラインぐらいならわかるが、
この緑のはなんだろう?

どこかで発掘したてのような
ホコリだらけでパンクしてる
車も…

こちらは商用トラック。
こういうのなら馴染み深い。
改造とかしてないのが良い。

スズキキャリーかな?
珍しい。

知り合いのS氏の乗っていたダットサンと
同じ年式ぐらいのがありましたよ。

こちらは更に古いタイプ

だが、エンジンが違うような気がする。
いろいろピックアップタイプのトラックが展示してありましたが、
どれもエンジン載せ替えたり改造しまくってるのが
多いですね。

かなり古い自動車なのに
エンジンだけピッカピカなのも。
見えない部分に凝っています。

見学に来るクルマも
すごいのが居た。
ラビットスクーターもありましたね。
なかなか面白いイベントでした!

スマートフォンで投稿

2016年4月23日土曜日

バイク牽引用リヤカーの完成


リヤカーの改造も大詰め。
全体のサビをワイヤーブラシで落とします。

こんな要領でね


そしてコールタールで着色。
リヤカーのサビサビな奴には
これが一番いい

骨組みの曲線美。
なかなかうまく改造出来たと思う。満足。

コールタールの鈍い光沢が好きだ。

次に洗って干しておいた床板を取付ける。
しっかりしたコンパネ。
元々買った時から付いてた奴。

それに囲いの板(廃材ベニヤ)も追加で取り付けて、荷物が載せやすいようにして完成。

早速バイクで試運転。
道路がガタガタだと、囲いのベニヤ板や床のコンパネが
バタバタ音を立てるのが気になるが、我慢するしか無いだろう。
サスペンションや板バネが無いのだ。
道路の振動を吸収するのはタイヤのみ。

もう少し綺麗な板を使えばよかったが、節約のためにシミた板も使っている。

これがあればどんな大きな荷物でも
バイクで運べる。
近場なら十分軽トラの代用にはなる。

使わないときは、こうやって軒の下に
立てておきます。
税金自賠責はもちろん不要。
そこがリヤカーの最大の魅力。

改造前の姿


検索 リアカー オートバイで牽引 原付2種 CD125T ベンリィ Motorcycle cart 

スマートフォンで投稿

2016年4月17日日曜日

川内原発を止めない安倍政権に怒る

こんな非常事態に、震源地が原発の近くに
移るリスクあるのに稼働中。
狂っている。

この震災で何を学んだのか?
道路ズタズタでどうやって原発から逃げれるのか?
バスで避難?
絶対に無理でしょ?
いい加減にしてもらいたい。

2016年4月14日木曜日

バイク牽引用リヤカー 改良した連結部

リヤカーの大まかな改造が終わりました。

これが改造前のリヤカー
普通の標準的な形状。


そして引き手を、バイクで牽引しやすい形状にしました。


Uの字のハンドルから
人の字のハンドルへ

急カーブの試験中。
バイクに箱を付けたままの場合は
これが限界

これだけ曲がれば、狭い道で
転回も楽だ

とりあえずカーブは合格

これが改良前の連結部分。
これでは急カーブが曲がれない。
ハンドルの角が荷台に接触する。

これが改良した連結部分。

人の字型ハンドルにしたので
急角度に曲げてもハンドルが荷台に接触しない。

これが限界。
ここまで曲がれれば大抵のカーブは走れると思う。

連結部分の改良
先端のシャックルを、バイクの荷台の
丸い穴に通して固定。

連結部分は長いネジの棒に
丸い穴の開いた鉄板を溶接。
(木造建築で使う羽子板みたいな型にしてある)
それを、水道管の鉄管に通して、自在に回転するようにしてある。

連結部分が自在に回転するので、バイクを
カーブのときに倒し込んでも、
安定して曲がれる。
試しにジグザグ運転をバイクを倒し込みながら、農道でやってみたのですが、
連結部に引っかかりもなくスムーズでした。


鉄管から連結の棒が抜けないように
三個のナットで厳重にロックしてある。
2個のワッシャーをいれて、連結棒がスムーズに回転するようにしている。

これで、大まかな骨格は出来上がりました。
あとは、溶接部がいい加減なので肉盛りするのと、
サビ落としをして、コールタールで塗装ですかね。


検索 リアカー 連結器 荷車 CD125T ベンリィ スーパーカブ 過積載 原付二種 自作ヒッチメンバー

スマートフォンで投稿