前回オイル交換から3000キロ超えました。
本当は、最近アベノミクスで値上がりしたオイルの節約のために、
5000キロごとの交換を目指してたのですが、
無料でオイルを貰ったので交換することにしました。
これが貰ってきたエンジンオイル。
いつもお世話になっている廃品回収の人に
オイルあげるよとか言われて貰ってきたもの。
かなりやばそうな外観の缶に入ってたので、
廃油じゃ無いのか?とか疑ってましたが、開封してジョッキに入れてみると、新品に近い色のオイルが入ってました。
ただし長期保管の変質?で、少し色が濃いような…。
前回オイル交換から3350キロぐらいかな?
あとも少しでも10万キロに到達しそう。
点火プラグも点検清掃しておきました。
次に、ガソリンが異常に高騰した時に乗ろうと思ってるスーパーカブ50の壊れたウインカースイッチの
部品の発注しなおし。
ホンダドリームで聞いてみると、車体番号のみで発注できないと言われました。
なんでも、車体番号の他にカラーコードも
必要とのこと。
カラーコードは、ガソリンタンクの上のシールに
記載されてるのでそれを覚えておく。
明日にでも注文しに行くつもり。
塩浜経由で四日市市の駅前に遊びに行くため。
そうしたら、堤防にたくさんの土筆(つくし)が生えていた。
しっかりした大きさのがたくさん。
ただし、この辺りは塩浜の工場地帯が近いために
変な物質を吸着してそうで怖いけどね。
袋にいっぱい取っておきます。
それから、四日市市役所の駐輪場にcd125tを止めて
歩いて商店街のはずれにある小さな電気屋へ。
そこで買ったスピーカーと12ボルトのファン。
角形スピーカーは一個100円でした(安い!)
テレビの内蔵の解体品のお古でしょうがね。
これは、cd125のメーターの前に設置してある
スピーカーの交換用にしておきます。

ファンは、324円。
扇風機にでもしますか。
それから更に歩いて、近鉄百貨店やら地下にある丸善の書店で立ち読みしてから
市役所の駐輪場まで戻って…
自宅への帰り道、国道一号線沿いのコジマ電気に立ち寄りました。
最近、コジマとビッグカメラが合体したみたいです。
おかげで、三重県の普通の家電屋に売っていない格安シムフリースマホとか現物をたくさん展示してあるので
じっくり手にとって見てこれた。
値段もネット通販とそれほど変わらず。
エイデンやケーズデンキ、ジョーシンも見習ってほしいものだ。
これらの店はシムフリー端末をほとんど扱ってないし。
紙のカタログもたくさんあったので、いろいろいただく。
自宅に帰って早速つくしのハカマを取って調理。
なかなか旨い。
最後に、ジャンクなオイルを交換して20キロぐらい走った感想ですが、私にとっては全然問題ありませんでした。
相変わらずギアの入りは悪いままですがね。
そんなのは慣れてしまえばなんとかなります(笑)
最後に、ジャンクなオイルを交換して20キロぐらい走った感想ですが、私にとっては全然問題ありませんでした。
相変わらずギアの入りは悪いままですがね。
そんなのは慣れてしまえばなんとかなります(笑)
スマートフォンで投稿
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。