2016年3月31日木曜日

最近の出来事 いろいろ雑多まとめて

海岸でスマートフォンしてます。
誰も邪魔しに来ないから落ち着いて
ブログとか書けますね。

今回は、こんな場所から最近の出来事を
ずらずらと書いてみます。

まず、アクティバンに掛けてある
全労済の自動車保険が値上げ。
安倍政権になってからろくなことない。
年間2680円高くなった。
そういえば、原付やら自動車税も値上げでしたね。
ホント自民党嫌いです。
人手不足とか言って治安悪化や、底辺労働者の賃金競争を招く移民入れようとしてるし…。
その人手不足も、オリンピックやら巨大無駄事業を税金湯水でやってるのが原因なだけですし…。


ということで、高くなれば当然どこかで
節約することを考えますね。
なにかないかと探してたら、固定電話宛は
無料で通話できるというアプリ

viber

かなり怪しげですが私のスマホに
入れてみました。
認証キーはSMSで送られてくるので、
2円運用してあるソフトバンクのガラケーの番号で登録。
クレジットカードの登録やら無いので安心だが、スマホ内の電話帳にアプリがアクセスするため注意。
これ情報流出大丈夫なのかな?

早速固定電話へ掛けてみると、すぐつながった。
音の遅延はあるが、明瞭に聞こえた。
これで、ちょっとした用事で自宅の家族や実家に連絡するときには
無料でできるから助かる。

秘密の丘の公園。
ここは、バイクや自転車しか来れないので
平日はとても静かな場所。
東屋とベンチがある。
最近は暖かいので、よくここにバイクで行くようになった。

よく、道路沿いに土地を借りて廃品回収してる人がいますが、
そこへ行ったら、ジャッキスタンドが置いてあって
値段聞いたら2つで500円とのことで
買ってきました。

ざっとサビ落とししてから、
いつもの安物200円の缶スプレーで
シュシュッと吹いてやると、新品みたいになりました。
この台は、アクティバンの座席下にでも常備して
いつでもアスファルトのある公園の駐車場の空き地なんかで、車の整備できるようにしておきたいですね。


去年苗を買ってきて植えた玉ねぎですが、かなり大きく育ってきました。

ただ、場所によってはうまく育たなかった
ところも。
酸性土壌だからかもしれない。

うまく育った奴は、根元が膨らんできています。

そういえば、自動車の中でタブレットを見るのに
スタンドが欲しかったので、
みかんのダンボールをカッターナイフで加工して
作ったりもしてました。

ダイソーでもタブレットスタンド
売ってますが、こんなダンボールで
作った奴でも十分役に立ちました。

作り方覚えとけば、スタンドを旅行中に忘れても
ダンボールとカッターナイフがあれば、すぐに作ることができますね。


スマートフォンで投稿

2016年3月25日金曜日

格安SIM通信料金見直し検討 イオンモバイルへ

私のいつも持ち歩いてるスマホには
OCNモバイルoneのSIMカードが入ってますが、
毎月の支払いが980円ぐらい。
これでも十分安いのですが、
最近の通信量を確認すると、一ヶ月
平均すると1GB未満ばかり。
理由は、自宅adsl回線でwi-fiに繋ぐから、そんなに容量食わないため。
これだったら、新しく出たイオンの480円SIMで十分な気がしてきました。

それに、OCNの場合は、一日110mbずつの
高速通信割当で、繰越しが数日で毎回消えていくのが惜しい。
それが、イオンモバイルシムだと、月単位で容量割当があるし、しかも来月繰越し可能だから、いつも容量余らして消えてしまっている
私には都合がいい。

そこで、イオンの480円1GBのプランを
四日市市北イオンで申し込みしてきました。(写真はパンフレット)
ただ、最近システムトラブルとかで、もしかしたら
今月中の契約が無理になる可能性があるとは言われましたが…。

今月中に開通すれば、一年間2GBのプランの料金(780円)が480円になる
キャンペーンが適用されます。
うまく契約できればいいが…。

また開通に成功したら、ブログに書くつもりでいる。

さて、そのいつも持ち歩いてる端末だが、フリーテルのpriori2とかいうスマホ。
相変わらずタッチパネルの操作感は酷いですが、なんとか致命的な故障もなく
動いています。

購入時の様子 リンク


この位置に強引にストラップを取り付けてありますが、
使い勝手はなかなか良いですね。


明るい場所で見にくい画面が残念だけどね。
まあCPUが良いのが入ってるから、フリーズしたりそんなのが無いのが救い。


そんなスマホですが、最近万歩計アプリ入れました。
これでバイクにばかり乗って運動不足な身体を動かして、健康管理することができます。

じつは、わざわざ万歩計買おうかとも思いましたが、無料のアプリで機能的に十分でした。
誤差もそれほど多くない。
ただし、バッテリーの減りが速くなるかもしれんがね。


ということで、山登りしてきました。
ここは、亀山の石水渓の林道から歩いて20分ぐらいの岩場。
なかなか景色がいい。
スマホの電波も下に高速道路があるためか通信可能。


ここでスーパーで買ってきたお菓子をポリポリかじりながらスマホをいじってました。
極楽ですね。
格安SIM最高です!

検索 シムフリー 格安sim  freetel priori スマートフォン

スマートフォンで投稿

2016年3月20日日曜日

CD125T 腐ったマフラーの交換 サイドスタンド受けの作製

この前補修した腐ったマフラーのパテが
乾いたので、アルミテープを巻くことにしました。


これが買ってきたアルミテープ。
500円。
ホームセンターの薪ストーブの煙突売り場にありました。
耐熱です。

テープを巻く前に、ざっとパテを
紙やすりなどで、ならしておきました。

そしてぐるぐる巻に…。
アルミテープは伸縮性が無いために
シワシワになっちゃいました
(単に下手くそなだけかもしれないが…)
まあ漏れなきゃいいか?

予備のcd125tから取り外して
交換してあった新しいマフラーを外します。

実は、このマフラーも穴が…。
いつも穴が開くところはサイドスタンドを受ける部分と決まっている。
ヤフオクに出てる中古マフラーのどれもこの辺りに穴が開いているのが多い。
薄い鉄板のマフラーにスタンド受けの金具を溶接してあるので
このへんが強度的に弱くなっているようだ。

金ノコで金具の部分を切り落とすと…

かなり大きな破れがありました。
これも大掛かりな補修が必要ですね。
また後日やるとしよう。

次に、アルミテープをぐるぐる巻にした修理の済んだマフラーなんですが、サイドスタンドを受ける部分が
無くなっているので、それを作製します。
鉄板を金槌で叩き曲げてこんな形の金具を作りました。
仕上げは銀色の缶スプレーで。

そして、古いカブのタイヤからゴムを切り出して…

その出来上がった金具に二つ折りにしたタイヤ片を、針金で縛り付けて…

それを、マフラーの金具と一緒にネジで固定。
サイドスタンドを受ける金具とします。

こんな感じ。
サイドスタンドの先端がゴムの部分に
ピッタリ当たるようになってます。

かなり見た目がブサイクになったが、排気漏れは全く無くなった。
音もかなり静かになった。


検索 マフラー補修 穴開き 破れ バイク オートバイ

スマートフォンで投稿

CD125T 無料で貰ったジャンクオイル つくし取りや四日市でお買い物

前回オイル交換から3000キロ超えました。
本当は、最近アベノミクスで値上がりしたオイルの節約のために、
5000キロごとの交換を目指してたのですが、
無料でオイルを貰ったので交換することにしました。

これが貰ってきたエンジンオイル。
いつもお世話になっている廃品回収の人に
オイルあげるよとか言われて貰ってきたもの。

かなりやばそうな外観の缶に入ってたので、
廃油じゃ無いのか?とか疑ってましたが、開封してジョッキに入れてみると、新品に近い色のオイルが入ってました。
ただし長期保管の変質?で、少し色が濃いような…。

前回オイル交換から3350キロぐらいかな?
あとも少しでも10万キロに到達しそう。
点火プラグも点検清掃しておきました。

次に、ガソリンが異常に高騰した時に乗ろうと思ってるスーパーカブ50の壊れたウインカースイッチの
部品の発注しなおし。
ホンダドリームで聞いてみると、車体番号のみで発注できないと言われました。

なんでも、車体番号の他にカラーコードも
必要とのこと。
カラーコードは、ガソリンタンクの上のシールに
記載されてるのでそれを覚えておく。
明日にでも注文しに行くつもり。


オイル交換後、試走も兼ねて久しぶりに、鈴鹿川の堤防道路走ってきました。
塩浜経由で四日市市の駅前に遊びに行くため。

そうしたら、堤防にたくさんの土筆(つくし)が生えていた。


しっかりした大きさのがたくさん。
ただし、この辺りは塩浜の工場地帯が近いために
変な物質を吸着してそうで怖いけどね。

袋にいっぱい取っておきます。

それから、四日市市役所の駐輪場にcd125tを止めて
歩いて商店街のはずれにある小さな電気屋へ。

そこで買ったスピーカーと12ボルトのファン。
角形スピーカーは一個100円でした(安い!)
テレビの内蔵の解体品のお古でしょうがね。
これは、cd125のメーターの前に設置してある
スピーカーの交換用にしておきます。

 
ファンは、324円。
扇風機にでもしますか。

それから更に歩いて、近鉄百貨店やら地下にある丸善の書店で立ち読みしてから
市役所の駐輪場まで戻って…

自宅への帰り道、国道一号線沿いのコジマ電気に立ち寄りました。

最近、コジマとビッグカメラが合体したみたいです。

おかげで、三重県の普通の家電屋に売っていない格安シムフリースマホとか現物をたくさん展示してあるので
じっくり手にとって見てこれた。
値段もネット通販とそれほど変わらず。
エイデンやケーズデンキ、ジョーシンも見習ってほしいものだ。
これらの店はシムフリー端末をほとんど扱ってないし。
紙のカタログもたくさんあったので、いろいろいただく。

自宅に帰って早速つくしのハカマを取って調理。
なかなか旨い。

最後に、ジャンクなオイルを交換して20キロぐらい走った感想ですが、私にとっては全然問題ありませんでした。
相変わらずギアの入りは悪いままですがね。
そんなのは慣れてしまえばなんとかなります(笑)



スマートフォンで投稿