2016年2月6日土曜日

バイクガレージ スーパーカブボアダウン計画

平屋の離れの家なんですが、固定資産税がこのボロ屋だけで年間4000円と高額なんで
取り壊そうとも考えてましたが、もう数年しばらく
放置しておくことに。
すでに内部は断捨離がかなり進んで、物の処分も終わって
ガラガラなんですが…

物を処分したおかげで中は広々としているから、バイクを整備するスペースに
ぴったり。
それに東に窓が多いので部屋が明るい。

元々床にカビた畳のある6畳ぐらいの
部屋だったのですが、すべて畳を処分して
コンパネむき出しの床にしてある。

その床もかなり劣化が進んでところどころブカブカするから
二階倉庫を解体したときに出たコンパネをその上に敷いてから
バイクを置けば、安定してセンタースタンドをかけられる。

今やってることは、スーパーカブ50をキタコのボアアップキットで72ccに改造してあったのを
50ccに戻す作業。

結局、シリンダーとピストンのみ72ccに変えても
トルクは太くなるけどいまいちエンジンの調子が出なくて失敗。
もちろん、キャブレターやらハイカム、シリンダーヘッド、マフラーなど
高い部品をいろいろ買ってきて組んで細かくセッティングすれば
見違えるほど速く走るとは思うが、それをやると
燃費が悪くなるだろう。
でもそんな部品にお金をかけるぐらいなら、ノーマルのcd90があと2台も持っているので、
それに乗ればいいだけだし…

今回ボアダウンを決意したのも、
50ccのあの低トルクを高回転で引っ張って運転技術でカバーする楽しみを
もう一度味わいたいってのもある。
それに燃費の実験をいろいろしてみたい。
ボアアップ前はリッター63キロで走っていたので、それ以上を目指したい。
アイドリングストップスイッチをできれば付けてみたい。

あらため並べてみると、やはり50ccのシリンダの直径は小さいな。
若い頃50ccのカブで日本一周してたんだと思うと
すごいなぁと思う。
たしか乗鞍スカイラインを一速のみで終点まで登った記憶がある。
それでもエンジンは焼けなくて感動したことが…。

今回ボアダウンするのだが、ガスケットは液体のでごまかすことにした。
ガスケットも買うと高いからね。
買う部品といえば、新品のピストンクリップぐらい。
あと、1.2k測れる小型なトルクレンチをできれば買いたい。
これはかなり高いかもしれんが…。
春までには乗れるようにしたいな。

話はガラッと変わって、最近変な防寒靴を買ってきました。
材質が最近流行のクロックスサンダルみたいな一体成型物です。

内部はボアで覆われている。

冬物処分で3割引でした。
はたして長持ちするのだろうか?
いつも履いている防寒靴は糊が剥がれて
靴底が分解する不具合があるので
一体成型のこいつには期待している。


検索 スーパーカブ50 ガレージビルダー バイク車庫

スマートフォンで投稿

4 件のコメント:

  1. はじめまして でるでる と、申します。 お山に 自作
    小屋をつくり、木工なんかをやっておるものです。以前から、貴ブログを拝見させていただいております。で、靴の貼り付けは、建築用のコーキング(一番安いやつで)が、ばっちしです。ぜひ、なにかにコーキングを使うことがありますれば、ついでに・・・靴が何度でも再生いたしますです。

    返信削除
    返信
    1. 建築用コーキング良いですね。
      アイデアもらいます。
      そういえば昔建築家でバイトしてた時に、建築用コーキングで瓦が飛ばないように
      接着するときに使ってましたね。

      それにしても、お山に小屋とか羨ましいですね!

      削除
  2. 質問なのですが、125ccのカブエンジンを50ccにボアダウンするときは、どこを替えればできますか?そのほかにメリットやデメリットはありますか?

    返信削除
  3. 質問なのですが、125ccのカブエンジンを50ccにボアダウンするときは、どこを替えればできますか?そのほかにメリットやデメリットはありますか?

    返信削除

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。