2016年2月22日月曜日

最近やっていること ツーリングやら畑やら

これといってたいした話題は最近ないですが、
久居あたりにプチツーリングに出かけたので
レポート。
この日は快晴で風も穏やかだった。

cd125の風防もいい具合にやれて
風合いがでてきたな。

ここは久居の某工業団地。
企業の誘致が進まないので広大な草原が広がっている。

あたりは何もない。
誰も来ないとても気持ちのいい場所。

そんな場所で休憩する。
ちょっとしたピクニック気分だ。

箱の上の防水布が、ゴザ(レジャーシート)
として使えて便利やね。

久しぶりに手作りおにぎりはやめて
オークワで弁当買ってきた。
具が多くて美味かった。
贅沢なごちそう。
こんな気分のイイ静かなトコで、ござを敷いて弁当を食べると、安物でもとてもうまく感じる。

ここはまた来よう。
お気に入りの休憩ポイントが一つまた増えた。


話変わって、庭の畑の準備に取り掛かる。
農業屋にて、15キロ税込み100円の
発酵鶏糞を購入して、バイクの箱の上に
積んで、家に持ち帰った。

さっそく畑に鶏ふんをバラまく。
この辺りはちょうど2階建て物置が建っていたスペース。

耕うん機であっという間にかき混ぜ完了。
あとは一週間後ぐらいに、ここへじゃがいもを
植え付ける予定だ。

アクティバンのスタッドレスタイヤも
取り外します。
もう降らんでしょ?
今回の冬は雪が少なかったですね。
もっと雪道を試してみたかったんだけど残念。

全然減ってないね。
そりゃ、病院の行き帰りに使うだけの車だからな。
アクティは。
もっとアクティに乗れば?もったいないって
よく知り合いに言われるのだが、燃費を考えると
もったいなくてね。
それに自動車の運転がそもそも嫌いなんですよね。
自由が束縛される感じで。
やはり自分にはバイクが一番合ってるような
気がします。


スマートフォンで投稿

2016年2月14日日曜日

スーパーカブ用ゴングの製作 鐘を鳴らすのはあなた

ガソリン高騰した時用に
整備中のスーパーカブ50ですが、鐘が鳴らせないのがつまらないから
カブ用のゴングを作製しました。

どこに鐘を設置しようかと悩みましたが、
結局はこの位置にしました。
ここだと鐘に膝が当たらない。

鐘を鳴らすときは、左足つま先でL字型に曲げた
金属のアームを踏み込むようにしました。

鐘(元アルミ鍋)を取ってみます。
材料は建築金物の羽子板とか短冊とか余ってるやつを
かき集めて使っています。
溶接機で手作り。
溶接は何でも自由に形にできるので面白い。

鐘を打ち鳴らすアームは、不要な車載工具のプライヤーを使っています。
その先端にアームの戻りを良くするための
オモリを溶接してあります。
金具の固定は、レッグシールドを固定するネジを利用しています。

組み立て調整が終わったので、銀色のスプレー(200)円で
着色して錆止めとします。

着色完了。
缶スプレーは便利!

鐘の反対側には非常ベルも取り付けてあります。
けたたましく連続で鳴る音は実用運搬車のスポークベルのようです。

これでcd125tとほぼ同じ楽しい装備が整いました。
あとはスピーカーとアンプを付ければ、走行中の退屈まぎれにもなりますね。
こんどリッター150円を超えることがあれば
スーパーカブ50を登録して乗るつもりです。
それまでは静かに物置に眠っててもらいましょう。

検索 鐘を鳴らす フードゴング フットゴング ちんちん電車 鈴 ホンダ

スマートフォンで投稿

2016年2月9日火曜日

ボアアップしたのをスーパーカブ50に戻した

せっかくボアアップしたスーパーカブですが、調子が悪いのでボアダウンの作業をしてます。

で、やっとエンジン部分やら大まかな部分は完成。
フロントスプロケットを16丁にしてたのを
ノーマルの14丁へ戻しました。
チェーンも短く切って調整。

※ノーマルへ戻すときに使った材料

チューブ入り液体ガスケット(コーキングみたいなやつ) 
余ってたのがまだ固まってなくて使えた。
紙製ガスケットはそのまま剥がさずに、その上にを液体ガスケットを塗ってごまかす。
シリンダーガスケットも古いのをそのまま。
Oリングも古いのを使う。

ピストンクリップ
純正新品80円ぐらい一個

あと、下のタペットのキャップのネジを
ナメてしまったので…

約300円(安い?)で純正部品の新品のキャップを購入して交換。
マフラーガスケットは交換せず。

全部で材料費が400円ぐらいで50ccへ戻せた。
早速エンジンを始動させたが、さすがは50cc。静かなものだ。
ボアアップしているときはボボボボボボって
太い排気音だったが、50だとコトコトコトコトと軽い。
振動も少なくていい感じ。
回転もスムーズ。
これならクランクベアリングに負担がかからないだろう。
やはりカブ50はノーマルが一番。

あとは、ネジの締め付けトルクが適当なんでオイルが漏れるとか耐久性がどうなのか少し心配である…。
結局はトルクレンチは買わなかった。
低いトルクを計測するレンチは高いから手が出ない。


風防は東京風防でも使おうかと考えている。
一応二枚在庫で持ってる。

こちらのcd90もたまには乗ってやらんと
クラッチとか固着しそうだな…

レッグシールドもたくさん予備がある。

今後の予定。
スーパーカブ50はまたガソリンが150円以上高騰した時に乗ろうかと計画中。
cd90はいつ乗るかは未定。
本当はこれらのバイクすべて登録していつでも乗れるようにしておきたいが、
ご存知の通り原付の税金や自賠責が上がっているので、それもやりにくくなった。

それにしても、安倍政権になってから税金の値上げやら
保険の値上げやら食料品の値上げやら全てが値上がりで
ホント嫌になってしまう。
消費が伸びないのも、値上げ値上げで生活が苦しく、みんな将来が不安だからなのに。
結局は節約するしか無いんだよね。


検索 ビジネスバイク ホンダスーパーカブ ベンリィ

スマートフォンで投稿

2016年2月6日土曜日

バイクガレージ スーパーカブボアダウン計画

平屋の離れの家なんですが、固定資産税がこのボロ屋だけで年間4000円と高額なんで
取り壊そうとも考えてましたが、もう数年しばらく
放置しておくことに。
すでに内部は断捨離がかなり進んで、物の処分も終わって
ガラガラなんですが…

物を処分したおかげで中は広々としているから、バイクを整備するスペースに
ぴったり。
それに東に窓が多いので部屋が明るい。

元々床にカビた畳のある6畳ぐらいの
部屋だったのですが、すべて畳を処分して
コンパネむき出しの床にしてある。

その床もかなり劣化が進んでところどころブカブカするから
二階倉庫を解体したときに出たコンパネをその上に敷いてから
バイクを置けば、安定してセンタースタンドをかけられる。

今やってることは、スーパーカブ50をキタコのボアアップキットで72ccに改造してあったのを
50ccに戻す作業。

結局、シリンダーとピストンのみ72ccに変えても
トルクは太くなるけどいまいちエンジンの調子が出なくて失敗。
もちろん、キャブレターやらハイカム、シリンダーヘッド、マフラーなど
高い部品をいろいろ買ってきて組んで細かくセッティングすれば
見違えるほど速く走るとは思うが、それをやると
燃費が悪くなるだろう。
でもそんな部品にお金をかけるぐらいなら、ノーマルのcd90があと2台も持っているので、
それに乗ればいいだけだし…

今回ボアダウンを決意したのも、
50ccのあの低トルクを高回転で引っ張って運転技術でカバーする楽しみを
もう一度味わいたいってのもある。
それに燃費の実験をいろいろしてみたい。
ボアアップ前はリッター63キロで走っていたので、それ以上を目指したい。
アイドリングストップスイッチをできれば付けてみたい。

あらため並べてみると、やはり50ccのシリンダの直径は小さいな。
若い頃50ccのカブで日本一周してたんだと思うと
すごいなぁと思う。
たしか乗鞍スカイラインを一速のみで終点まで登った記憶がある。
それでもエンジンは焼けなくて感動したことが…。

今回ボアダウンするのだが、ガスケットは液体のでごまかすことにした。
ガスケットも買うと高いからね。
買う部品といえば、新品のピストンクリップぐらい。
あと、1.2k測れる小型なトルクレンチをできれば買いたい。
これはかなり高いかもしれんが…。
春までには乗れるようにしたいな。

話はガラッと変わって、最近変な防寒靴を買ってきました。
材質が最近流行のクロックスサンダルみたいな一体成型物です。

内部はボアで覆われている。

冬物処分で3割引でした。
はたして長持ちするのだろうか?
いつも履いている防寒靴は糊が剥がれて
靴底が分解する不具合があるので
一体成型のこいつには期待している。


検索 スーパーカブ50 ガレージビルダー バイク車庫

スマートフォンで投稿