ベルトを押さえる金具をエンジン側に
取り付けたのですが、ベルトを張る調整をきつめにすると
またベルトがクラッチを切っているのに
回り出します。
ほんとに困ったもんだ。
エンジン載せ換えを甘く見ていた。
しかたがないので、耕運機ミッション側の
プーリー付近にもベルト押えを
作ることにしました。
溶接機で丸棒を自作した座金に溶接します。
溶接機を断捨離しなくてほんと良かった。
こんなふうな金具を二個作って…
ミッションケースの上下に
取り付けてベルト押さえとします。
なかなか取り付けられるようなボルトがミッションケースに無かったので
苦労させられた。
グラインダーで随分金具を削ってなんとか
ピッタリ合わせた。
これでやっとベルトの空転が
無くなりました。
あとは、ローターの爪の取り付けと
ローターカバーをつければ
とりあえず耕うんできると思う。
うまく行くといいが…。
爪ボルト二本をダメにしたので、農機屋さんで
買ってきた。
このタイプのネジがなかなか見つからずに
ずいぶん苦労した。
あと、手元キルスイッチの準備。
Vベルトがむき出しなので、エンジンを停止させるとき
エンジンのスイッチに手を近づけると危ないので、手元でエンジン停止できるように
改造します。
検索 耕うん機 管理機 クボタT30改造 三菱g710l 汎用エンジン エンジン載せ換え
スマートフォンで投稿
Vベルトむき出しでは危ないので、ベルトカバーを作るべきと思った。溶接機をお持ちなので加工はどうにでも出来るでしょうから(^o^)
返信削除その代わりエンジン近くにあったキルスイッチを手元に移設して止められるようにしましたが確かに危ないですね。
削除