2016年1月30日土曜日

久しぶりに電車で名古屋へ観光 愛知県の好景気の明暗


28日は、名古屋の骨董市を見に行きました。
jr四日市駅まではバイクで行って
そこから電車で行く。
運賃は近鉄四日市から名古屋へ行くより安くて470円。
ちなみに近鉄だと610円だったか?
jrの方がかなりお得感ありますよ。

快速は行った後だったので
普通列車で行く。
すべて各駅停車でうんざり。
とにかく遅い。
最初はお客が少なくて快適だったが…

桑名を過ぎたあたりから人が増えてきて
空気が悪い。
名古屋へ行くだけなのに電車にかなり酔ってしまった。
春田あたりで吐きそう。

なんとか電車を我慢して地下鉄で大須観音へ到着(運賃200円)
節分豆まきの台が足場パイプで作ってあった。

平日にもかかわらず大賑わい。
大須観音蚤の市
毎月18 28の8のつく日に開催

人が多い=値段が高い
どこも強気価格で全く購買意欲がわかない。
まあ見るだけでも楽しいので別に良いのだが…。

大須商店街も結構人が多かった。
とくに食べ物の店とか結構人だかり。
名古屋は景気が良さそう。
ただ、電気部品パソコンの店なんかは
人が以前よりかなり少ない。寂れている。
これは大阪日本橋の電気屋街でもそうだが…。
原因は送料無料のネットショップ(Amazonなど)が急拡大したからだろう。
いろいろ見て回ったがネットショップのほうが安いし品揃え豊富だし、万一不良品に当たっても
大須の実店舗まで持ち込むとか交通費かかると馬鹿らしいので何も買わず。
Amazonだと着払いで不良品送ってで済むからね。

世の中商店街で物が売れなくて不景気だといわれるが、これもインターネット普及の副作用もあるんですよね。
私の嫌いな安倍政権の全てが悪いわけでもないのだ。

結局何も買わずに歩いて白川公園方面へ。

今回名古屋にでかけた時の服装。
寒いのでほっかむり

雑嚢には、自作したおにぎりとパンが入っている。

白川公園のベンチで自作おにぎりを食べた。
この日は日差しがあったのでお外でも我慢できる気温。

名古屋市科学館があったので寄る。


自我どり撮影はこうやってた


杭の上にガラケーを折り曲げて置いて、5秒おき3回シャッターモードでセルフ撮影。
この3回シャッターがとても便利。
いろんなポーズで撮影できる。
ちなみにガラケーはソフトバンクの202sh。
シャープ製。
ガラケーでもなかなか上手く撮影できてるではないか?
コンデジとか全く必要を感じない。
これも不景気の原因では?
スマホやガラケーでいろんな機能全て揃うので
電子辞書とかmp3プレーヤー、携帯テレビ、カーナビ、万歩計 gps機、すべて不要。
充電器とモバイルバッテリーぐらいしか必要なものが無いような…。
そりゃあ家電も売れんわな。


行きは名古屋駅から地下鉄で行ったが、帰りは徒歩で 広小路通から納屋橋を渡っていくコースで。

名古屋の高島屋へ寄ったらすごい人。
中国人の爆買いが話題になっているが、地下の高級食料品店に年寄りが大勢詰めかけていた。
飛ぶように糞高いケーキとか売れてた。

ただ、高島屋以外少し離れた旧来の地下商店街はガラガラ。
完全に高島屋ばかりへ客が奪われてる。
弱肉強食だな。
 

今回久しぶりに電車で名古屋まで行ったわけだが、何も買わずに帰ったので
何のために行ったのか?交通費の無駄になったかもしれない。
片道470円とはいえ、往復だと1000円近くかかってるし。
このお金で防寒靴でも買う足しにすれば良かったかな?


やっぱり買い物するなら地元三重県四日市で十分だと思った。
名古屋までわざわざ出掛けても家電とか食品が安いどころか
逆に高かったりするしね。
名古屋駅前のビッグカメラにも行ったが、四日市のさびれた家電屋のほうが安い印象。

あと、お目当ての骨董市も毎月最終日曜日には なんでも四日の市があるしね。
どうしても四日市に売ってないものはすべてAmazonで間に合うし。


検索 名古屋観光 バブル 愛知県 

スマートフォンで投稿

2016年1月28日木曜日

耕運機の歴史を調べに三重県立図書館へ

昨日は耕運機の歴史を調べるために
三重県立図書館へ行ってました。
写真は図書館の駐輪場のお気に入りの場所にて
ガラケーで三脚立ててセルフ撮影。

こんな頭にてぬぐいを巻いたままボロジャンパーで図書館へ行ったので
館内ではさぞ不審者がられたでしょうね(ごめんなさい)
冬場は脱ぐとすぐ冷えるのでしかたがないね。
バイクだから帰りに冷えると困っちゃう。

図書館のパソコン端末で 農機 農業機械 などの検索をして、出版年でソートすれば
簡単に昭和30年代の農業機械の入門書など
たくさんひっかかる。
ほとんどは倉庫に眠って居るものだが
職員に頼んで出してきてもらう。
貴重な本だがすべて貸出可能だった。

その中で面白かったのがハンドトラクター(ティラー)に関するものだ。
普通耕運機といえばゴムタイヤとローターが別々で動作する大型の歩行式の奴を
指すように思うのだが、これは単純に
出力する軸が一つである。
つまり…

こんなホンダこまめタイプの小型な単純な奴。

こんなタイプのちいさいのが、大昔から存在することを知らなかった。

このタイプはティラー型と言うらしい。
昭和28年頃から普及したらしい。
その頃の耕運機といえば、水冷石油発動機を取り付けたかなり大型のものばかりで
小回りがきかないので小さな農地には向かなかったが
これがでるやいなや全国へ飛ぶように売れていったらしい。
値段が安かったのもある。

今の小型なホンダのこまめみたいなタイプと違うのは、発動機と
ローターのギアの部分がVベルトでつながっていること。
それとタイヤも用意されていたのだ。
これでリヤカーを引っ張ることも可能。
ただ変速はプーリーの掛け替えでしかできないようだけど。

このVベルト式どこかで見覚えが…

実はこれとまったく原理が同じ。

テンションプーリーを使うタイプ。

こんな面白い写真もあった

耕運機で木を切り倒す?

爪ローターを車輪に取り替えて
リヤカーを取り付けて荷物の運搬。
ほかにも、噴霧器のポンプを動かしたり
籾すり機とベルトでつないで使用したりと
様々な使い方ができると書いてあった。
Vベルトのプーリーがエンジンからむき出しなので
改造も簡単だったであろう。

こんな今の製品だとVベルト式でなく
エンジンとローターが直結だろうから動力を取り出すのは無理だろうし、タイヤがないから
リヤカーも引っ張れないが…

こいつなら何かポンプやら買ってきて
Vベルトでつなげられるかも。

リヤカーとこいつを連結して動かしたらどうかとか
夢が広がりますね。

検索 メリーテーラー ティーラー ティラー 管理機 耕耘機

スマートフォンで投稿

高浜原発再稼働に思う

高浜原発がいよいよ再稼働するニュースを
ほとんどのテレビやらマスコミは報じませんね。
ほんとに日本の報道マスコミ(マスゴミ)は
汚いですよ。

高浜が爆発したら、愛知岐阜滋賀なんか
広範囲に汚染されるし、当然
私が住んでいる三重県にもかなりな被害が及ぶでしょう。

こんな大切なときに大手マスゴミ共は
ベッキーが!SMAPが!相撲が!どうたらとかほんとどうでもいいニュースを
住民の土地財産汚染リスクに関する重大なニュースより
優先して垂れ流す、相も変わらず原発推進派に有利な報道ばかり。
ほんとあくどいです。

いくら反対運動をやってもマスコミが
報道しない自由を行使する限り無駄になりますから
私なんか原発反対デモがあっても
最近は全く参加しなくなりましたね。
アホらしいです。
あと、原発反対派は朝鮮人だの日本のエネルギーの深刻さをわかっていないとか一方的な
国賊扱いレッテル貼り工作でもううんざりだ。
たぶんこういう記事書いてると推進派ネット工作に洗脳受けた人や変なのがコメントで絡んでくるんだろうな…。
極力原発問題の話題はブログでは触れたくないが
三重県まで放射能で汚染されるリスクあるから腹が立ってるんであえて愚痴を一言書いているが…。

私なんか日本のエネルギー問題を考えるなら原発再稼働よりも、無駄な環境破壊電気馬鹿食いリニア建設を中止しろとか
オリンピック中止にしろとか生活レベルをもう少しだけ落とせとか、そっちの方で
いくらでも節電できると思ってますが、なかなかそう説得しても
誰も納得してくれませんね。
そんなことを言えば、あんたも電気使ってるんでしょうが!とかそんなことを言われる。

だいたい原発が運転中生み出すエネルギーと運転したあとの放射性物質を何万年も維持管理するためなエネルギー考えたら
どう考えても原子力は不利なのにね。
わかっちゃいない。
それに万一事故がおきれば福島みたいなことに。
今も毎日膨大な汚染水たまってるんでしょ?
野菜から放射性物質出てるんでしょ?

そんなこと言えば、日本の景気が悪くなる!とか仕事無くなるとかそんな話に。
それでいつも人と喧嘩になってしまう。
お前みたいな放射脳は死んじまえってね。
なんだか昔のアメリカとの戦争に当時反対してた人をお前はアカ!だの国賊扱いしてたみたいな雰囲気で怖い。
今の日本は言いたいことが言えなくなったな。
まるで昭和19年ですかねぇ??

まあなんにしても高浜原発再稼働で東海北陸はこれからは常に汚染の危機をかかえるから
福島みたいなことになったらいつでも逃げられるように考えとかないといけませんね。
疎開ですかね。
両親の実家から岡山なんで…。
まあ岡山もやばいでしょうが…。
九州の原発あるしね。

原発事故後に家庭菜園で取れた野菜を食べて応援とか強引に親戚に食べさせるとか絶対やりたくないなぁ。
あと地元三重県の野菜も食いたくない。
でも日本から逃げる場所無くなったら多分私も
福島県人みたいになっちゃうんでしょうね…。

放射能出てる野菜なのに勝手に大甘な放射能の基準値変更した数値に合格したんで
安心安全とか言ってさ。
終わってるわ。ニッポン。
末期
安倍政権になってからろくなことない。
終わりだよ。

検索 関西電力 関電 安倍晋三 チョン プロパガンダ スケープゴート 自民党


スマートフォンで投稿

2016年1月22日金曜日

CD125T 箱の蓋新調と穴開きマフラーの様子

cd125tの後ろの箱のコンパネの蓋を新しく作り変えしました。
といっても、材料のコンパネは二階倉庫の床板だったものだが。

前作った蓋よりズレ止めの木が
大きくなりました。

二本のボルトは…

コンパネの蓋を箱の縁に引っ掛けるためのもの。

こうやって蓋を開けてる時に
引っ掛けるのがあると便利だ。

がっしりした蓋だから上に重たい荷物を
積み上げても平気。

今回は強風で防水ビニールシートが飛ばないように…

ハトメで箱に取り付けるようにした。

自転車の26インチのタイヤチューブで
シートを箱の上に巻きつける。
郵便屋みたいにね。
これで完成。

シートは新しくした。
この前の強風の時に走行中に紛失したので…。
ちなみに値段は
103センチ×100で
2000円プラス消費税!
テイジン製の高級なシートです。

ちょっと高杉なんだけど、耐久性考えたら
これぐらいお金を使わないとまともなシートは
買えないですね。
安いのは数ヶ月で剥がれてきたり亀裂ができますからね。
高いシートなんで無くさないように
箱に固定する癖をつけとかんとだめだね。

あと、この前穴が開いて取り外してあった
マフラーが修理できないか
調べることに。

穴が空いてるがなんとか修理できそうか?

のこぎりでサイドスタンドのゴム受けの
部分を切ってみると…

金具の下がボロボロで大穴。
その周辺も腐りが進行しててペラペラ。
内部から錆びた物がゴロゴロ出てくる。
駄目だこりゃ!
修理は無理かもね。

それから、雪の予想でやっとアクティバンの
スタッドレスタイヤの出番になりそうで準備。

久しぶりにトルクレンチを使う。
これがあるとボルトを無駄に締めすぎて
余計な体力使わないから楽ちん。

新品のタイヤは良いもんだな

翌日雪が降ったのだが、車を使う
時間になったらすっかり道路の雪は溶けてしまっていて
スタッドレスタイヤの効果は
不明だったので残念?かな。


検索 ビジネスバイク 荷箱 ボックス ホムセン箱 カブ 積載 荷台

スマートフォンで投稿


2016年1月13日水曜日

クボタのミニ耕うん機 tma21の整備

クボタのミニ耕運機(管理機)の
整備をします。
まず、バラバラに分解していく。
その際写真のように、お菓子の四角いブリキ缶などの
トレーで、おおまかな部品ごとに置いて行けば
組み立てるときに部品の組間違いを防げるし、
修理作業を中断するときに片付けるのも楽。

燃料タンクは樹脂製だった。
中には赤い砂のような堆積物があったので、
自動車タイヤのナットと灯油を入れてガラガラシェイクしてお掃除。

燃料コックの先端のフィルターも掃除

ドロドロのキャブレターの外側を…

タンクを洗うのに使った灯油で丸洗い。
受け皿は100円ショップのステンレスボウルが便利。

ゴム手袋をはめて歯ブラシでゴシゴシしたら
新品のように美しくなる。

内部は、市販の安いブレーキパーツクリーナーのスプレーで
お掃除。

燃料タンクやキャブレター外部を洗うのに使った汚れた灯油で…

本体の油と泥にまみれた部分をお掃除する。

とくにガバナ付近がドロドロに汚れていたので
灯油と歯ブラシでゴシゴシしておき
ウエスで拭き取っておく。
仕上げはブレーキクリーナーのスプレーで。

とりあえずエンジンだけ始動実験したいから
オイル交換せず組み立てる。
点火プラグ点検したらなぜか全く違うのが
差し込まれていたので、三菱汎用エンジンの
点火プラグを付けておいた。

何度リコイルを引いても動かないので不安になったが
単にキルスイッチがオフのまま。
オンにしたらあっさり始動。

試しに家庭菜園を耕してみる。
なかなかパワフル。(土の色が黒っぽくなった部分がこれで今回耕した部分)
みかんとか柿の植えてある狭い場所とか
耕すのに便利そうだ。

とりあえずエンジンは元気だが、オイル交換をどうするか?
ロータリーの爪を固定するピンが固着して
ローターが取れず、エンジンの下に廃油受け皿が置けない。
とりあえずはこのまま使おう。

ところで、本日胃カメラしてきました。
ポリープはあるが、外見からして明らかに
良性であるとの説明で一安心。
夜中の吐き気や腹部の違和感も、逆流性食道炎とからしく
薬で様子見ということに。
あとは胆管のポリープが気になるが、大きな病で無さそうなので安心した。

とは言っても、腎臓やら悪いので、他の人よりは
長生きできそうにないのには変わりがないので、
短い人生なので有意義に過ごして行きたいですね。
今年はもっと面白いことにも挑戦していきたいな。


検索 家庭菜園 クボタmidy 農機具 メンテナンス キャブレター分解掃除 

スマートフォンで投稿