2015年12月31日木曜日

耕運機の三菱エンジン試運転

耕運機のエンジンにガソリンを入れたいので、バイクからガソリンを抜き取る。
5リットルの携行缶に入れた。

キャブレターのドレンのマイナスネジを緩めると…

ちょぼちょぼとドレンホースから
ガソリンが出てくる。
ガソリンをぬいたら、バイクに給油しにいく。
セルフスタンドでは携行缶への直接給油が禁止なので
バイクがあると簡単にガソリンが抜き取れるので
便利なものだ。

エンジンの仮エアクリーナー(洗剤用スポンジ)を
エアクリーナーボックスへ強引に詰め込んだ。

エンジンのリコイルが重たいので
エンジンを固定しないとうまく引けない。
コンパネに穴をあけてボルトを通して
仮設のエンジン架台とした。

ガソリンを携行缶から注入して
チョークを引いて何度もロープを引くと
元気にエンジンが始動した。
アクセルワイヤーもきちんと動作した。

エンジンが動いたので希望が出てきてやる気が出てくる。
本体の整備に着手。

ローターオイルを抜いてみた。
かなり劣化してるし量が減ってるように感じる。
ドレンのパッキンも外したらちぎれた。
かなりボロボロ。
オイルの規定量不明で困る。
とりあえず300ml注入。
オイルは自動車用エンジンオイルだがいいのかな?

クラッチワイヤーにワイヤーインジェクターで注油した。
スムーズに動くようになる。
あと手押しハンドルの回転を固定するレバーの
ワイヤーも分解掃除してスムーズに
動作するようにした。

それから、本体にエンジンを仮に置いて
Vベルトのプーリーの位置を木の棒を添えて確認してみる。

大体まっすぐ?

あと肝心のVベルトですが、欠品してますので
適当なサイズを探さなければなりません。
ボロボロでも付属してればサイズがわかるんだが
とても困った。
どうしようか?
とりあえず縄をプーリーに掛けてみて長さを見てみたりいろいろやっているが。
エンジンを載せ替え改造してあるので、クボタに問い合わせたところでVベルトのサイズがわかるわけがない。
現物合わせでやるしかない。


検索 クボタT30 三菱G710L 汎用エンジン 管理機 ジャンク品 鉄くず


スマートフォンで投稿

ヤフープレミアム会員を断捨離した 月々410円払うバカらしさ

長年ヤフーオークションでバイクやら
買ったり、不要なものを出品するためだけに
ヤフーに年貢を納めてましたが、断捨離する決意を固めました。
スマホで解約ページを探すが、なかなか見つからなかったが
グーグル検索で探し当てた。
汚いことにヤフー検索で探しても
なかなか検索上位に見つからないようにしてあった。

次のページ。
なんとか客を引き止めようと
必死の広告。

次のページ
あれ?まだ広告?

次のページ
しつこすぎる!
もうこの時点ですごく腹立ってきた
不愉快極まりない

次のページはアンケート。
最初プレミアム会員だった頃は200円代だったような…。
それがいまや410円。
ほんと馬鹿らしい。
もっと早く解約すべきだったな。

ということでアンケートには
会費がクソ高くて腹立つと
適当に理由を書いておく。

やっと最後のページにアクセスできた。
それにしてもしつこすぎる引き止め広告の数だった。

これで月々410円もの無駄なお金を
Yahooに払わなくて済むと思うと
清々した。ざまあみろだ。

これからはヤフオクで出品して処分しなければ
ならないようなものは、できるだけ買わないことにする。
どうしても売りたいものがあれば
リサイクルショップで売る。
二束三文にしかならないと思えば物を買うのも慎重にならざるを得なくなり
自然と物欲が減退する計算だ。


検索 捨てる 非消費 節約

スマートフォンで投稿

アクティバン洗車や耕運機エンジン整備

埋め立て処分場に通うのもこれで最後。
年末なので、大掃除で出たゴミを満載した
車の長い行列で、一般道路にまで
車列がはみ出していたのには閉口した。

やっと基礎コンクリートの廃棄が終わって
ほっとした。
4日かけて14往復ぐらいしたかな?

リヤカーさえあれば自動車は不要みたいなことを
以前ブログに書いたような気もしますが、やはり自動車があると
大量のごみ捨てするには便利でしたね。
ホント助かった。

車内清掃始める。
一応コンパネやらブルーシートで
内部の養生はしてたけど、砂やら
車内に散らばっていた。

ドロドロ

ブルーシートとコンパネを取り去って
シートの隙間からこぼれ落ちた砂とか石を
掃除機で吸い取って内部を雑巾で
水拭きしとく。

雨のあとに処分場に通ったので、タイヤや
運転席がドロドロで、井戸水のホースで
洗浄しておく。

さて、こちらは貰った耕運機の整備。
エンジンのリコイルの紐が切れていたので、
他のエンジンの紐を移植したり、内部のグリスアップ分解掃除をしました。
スムーズに回転するようになった。

アクセルワイヤーがボロボロだったので、自転車のワイヤーで自作した。
ワイヤーはダイソーで数年前買いだめしてたもの。
たいこの部分が大きすぎたのでグラインダーで削った。

アクセルのアームのワイヤー取り付けネジやら
アジャストナットやバネが全て欠品していたので
適当に寄せ集めの部品で代用してみた。

アクセルのハンドルも錆でドロドロだったが
分解掃除してスムーズに動くようにしておいた。

エアクリーナーも欠品していたので
とりあえず台所用スポンジを118円で
買ってきて詰め込んでみる。
どうもこのエンジンは長年エアクリーナー無しで使っていたようだ。
あまり管理がよろしくない。
キャブレター汚いしぼろぼろだし、エンジンオイルも
真っ黒にドロドロしていた。

耐熱90度のポリウレタン。
信頼性無さそうなので、エンジンがうまく動作するのなら
バイク部品屋で専用のスポンジを買ってくるつもり。

試しに機械を洗浄するスプレーをプラグホールから
注入してから紐を強く引いたら一瞬エンジンがかかった。
点火系には問題なさそう。

あとはガソリンをタンクに入れて試運転だが
うまく行くかわからない。
リコイルの紐がやけに硬すぎるので、コンロッドあたりが
焼き付いている可能性がある。

前所有者も焼き付いているかもとか
言ってたからしかたがない。

これがダメなら他の中古エンジンを農機屋で買ってこよう。

スマートフォンで投稿

2015年12月27日日曜日

不要品を引き取ってもらったら管理機を貰えた

2階建て倉庫を分解した時に出た
大量の柱類なんですが、薪にするには
太いので丸鋸で切るのが面倒ですし
薪にしたところで量が多すぎて困る。

庭にも積んであったのですが、欲しいと思われそうな人に話に行ったら引き取るとのこと。

あと、大きすぎる邪魔なステンレス流し台も
貰ってくれることになりました。

他に、自転車や100の排水パイプの端材、2階建て倉庫を分解した時に出た
アルミサッシやらいろいろ引き取って貰いました。
(軽トラで3往復ぐらいの荷物)

そしたら、お返しに管理機を貰えることになりました。
2階建て倉庫を分解して畑が広なりすぎたので
手作業で耕すのが面倒で
こういうのが欲しかったんですよね。
まあ長期間放置の機械なので、動くかどうかは
わかりませんが…。
キャブの掃除ぐらいで動くとありがたいが。

あともう一台は、少し大きめの車輪付きのやつ。
ただしこちらはベルトなど欠品があり
エンジンは載せ替え改造してあったとのこと。

エンジンは三菱の汎用エンジンに改造してある。

スマホで画像検索で管理機本体の写真を調べてみると、元々2サイクルエンジン搭載の
クボタt30という管理機のようだ。
昭和45年製とかネット情報で見かけたが不明。
オリジナルの2サイクルエンジンをおろして三菱の汎用エンジンが
載るように、鉄板のエンジンマウントの台座が溶接してありそれで使っていたのだ。

これら2台の農機がなんとか春までに動かせるようになれば良いが。
最悪使えなくても今まで全く知らなかった農機の構造とか
分解しているうちに勉強できるのが嬉しい。
早速分解して構造や部品名をネットで調べてるところだ。
最高のおもちゃを手に入れた。

庭に放置してた荷物が片付いてスッキリした。
良い新年が迎えられそうだ。


検索 耕運機 断捨離 捨てる 

スマートフォンで投稿

2015年12月26日土曜日

2階建て倉庫の基礎 アクティバンで廃棄物運搬

2階建て倉庫の基礎の撤去で大量の
コンクリートガラが発生しました。
それらを処分場へ運びます。

まずは、コンクリートを鶏ふんの入っていた袋に入れて…

アクティバンに積み込みました。
本当はホコリの出るものを積みたくないのですが
軽トラをレンタルで借りると結構お金を取られるし、
処分場は350キロの重量を超えると
無料から1650円にまで料金が一気に跳ね上がりますから
軽トラやダンプなどで一度に運び込むよりも
少しずつ持ってったほうが得策と判断。

袋には細かいコンクリート片を入れて
大きな塊はそのまま包まずに積み込む。
もちろん下にはブルーシートやらコンパネやらを
荷室に敷いて汚さないようにしている。
処分場についたら、袋の中身は自分で埋め立てするとこへ
手でぶちまけていき、袋は持ち帰って何度も運ぶのに使いました。

それにしてもこの鶏ふんの袋は強いです。
コンクリートの破片でところどころ小さな穴は開くのですが、
ビリビリに破れることはありませんでした。
肥料袋は捨てずに洗って残しておくものですね。

処分場は埋め立てになっていて、雨のあとに行くと
靴や運転席やタイヤがドロドロになる。

一日あたり4往復で処分場へ運んで
3日ぐらいでやっとこれだけ少なくなった。
いまのとこ無職で暇なのでいくらでも時間はあるのだ。
あと一日あれば全て終わりそうだ。


検索 断捨離 捨てる 建物解体 

スマートフォンで投稿

2015年12月22日火曜日

2階建て倉庫基礎解体完了 リヤカーで金属を売りに行く

基礎の解体もあともう少しです。

小型ハツリ機のレンタル時間が来てしまって前回残った部分は、大ハンマーで手作業で壊していきます。
基礎の捨てコンの下の土を、バールやスコップで
取り除いて浮かせた状態にして叩けば
手ハンマーで簡単に壊せました。

基礎をやっと全て取り除いた。
疲れた。

しかし、この瓦礫の山をどうやって運ぼうかな?
市の処分場の職員に嫌な顔されそうで不安です。
受取拒否されたら産業廃棄物の業者に頼むのだが、法外な処分費を請求されるかもね。
年々廃棄物の処分は厳しくなっている。

金属が随分貯まったので、金属買い取りへ
持っていきます。

リヤカーをCD125Tに連結して運搬しました。



買取額は560円となりました。
鉄は安いので、かさの割にはあまりお金にはなりませんが、
市の処分場へ持っていけば一銭にもならないので
少しでもお金になるのは助かります。


最初は恥ずかしかったけど、最近はリヤカーを引っ張るのが楽しくてしょうがない。
鉄道マニアなので、トロッコを機関車で牽いてるようなわくわく感がある。

検索 断捨離 セルフ解体 建物解体 DIY

スマートフォンで投稿