2015年11月29日日曜日

寒い時はロケットストーブで炭焼き作業が良い

最近は寒いので玄関に設置している
屋外排気式のロケットストーブの稼働率が増えてきた。

暖房と炭焼きと一挙両得できるような
道具の配置にしてある。

これが自慢のロケットストーブ。
下半身が煉瓦積みの単純なロケットストーブで
上半分が一斗缶で作製した燃焼塔。
燃焼状態がいいと上半身の一斗缶全体から
熱が出るので、ホンマの鉄板の時計型薪ストーブのように
暖かくなる。

上にはステンレス製のホンマ時計ストーブの
蓋をしてある。
やかんをのせる時は蓋を開けて
その上にやかんを置く。
煙や煤が飛ばないように建築用のグラスウールを隙間に詰めてある。

ペール缶のロケットストーブはエルボが溶けやすいが
こいつは耐火レンガなので耐久性は断然上。
ガンガン燃やせる。
あと、レンガだと燃焼が緩やかなのか
熾がたまりやすいのだが
これがまた炭焼きにもってこい。

出来上がった炭(熾)は
陶製の火消し壷へ投入。
ただ、この時灰が飛び散りやすいのが欠点。

蓋を閉めておけば酸素がなくなって
自然に消火される。

炭を取り出したらまた新しい薪を投入して
炭焼きを始める。
これの繰り返しで大量の炭を焼いていく。
もちろん暖を取るための炭焼き行為でもあるから
無駄がない。

この角スコップ(十能)はダイソーで買った日本製のものだが
レンガのロケットストーブの燃焼室の幅と
同じなので、綺麗にすくえてとても便利。
ペール缶のロケットストーブだと円筒だから
角スコ使えないよね。

自家製造した炭は料理に使える。
パンを焼いたりお湯を沸かしたり…
すすが出ないのでやかんや鍋が汚れないのが良い。

畑で取れたお芋を焼いたり。
炭は強烈な遠赤外線がでるのか
芋の中までほっこりうまく焼ける。

うまそーだ!

ロケットストーブ用の薪割りをすれば
身体もあたたまる。


細い薪を割るときの様子 動画

2階建て物置を壊したので、いくらでも
廃材(薪)は手に入る。


検索 ロケスト レンガのロケットストーブ 煙突 屋内でロケットストーブ

スマートフォンで投稿

2015年11月28日土曜日

CD125Tのオイル交換 92240キロにて

前回のオイル交換から4200キロぐらい
走りましたので、オイル交換を始めます。

屋外整備ですが、コンクリートの地面が無く
砂利ですので、コンパネを敷いてその上で
センタースタンドをかけます。
こうしてやるとスタンドが砂利にめり込んで転倒せずに済みます。
過剰な車載工具やら荷物がいつも満載なので
スタンドをかけるのも一苦労です。

オイル受けは、自動車オイルの4リットル缶を
金切りハサミとペンチを使って自作したものを使っている。

17のレンチでドレンボルトを抜きます。
随分潰れてますね。
現在92240キロぐらい走ってますが
このワッシャー一度も交換した覚えなし。
ずいぶん長持ちするものだ。

廃オイル受けに入った古いオイルを
空のオイル缶に入れます。
その時使っているのが2リットルのペットボトルを
加工して作ったじょうご。
サイズ的にピッタリ。
汚れるものだからわざわざ買う必要ない。
こんなものは廃物利用で十分だ。

主に安物のホームセンターの自動車オイルを
使うのだが、ヤマハの2サイクルバイク用ギアオイルが余ってるので
少量をブレンドしておいた。
捨てるのももったいないしね。

厳密に言うと自動車用オイルやらギアオイルを混ぜると
エンジンに良くないかもしれないが、スピードを全然出さないから大丈夫のようだ。
ただクラッチの切れ具合とかギアの入りがおかしい時あるから
オイルブレンドやら自動車用安物オイルを使うのは自己責任の世界ですね。

私は1リットルのボトルを使って
いつもバイクにオイルを入れてます。
このボトルには目盛がついてるので
計量器としても使ってます。

ただ、目盛りの線が少ないのが気に入らない。
これで0.3ミリリットルのつもり…

こぼれたオイルとかはウエスや油まみれの軍手などで拭いてから
それでマフラーやリムのメッキ部分を拭くと綺麗に薄いサビとか落ちて良いね。

検索 整備 メンテナンス ベンリィ 

スマートフォンで投稿


2015年11月23日月曜日

折りたたみ椅子が破れて尾てい骨が大怪我 椅子の修理

実は、三日前ぐらいに折りたたみ椅子に座って
土間のロケットストーブの火をいじってたら
突然椅子の布がちぎれて思いっきり土間のコンクリートに
尾てい骨を打ち付けて大怪我しました。
前から縫い目が劣化していたことを知ってましたが
まだまだ使えると油断していたのがまずかった。

一時は痛くて痛くて歩くのに困難な状況でしたが
今日はなんとか我慢できるぐらいにまでは
回復しました。

という事で、痛くてどこにも行けないし暇だから
椅子の修理をしてみます。

材料はCD125Tの風防のタレ布で
使わなくなったやつ。
これを解いて切り出します。
風防に使ってた布は、帆布といってとても頑丈な布なので
安っぽい100円ショップ製の椅子の布地より
かなり丈夫です。

久しぶりに手回しミシンを出してくる。
足踏みミシンと違い置き場に困らないコンパクトさが
気に入っている。
布カバーと木製の台は自作品。

まずは両耳を折り曲げて
18センチ幅の帯を作る。

裏はこんな感じ。
まあ見えない部分なんで雑。

出来上がったものを椅子の骨に
巻きつけてミシンで縫い付ける。
片方は簡単に縫えたが問題なのは
もう一方。
椅子の金属フレームが邪魔で縫えない。

そこでミシンの布押さえを外して
骨をくぐらせて布押さえをまた取り付けて
縫ったらなんとかできた。

結局は全部ミシンで縫えた。
できなければ、片方は手縫いでごまかそう
考えてたので助かった。
手縫いだと布(極厚帆布)が硬すぎて縫うのに苦労するからね。

汚い縫い目だが素人なんで…。

裏も適当。
まあ安全に座れればそれで良し。

バイクに常備してある椅子も点検したら
かなり劣化していて危険だった。
100円ショップセリアで買った椅子なので
布の材質がかなり悪い。
使ってる人は要注意。
大怪我しますよ。

バイク常備の方の椅子も完成。

色的にも質感的にも国防色で格好良くなった。
まるで自衛隊の備品のようだ。

検索 アウトドアチェア フォールディングチェア ピクニック椅子 パイプ椅子 アウトドア キャンピングチェア
手芸 古いミシン 手動ミシン 

スマートフォンで投稿

2015年11月17日火曜日

家庭菜園の様子 えんどうの支柱や冬囲いやらいろいろ

最近の家庭菜園の様子。
大根もかなり大きくなってきました。

2本ばかり収穫。

今年最後のサツマイモの収穫。
今回掘った場所は土の質が良いのか
大きなのがたくさん取れた。

とにかくでかいのばかり採れた!
そういえばこの芋を植えたあたりに
たくさん木や草を燃やした
灰が埋めてあったような。
もしかしたらそれが肥料となって
芋を大きくしたのかもしれない。


次に、これから寒くなってくるので
畑に敷く藁とか川の土手にバイクで
とりに行った。

本当は、稲の藁が良いのだけど
ススキで我慢。
種は飛び散って無くなっていたので
良いと思うけど…。まあ自己責任ってことで。

穂の付いたまま持っていくと
畑が来年ススキだらけになるからね。


少し荷台からはみだして違反だけど
家からすごく近いんでまあいいや。

実取りエンドウが大きくなってきている。

これに冬囲いします。

株を取り囲むようにススキの藁の束を
立てて軽く縛っておく。

かなりいい加減だけど、まったく
冬囲いやらないよりはマシかな。
去年は冬囲いしなかったので
ほとんど霜かなんかにやられて
収量が落ちましたね。
今回はうまく行くと良いけど…。

こちらは絹さやえんどうの苗床。
ダイソーで買ってきた種から発芽したもの。
ワイヤーメッシュ1マス目に一粒づつ
植えてある。
今のところ15株ぐらいは
苗が取れそう。

ワイヤーメッシュは鳥よけとして
少し浮かせて置いておくと便利。

次に、絹さやエンドウを植えるための
支柱を竹の棒でつくる。
材料費は無料だ。
竹を縛る紐は拾ってきたpp荷造りバンドを
引き裂いて作った細引き。
竹は近所の河原に無数に生えているやつ。

完成。
かなりいい加減だけどね。
あとはもう少し苗が大きくなってから
ここへ植え替えすればいい。

検索 ひとり農業 農耕 素人園芸

スマートフォンで投稿