私の乗っているCD125Tというバイクの
マフラーに、大きな穴が空いたので交換します。
ヤフオクでマフラーを買おうとも思いましたが、
予備のCD125Tがありますので
それから左マフラーを外します。
4本のネジで止まっているだけですので
取り外しは簡単です。
修理する為には、付属品を外す必要があります。
レッグシールドの間を通り抜ける風を遮るための
垂れ布がマフラーに当たらないようにするための
金網を外します。
鐘もレッグシールドの下の金具も
マフラーを取るとき邪魔なので取ります。
上 破れたマフラー
下 予備車両から取り外したマフラー
軍手の指と比べてみると、穴の大きさが
わかってもらえると思います。
このマフラーを購入したのは2008年頃でしたので
よく持ちこたえたもんです。
これが2008年頃ヤフオクで買った時のマフラーの姿。
6VのCDの奴でステーが黄色いのは
東北電力の備品バイクのマフラーだったから。

このサビを落として今のCD125に
取り付けていたのが
今回の破れたマフラーだ。
せっかくなんでマフラーを取り付ける前に
チェーンケースをお掃除しといた。
マフラーガスケット。
ヤフオクで安かったので予備にたくさん
買っておいたもの。
エンジンの排気穴もお掃除。
カーボンの堆積がすごかった。
マフラーを取り付けたあとは
外したレッグシールドや鐘を元に戻しておく。
この金網はレッグシールドの金具に
針金で固定しておく。
最近は朝は寒くなってきたので、黒いレッグカバー(膝カバー)を
取り付けている。
試しにエンジンをかけてみたが
音が消えていい感じになった。
これで10万キロ越え目指そう!
現在の走行距離は91000キロぐらい。
記録までもう少しだ。
今回の撮影に使用したauのガラケーkyy06。
解約済なんで、油の付いた手で汚しても気にならない。
スマートフォンへ撮影した画像はBluetoothで転送した。
ガラケーはこうやって再利用できるので
残しておくと便利。
普通の安いデジカメだと、画像をスマホに無線で送る機能とか無いですよね。
検索 メンテナンス ベンリィ ビジネスバイク 腐食
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。