2015年10月22日木曜日

2階建て倉庫の解体 廃材を薪にする

2階の部分を撤去した倉庫ですが、
1階部分の解体はせずにしばらく放置することにしました。
まあ雨ざらしにしといても、木で出来た塀
みたいなもんなんで構わないですしね。

それにこの倉庫(四角の塀)の中で、露天ドラム缶風呂とかしたら
面白そうとか変な妄想が始まってます。

今日はこの大量の廃材を薪にする
作業をします。

その前に、母屋の内部の道具棚が
貧弱なので、廃材の間柱を使って
棚板を作ることに。

スチール棚とスチール棚との間に
間柱で仮設の棚板を作っておく。
これで道具やら分類しやすくなる。

不要な道具は後日処分していこう。

1階部分を壊さなかった理由は
廃材を屋外で切断すると大きな音が村中に
響き渡るというのもあります。
防音壁として使えますよね。
ここは住宅密集地帯なんで音には気を使います。

せっせと廃材を切っていたら、丸鋸の線まで
切ってしまいました。

切断した線は、ハンダで接合して
自己融着テープでぐるぐる巻に
しておいた。

この丸鋸は名古屋の骨董市で
当時3000円出して買ったものでした。
1988年製造の刻印がありました。
時々ブレーキが効かない事もありますが
まだまだ現役ですね。

歯は一度交換したっきりです。
切れ味が悪い。

どんどん廃材を切っていく。
ついでに母屋に保管してあった
使いそうもない材木も
薪の長さに切断していく。

最初は廃材の釘を一本一本律儀に
ぬいてましたが、面倒だし疲れるので
ハンマーで折り曲げておくだけに
しました。

焚き火の後、スピーカーの磁石で
灰の中から釘を拾えばいいしね。

こちらは太い角材。
丸鋸では切断しにくいので、しばらく
放置することに。

出来上がった切断した薪は、
薪棚に積み上げていく。
この薪棚は実はリヤカーのフレーム。

不要な建具もガラスを外してから
分解して薪にしました。

こちらは母屋に保管してあった
大きなステンレス製流し台。
邪魔なので外へ出します。

この流し台は、薪棚として
再利用することにします。
最終的にはこの流し台は不要なので、金属として
売るか、ほしい人にあげるつもりです。
漁師さんなんかにあげたら喜びそうだね。

廃材の焚き火の様子の動画


検索 断捨離 捨てる 廃棄 リサイクル
薪ストーブ

スマートフォンで投稿

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。