2015年10月3日土曜日

シャープのガラケー202sh ダメなとこ多い

ソフトバンクのガラケーの202shの使い心地も
わかってきましたので感想を書きます。

まず悪い部分から。

カメラ機能

撮影してブログにその写真を投稿すると、すべてのどの画質であっても
縦画面固定になってしまう。

次に文字入力機能。

私は2タッチ入力(ポケベル入力)が得意なのですが
どうもシャープの端末だけは苦手です。

一番最悪なのが (いって しゃしん) などの (っ ゃ) などの小文字の入力。

シャープの端末の場合は小文字を入れる場合
8と0を押して一旦小文字モードにして小文字を入力したあと
もう一度8と0ボタンを押して
大文字モードに戻す必要があります。

京セラの端末なら大文字小文字変換は大文字選択中に ※キー を押すだけで小文字になるのに…。

まあポケベル入力をしない人にはさっぱりわからん話ですがね。

あと、端子の形状が昔ながらの平端子なので、外出先に持っていくケーブルの種類が
増えるということ。
私の場合はスマホも持ち歩きますんで、できれば
ガラケーの充電口もmicroUSBだったらありがたかったですね。

それと、この202shはバッテリー容量が小さい。

京セラのkyy06はたしか1010mAhなのですが、シャープの202shはたったの770mAhの大きさ。

京セラのkyy06ガラケーより電池がどんどん減っていきます。

充電台別売り。
買えば2000円以上します。
ちなみに京セラのkyy06には充電台付いてました。

LEDライト機能がないのも不便ですね。
京セラの奴には強力なライトが付いていました。

各種設定画面の時に各項目に数字の割り振りが無く
ダイレクトに数字を打つと飛ぶ機能がない。

京セラのガラケーなら番号で飛べるので、カーソルでずらっと並んだメニューの各項目まで
移動して選択する手間がいらない。


あとはいい部分。

ワンセグに録画機能が付いている。

ワンセグにタイマー機能が付いていて、朝の6時のニュース時間に合わせておけば
目覚ましの代わりにテレビが起動してくれます。

あと、メモ帳で作製した文章をパソコンで読めるテキスト形式に変換できて
それをBluetoothでスマホやパソコンへ送れるとか。

ちなみに京セラのkyy06ではメモ帳のデータをテキスト形式には電話機内部では変換できないし
Bluetoothでスマホへメモ帳を出力が不可能だった。

そんなぐらいかな。
たいしていいとこない。
シャープの業績が悪いって報道ありますけど、こういう使いにくい端末を作り続けた影響で客が離れたとか
少しはあるかもしれません。
(勝手な想像だが)


通話機能についてはあまり電話をしないんで不明ですね。
まあ先ほど触れたバッテリー容量が少ないってことが
それですかね。


スマホで投稿

2 件のコメント:

  1. 私も最近この機種にしました。
    小文字はA/aボタンで変換できますよ。でも「が」とか「ぱ」は個別に濁点(半濁点)を入れないといけないようで面倒ですね。

    シャープはau以来なのですが、この頃は小文字も濁音も※キーで入力できたのに…。

    でも、これの前がパナソニック使ってて、それよりは格段に入力も変換もいいので我慢します。

    返信削除
    返信
    1. みけねこさん

      小文字の件ありがとうございました。
      今ガラケーで試したら簡単に小文字変換できました!

      最近は格安シムの普及でガラケーの出番も少なくなってきました。
      この機種が最後のガラケーになりそうです。

      削除

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。