2015年10月30日金曜日

山芋掘り 土間の鉄板敷き 雑作業

山芋を植えていたので、収穫をはじめる。
大きなスコップで山芋の手前に
大きな穴を掘ってから…

木の棒で丁寧に周りの土をスコップで
掘った穴へ
落としていく。
そして土をまたスコップで掻き出すの繰り返し。
とてもハードな作業。

こういう形状なので、気をつけないと
掘るときに折ったり傷つけてしまう。

これは完璧に美しく掘れた奴。

ただ、他のやつは土があまりにも硬かったんで
ポキポキ途中で折れてしまう。
まあ自家消費野菜なので傷がつこうが
関係ないけどね。
売り物じゃないから。

親指ぐらいの種芋が数ヶ月で
これだけ大きくなるんだ。
もっと大きくなるまで来年も放置しても
いいけど、掘るのが面倒なんでもう
食べちゃえ。
来年植えるとしたら、もっと掘りやすいように
パイプを使うなど工夫したいね。

人参栽培むづかしい。
とにかく下手くそ。
下手というか面倒くさいので
畑を放置してるのが一番いけないんだけどね。
ズボラな私の性格には農業は合ってないのかも。

鶏ふんの袋も随分とたまってきたので
洗っておく。
丈夫な袋なので、割れたガラスとか
ゴミを捨てるときに便利。

2階建て物置の土間に敷いてあった
鉄板を剥がして…

外で水洗い。
デッキブラシでゴシゴシして
綺麗にする。

その洗った鉄板を今度は、平屋の物置の小屋の
土間に敷いておく。
コンクリートを打つのが面倒なんで土むき出しで
長年放置してたが…。

なかなかいい感じになった。
鉄板なんでカビなくて良い。
コンパネとか敷いてると腐るからね。

この鉄板は元はシステムバスルームの
壁材だった奴。
裏に石膏ボードが貼ってあったのを
剥がしたやつ。
鉄板は残しておくとこういう使いみちがあるから便利。
鉄板を土間に敷くアイデアは、近所のおじさんから教わった。


検索 やまのいも 自然薯 土間 

スマートフォンで投稿

CD125Tバイク 寒さ対策 風防の高さ調整

朝は随分と寒くなってきました。
こういう時は焚き火にかぎりますね。
廃材がたくさんあると助かります。

寒いので本日はバイクの風防の
高さをいじります。
夏場は暑いので、ステーの一番下まで
風防を下げてましたが…

とりあえずこの高さにしてみます。

風防がかなり高くなり、肩に
当たる風がほとんど無くなりました。

ただ、嫌なのがこの風防の縁。
かなり目障り。
試運転しながら目線を考えて、ベストな高さに調整する。

次に、レッグシールドの間を通り抜ける
風対策の風除けの取り付け。
この金網は風除けの布がマフラーやエンジンに接触しないように
するためのもの。
ダイソーで買ってきたやつ。
取り付けは針金で4箇所、レッグシールドの
金具へ縛ってあるだけ。

これが風除けのタレ布。
もちろん自作品。
ミシンで縫って作ってある。
材質は分厚い帆布。
上の切り欠き部分をハンドルの付け根のとこへ
差し込んで…

上でタレ布の紐を縛って固定する。

下は洗濯ばさみなどを使って
金網に布をピンと張って固定する。
これでかなり走行中に風が身体に当たらなくなって
暖かくなった。
足元のスースーも無くなった。


検索 バイク 風防 旭風防 スクリーン オートバイ バイク

スマートフォンで投稿

2015年10月29日木曜日

グリンピースの植え付けやら 家庭菜園

グリンピースの苗も大きくなってきたので、
支柱を立てて準備することに。

近くの河原の土手にいくらでも生えている
竹やら不要な鉄パイプも混ぜて
支柱を作製していく。

手順としては、支柱を挿したい地面に
バールをハンマーで打ち込んで下穴を開けといてから…

竹の棒やらハンマーで打ち込む。

支柱を縛る材料は、荷造り梱包に使われるPPバンドを
細く引き裂いた物を使っているので、材料費は無料。

支柱が立ったら畝立てしておく。

三角に組んだ支柱に横棒を
取り付けて、二本の紐を
渡しておく。
この二本の紐の真下のラインに
苗を植え付けていくのだ。

グリンピースの苗床。
日当たりが悪かったのか、土が悪かったのか、
ネキリムシが悪さしたのか?鳥が食べたのか?
とにかく発芽状態はかなり悪かったが、なんとか
18株分の苗は取れた。
(ワイヤーメッシュは鳥避けで置いてあった)

移植コテで根に付いた土が取れないように
慎重に掘り起こして、支柱を建てた場所へ
移植していく。

定植完了。
うまく育ってくれればいいけどね。

短い棒を立てて、蔓が巻き付くようにしとく。
さつまいもの蔓が大量にあるので、
畑の土の上に乗せておく。
近所の飼い猫が糞をする砂場にしやがるので
その対策でね。

次に、遅いかもしれんがサヤエンドウの
種を蒔いておくことに。
広い庭なんでどこにでも植えるスペースは
余っている。
ダイソーの種を使う。

苗床にはワイヤーメッシュを敷いて
少し浮かせておく。
こうすることで鳥の食害と
猫が糞をするための荒らしを防止できるのだ。

玉ねぎですが、種で植えた奴はほぼ全滅。
乾燥しすぎたのがいけないのか、種を蒔いた深さとか関係あるのか不明。

ということで、買ってきた苗に
植え替えておいた。
農協で一束50本350円。
少し高いんだけど仕方がない。

大根は葉っぱが虫食いでボロボロだが、
かなり太く成長してきている。

検索 ひとり農業 素人園芸 野菜 実取りエンドウ

スマートフォンで投稿

2015年10月27日火曜日

HH3のアクティバンに給油したこと

二ヶ月ぶりにアクティバンへ
給油することに。
本当は自動車持ちたくないんだけど、
病院への送り迎えでどうしても必要で
維持している。

2145円で満タンになった。
ほとんど近距離の病院へ行く時しか
使わないんで、ぜんぜんガソリンが減らない。
車検などは自分でユーザー通すので
維持費的には安そうに見えるが…

任意保険が高い!
年間18000円ぐらい。
もったいないなぁ。
ファミリーバイク特約使えるけど、
原付き一台のみの単独の保険でも、全労済で
年間7000円ぐらいですからね。

せっかくなんで給油ついでに
無料空気入れのとこへ。

3.00の圧で入れました。
高すぎますが燃費向上したいから
多めにね。

アクティバンの屋根のソーラーパネルを
洗車用貸出雑巾で拭いとく。
周りの給油所より数円高いんで
どんどん遠慮せず利用しましょう。

屋根の鉄板の塗装が経年劣化で
剥がれてきている。
安物の缶スプレーでも吹いとかないと…

そういえば、この自動車を
水で洗ったりは全然してませんね。
屋外へ放置しっぱなし。
そして給油の時だけ濡れた貸出雑巾で
から拭きするのみ。
(だから貸出雑巾はいつもドロドロ。ごめんね)

シルバーの塗装は汚れが目立たないのが
とても良いですね。

給油所でカードの案内をもらった。
カードを作っても良いけど、
大して安くならないんですよね。
最近この給油所は周りのスタンドに比べて
4円ぐらい高いことあるし。
雑巾借りれる以外のメリットを感じません。

楽天のポイントも貯まるそうだが、
ポイントが貯まるほど最近はガソリン入れないし
楽天に登録するのがウザいんで放置ですかね?
それにポイントに有効期限だのケチ臭い制約付きですし。

こんなポイント貰うより一番お得なのが、

「とにかくガソリンを入れないこと」

なんですけどね。
ケチケチ運転するのが一番です。
自動車は使わずにほとんど原付か自転車を
使うのが一番です。


スマートフォンより投稿

2015年10月26日月曜日

ハードオフへ不要品を売りに行く 断捨離

随分と物を減らしたのだが、まだまだ
不要なものが溢れている寝室の棚
(押し入れのふすまが外してある)

不要なものはヤフオクで売るのが一番高値にはなりますが、とにかく出品は
面倒臭いし、落札者とのトラブルに
巻き込まれるリスクがある。

そこで、リサイクルショップへ
持ち込んで処分することに。
ただ、個人経営のリサイクルショップだと
店主に偏屈な親父とかいて、買取額をいちゃもんつけて
極端に下げてくる人が多くて、店主と口喧嘩するのがうざいので、
大手のハードオフへ売りに行くことに。
ここなら店員は雇われバイトの人が多いので、
不快な言葉をかけられることもない。

今回処分することにした物を紹介していこう。

まずは、電気毛布。未開封。
家電屋の特売で信じられない安さに釣られて
買ったものなんですが、サイズが極端に小さい。
私はノッポさんなんで使わないですね。
置いておいてもカビだらけになるだけですから
処分します。

次は、断捨離の成果で不要になったプラ製の棚。
ダイソーで買ったものですが処分です。

翻訳機。今時スマホがあるから
こんなの持ち歩く必要ないし、第一
海外旅行しませんから…。

アンティーク調の首振り扇風機。
USB電源タイプなら残しといても
良かったんですが、電源は3vとか
中途半端な電圧。
たしかリサイクルショップで200円で
買った記憶があります。

大量のファイル。
スマホやパソコンのある時代で
紙で記録する事とかありませんし。
何か書くことがあっても、チラシの裏で
上等です。
その書いたものをガラケーのカメラで撮影すれば
簡単に電子化できますしね。

健康グッズのつぼ踏みとか使わんね。
ダイソーで買ったものですが…。
テニスボールとかも使わん。
寝るときに腰の下にテニスボール置いとくと
ツボ押しできますけどね…。

USBタイプのパソコンに接続するワンセグとかは
使わなくなった携帯にワンセグ付いてるからいらないですね。
っていうか、この機種ワンセグ感度悪すぎましたわ。

ラジカセもまだまだ他に持ってるので不要。
長いLANケーブルとかwi-fiあるから不要。
携帯の充電器もたくさん持ってるので不要。
ほかいろいろ。

ロープウェイ遊びのおもちゃも飽きたので
処分。
くだらないことに随分とお金を使ってきたな(反省)

防寒グローブですが、分厚すぎて運転しにくい。
クラッチやアクセルを握りにくくて処分。

これも処分候補でしたが売るのは
やめときました。
12vの自動車バッテリーに直結すれば
使えそうだし…。
まあ結局は使わないんだろうが…。

これらのものを段ボールに詰めて、給油ついでにアクティバンを走らせて
ハードオフへ。

そして買取金額が全部で995円。
まあまあ納得の額になりました。

ヤフオクだともっと高値になりますが、あれは売ったあとも
壊れてるとかなんと文句を言ってくる場合があるし
個人情報を書かないと出品できないし
精神的に疲れますんで、此処で売って
正解でしょう。

これで部屋が少しは片付きますね。
物を減らすということは、ゴキブリやダニの隠れ場所が少なくなっていくので
健康上にも良いことですよね。

あと、本当に必要なものがこれら不要品の下に
埋もれてて、結局は無駄にまた買い物をすることもありえるから
できるだけ物を減らすってことは良いことなんですよね。

そこに断捨離をやる意味があるんです。

検索 物を捨てる 処分 身辺整理

スマートフォン