2015年9月30日水曜日

ガラケーでは最後の投稿

長いことガラケーのメールばかりでほとんどblogを投稿してきましたが
今月契約したSoftBankガラケーにはメールのパケット料金が無料になる
サービスがありませんので、ガラケーでのblogの投稿は
終了させていただきます。

今後はパソコンや格安SIMを挿してある端末からのみの投稿になります。

しばらくは慣れないスマートフォンからの投稿になることがあるので
投稿に失敗して記事を頻繁に削除したり
誤字脱字だらけになることもありますが
生暖かく見守ってやってください。

※写真は2年間blogの投稿に活躍したauのガラケー 京セラ kyy06


携帯投稿

AUのガラケーを完全解約してソフトバンクへ

2年間お世話になったAUのガラケーを来月に完全解約することを
決意しました。
(※写真1枚目の右のが解約するガラケー)

10年ぐらい使ってきた電話番号はあっさり捨てることに。

そして今月ソフトバンクのガラケーを全くの新規で
新しい番号で契約完了しました。

契約の内容はblogでは触れませんが、私にとっては大変お得でありがたい
プランでした。

端末はシャープの202SHとかいう古めかしい充電端子のついた
昔使っていたボーダフォン時代の705SHを思い出させるような
古くさいデザインのやつ。

電話帳もAUのガラケーkyy06から赤外線で転送完了できました。

充電は古いボーダフォンのガラケーのを押し入れから出してきて
使えました。

シャープのガラケー202SHの使い心地などは
また気が向いたらblogで少しづつ紹介していこうと
おもっています。


検索 SOFTBANK ガラケー SHARP 

携帯投稿

国道23号回避道 イオン四日市北(富田)〜七里の渡し(桑名)

交通量が多くて怖い国道23号線を回避するルートをご紹介 その2

前回は四日市〜富田(イオン四日市北)でしたが
今回の道は イオン四日市北(富田あたり)〜七里の渡し(桑名九華公園付近)までの
ルートです。

前回のルートとあわせて覚えておけば、四日市市から桑名まで速度の出ない原付で
走行するときの抜け道として便利です。

計測はスマートフォンのアプリ My Tracks を使用しました。

なお途中自動車不可な部分があります。
あくまで流れの速い恐ろしい国道23号線を原付で走りたくないための
回避道(裏道)とお考えください。
 

50CC〜125CCまでの原付でゆっくりと走りたい人向けです。

マップは右上端の部分のマークをクリックすると拡大できます。








写真は七里の渡し跡の鳥居 ただしここには駐輪場はありません。


PCで投稿



2015年9月29日火曜日

Pー01Dを初期化後に端末でアカウントのログインができない やばい

Pー01DをGPSロガー専用機にしようかと思って久しぶりに
全初期化を実行しましたが、アカウントの設定が完了できません。

何度やってもはじかれるのでやばい。

不安になってきましたので対策法を他のスマホでネット検索をしていて
やっとこ見つけた。

ログインしているブラウザのある端末から

「安全性の低いアプリのアクセス」をオン

にすれば行けました。

それにしてもいつのまにこんな対策が打たれていたんだろうか?

以前はすんなりログインできていたが…。

初期化したPー01DはAndroid2・3と古いのでてっきり
Googleからのサポートが一切終わりかと怒っていたが
どうやら解決した。

ログインできないということはAndroidマーケットが一切使えないってことだから
スマートフォンにとっては致命的なんですよね。

それにしてもいくら正確にパスワードを入力しても
「ユーザー名とパスワードが一致しません」とか
Pー01Dの画面に出てるくるから、だれかにアカウントを
乗っ取られたのかと恐怖をおぼえました…。
その辺の説明書きが不親切ですね。

あと数年後にはAndroid2・3はひょっとしたら完全に
見放されるかもしれませんね。

Android1・6のIS01のようにね…

アプリのバックアップは今のうちにしといたほうがいいかもしれません。


ということでなんとかストアでアプリを入れることができました。

とりあえず初期化後には必ず最初に入れることにしているアプリは

Google日本語入力です。

これがないと端末独自のフリック入力なのでとても使いにくいです。

私の場合は複数のAndroid端末を使い分けるので、日本語入力アプリを
すべて統一しておかないと操作がこんがらがるわけです。

それとおなじみのksランチャーも入れておきます。

デフォルトのホーム画面が重すぎて端末の少ないメモリを食いますので
こいつはいつも入れるようにしています。

あとはシンプルタスクキラーあたりいれとけば完璧です。


携帯投稿

2015年9月28日月曜日

スマートフォンで経路を記録しながらプチツーリングをしてきました

昨日は久しぶりにバイクで色々走り回ってました。

経路としては…

四日市市役所駐輪場→なんでも四日の市→ディオワールド四日市(富田・富州原)→
桑名の七里の渡し跡→木曽三川公園→多度神社→多度山上公園→帰路

ざっとこんな感じ。


なんでも四日の市では結局何も買わなかったが、骨董品を眺めているだけで
結構楽しめたので良かった。

そのまま帰ろうかと思ったが、スマートフォンのGPSで経路を記録するアプリを
最近インストールしたことを思い出す。

そこでSIMフリースマートフォン(priori2)のGPS機能の精度が
正しいのかどうかということとアプリの使い心地はどうなのか?を
試すことにした。

早速GPS経路を記録するアプリ My Tracks をオンにして
四日市市役所の駐輪場から出発する。
(前回のblogでGoogleマップの経路はこれで作成した)

国道23号線を迂回してディオワールド四日市(富州原)へ到着。
ここでひとまずスマホのGPSをオフにして記録完了。

ディオワールド(ホームセンター)では在庫処分の市を
入り口付近でやっていた。

この店は定期的にこういった市を開くので見逃せないですね。
格安投げ売り品が山のように積んでました。

あと付近のイオンやらエイデンなど歩いて見て回る。

そして再びバイクにのってスマホのGPSで経路を記録するアプリをオンにしてから
23号線を完璧に迂回する道(ほぼ県道401号)で
桑名の七里の渡しまで行きました。

自宅から持ってきたお餅を昼飯がわりにここで食べてから
しばらく休憩して今度は国道1号線伊勢大橋の中間あたりから
中洲の道で木曽三川公園へ。

木曽三川公園では輪中の移築民家(入場料無料)を見てから
今度は橋を渡って多度に行きます。

多度神社の裏あたりから多度山山頂まで細い車道がありますので
それを上って行きました。

昨日は天気も良くて頂上からの眺めは最高でした(写真)


帰路は再びGPSの経路を記録するアプリを起動させて
多度山上からの下山ルートや美濃街道や旧東海道などのそれぞれの経路を
記録しながら、交通量の多い一般国道を避けて走って帰宅しました。


ということで走行した経路はいずれまたblogで紹介していきたいと思います。

仕上がった1つの経路を昨日パソコン画面で確認してみましたが
大きく拡大してみると道路からそれて家の上に経路が描かれている場合も
ときどき見受けられるが、まあまあ許される誤差かと自分は思います。


携帯投稿

2015年9月27日日曜日

怖い国道23号線を回避する道 四日市市役所からディオワールド富田

 国道23号線は交通量が多く、原付や自転車などで
ゆっくり走るのはとても危険です。
国道23号を時速40キロでトロトロ走るものなら大型トラックや意地悪な営業車が
時速80キロぐらいの猛スピードですれすれで追い抜くことでしょう。

ということで、国道23号線を回避するために私が
いつも利用している裏道をグーグルマップで紹介しておきます。

50CCの原付や自転車等で走るのには最適な道路です。

今回の経路は三重県四日市市の市役所の駐輪場より
ディオワールド富田(イオンモール四日市北)まで。

他、富田から桑名や桑名から多度 桑名駅から旧東海道を使って四日市駅と
いろいろ記録しておきましたので、随時個別に掲載していきたいと思います。

記録した方法は、手持ちのスマートフォンのGPSで経路を記憶させながら
実際に原付(CD125T)を走らせて記録したもの。
それをgoogleマップで共有できるようにしておきました。

なお、今回作成した経路は自動車の通行が困難な狭隘な場所があります。
実際にこの地図を利用して走りたい場合は自動車は不可ですので
よろしくお願いします。

あくまで参考程度とお考えください。







写真は四日市市東富田町あたり。
このあたりの道路はとても狭く古い木造民家が密集している。

推奨走行速度30〜40キロです。
50CC〜125CCまでの原付バイクをのろのろ走らせるのにはとてもいい道です。
くれぐれも一時停止厳守でスピードを出さないように。
狭い見通しの悪い道など通行します。


PCで投稿

2015年9月26日土曜日

パソコンでなくタブレットでYouTubeを見る方が快適だった 

最近はパソコンを使う機会がかなり減りましたね。

ネットで買い物するときやヤフオク出品や銀行のネットサービスを使う以外
使用する機会はほぼないです。

ネットを見るだけならスマホやタブレットの方がずっと快適で良いです。


私のネットでよく見に行くサイトにYouTubeがありますが
最近のパソコン版画面のYouTubeの重いことに嘆きます。

トップページを開けると見たくもない嫌いなユーチューバーが上段に表示されたり
芸能広告、一番上に巨大FLASH広告やら嫌なのばかりビッシリ表示されます。

表示されるだけなら無視すれば良いのですが、そのために
様々な糞重いFLASHやサムネイルやらを数多く表示するので
ダウンロードにかなり時間がかかります。

とくに自宅のADSL回線は速度が速くて1・4Mしか出ないので
トップ画面を全て表示し終わるまでの時間がかなりかかります。

そのうちパソコンが固まってフリーズすることもしばしば
(まあパソコンの性能不足ってこともありますが…)
最近のYouTubeの改悪っぷりがすさまじいです。
とにかく不要な広告が多すぎ!


ということで最近YouTubeを見るときはパソコンを使わずに
タブレットかスマホときめています。

スマホやタブレット版のYouTube表示ですと通信環境や小さい画面を考慮してか
広告ベタ貼りが無くてほんと快適です。

7インチタブレットで全画面表示にするとパソコン版のYouTubeで
14インチノートパソコンの液晶画面で通常表示で動画を見る縦横のサイズが
ほぼ同じですので、動画を鑑賞するときの大きさ画質は
さほど気になりません。

まあデメリットといえば面白そうな動画を探すときに画面が小さいので
みつけにくいぐらいでしょうかね。

あとは動画の字幕の翻訳が使えないぐらい。


ちなみにタブレットの画質は360Pで固定してあります。

これ以上画質を上げても自宅のADSLでは速度が追い付きません。

高級な高解像度な画面のタブレットをよく薦められますが
自宅の通信速度では宝の持ち腐れになりそうです。

いまのとこ7980円で買ったこのCLIDE 7 TA70CA2で
十分ですね。

そういえば最近はさらに値下げされてて6980円になってましたが…。
よほど売れ残っているのですかね?

この端末を自作したタブレットスタンドに固定してお腹の上にのせて
寝ながらYouTubeの動画を楽しむのが毎日の日課になっています(写真)

これが私の寝室なんですわ…


携帯投稿

2015年9月23日水曜日

さつまいもの試し堀り

さつまいもを3株ほど試し堀りしてみる。

葉が生い茂っているからさぞかし大きな芋が入っているだろうと
少しは期待してましたが、あまり大きいのはできてませんね。

鶏糞肥料をやりすぎて蔓だけ大きくなるツルボケってやつですかね?
それとも収穫がまだ速いのか?

あと芋を抜くとき土が固すぎてかなり苦労をしました。

というのも植え付け前に耕運作業をしっかりやらなかったので
それも減収の原因かもしれません。

プロのさつまいも農家の畑の芋掘りだと土がふかふかで
引っ張れば容易く芋が抜ける感じですからね。

大きなトラクターでしっかり耕運できるのはうらやましい。

私の場合は全て人力ですから鍬を振るのが疲れるので
ついつい手を抜いてしまいます。

あと、実取りえんどうか玉ねぎの苗を植えるために
二十日大根を作ったあとの畑に肥料や石灰を撒いて耕しておきました。


検索 家庭菜園 ひとり農業

携帯投稿

2015年9月22日火曜日

無料でWi-Fiできる場所を発見 鈴鹿市白子サンズ店

鈴鹿市白子駅付近にあるAEON系のショッピングセンターの白子サンズに
買い物に来ていたところスマホを覗いたらフリースポットの案内が
表示されていたので接続してみた。

AEONMAILWi-Fiサービスとか言うらしいが、Wi-Fiを接続して
ブラウザを立ち上げたら最初に登録画面が出てきますんで
それにメールアドレスを入力してログインすれば無料でWi-Fiが使えました。

登録に使うアドレスですがイオンから広告とか来そうだったし
知られるとプライバシー上嫌なんで、ほとんど最近使わなくなった
gooのメールアドレスで登録しておいた。

速度計測をしたところ2・55Mも出ていて
自宅のADSLの速度より速くて快適でした。

店内にはスガキヤやら飲食店のフードコートがあるので
モバイルパソコンなぞをもちこんでゆっくりご飯を食べながら
ネットも出来そうだ。


検索 フリースポット 無料Wi-Fi

携帯投稿

ノートパソコンの廃棄 断捨離

私がはじめてパソコンを始めたのはwindows95や98ぐらいからでした。

はじめて買ったやつは富士通のデスクトップパソコンで
画面がCRT OSがWindows98でメモリが64MBでCPUが233MHzだったのを
ジャンパピンを操作してクロックアップなどして遊んでいたような…。
5000円でリサイクルショップで買ったものでしたね。

それからIBMのアプティバとかいうデスクトップを経てノートパソコンへ
転向し、さまざまなノートのジャンク品を格安で買ってきては
メモリを増やしたりCPUを交換したりDVDドライブに変更したりして
遊んでました。

そんなノートパソコンもたまりまくって部屋の中で埃をかぶり
ダニのすみかになっていそうな感じです。

数年前はWindows95が動くか動かないかという1996年代あたりの
ノートパソコンを大量に処分したわけですが
(廃品回収で無料で引き取ってもらう)
今回はそれより新しい2000年丁度あたりの
パソコンを廃棄します。

CPUはPentium3の世代ですね。

ハードオフへ持っていこうとも思いましたが内部のHDDやら
CDドライブなど使えそうな部品は全て取り外して廃棄するので
引き取りを断られそうなんで
知り合いの廃品回収業者さんへ引き取ってもらうことに。

基盤などレアメタルなんかとれるらしくて壊れていても
雨に濡れてどろどろでもほしいそうですね。

こちは2台のノートですが1台は原因不明な不安定なもの。
もう一台は最大搭載できるメモリが128MBとか残念なものです。

メモリ128MBだと最新のパピーLinuxも厳しそう。

あとは、壊れた無線LANカードとか古いガラケーのバッテリーも持っていきます。


検索 断捨離 捨てる

携帯投稿

2015年9月21日月曜日

彼岸花が咲いていたのでガラケーで1Mの高画質撮影

彼岸花が三重県鈴鹿市甲斐町に咲いていました。

きれいだったので久しぶりに画質の良い写真をガラケーで撮影してみる。
なかなか綺麗なもんです。
ガラケーの画質も侮れない。

この画像は1Mの画質設定で撮影しているのだが、このblogの投稿に使っている
ガラケー(京セラKYY06)は最高500キロバイトしかメールで画像を送信できません。

ですので本来このガラケーは8Mまで撮影可能な優秀なカメラつきですが
撮影したところでblogには絶対投稿できないってこと。

もっと撮影して高画質画像を投稿したいんだけどできなくて残念です。

このガラケーでの投稿も10月からできなくなります。

次はソフトバンクのガラケーとか狙ってますが、おいしいプランが
10月にあるかどうか…。

年々携帯乞食をやる環境が悪くなってますね。

まあ格安SIMがあるんでもうあちこちの携帯会社を移動する必要も
ないですけどね。


携帯投稿

2015年9月20日日曜日

LinuxMint17・2を非PAEの古いパソコンへインストールする手順メモ 富士通FMV-830

富士通のFMV-830の古いPentiumMのCPUのノートパソコンを
複数台所有していますが、最新のLinuxをインストールするときに
問題になるのが非PAEなのでインストールできない問題。

最初はどうにもわからなくてネットを探しまくってやっとうまくいったので
その方法を自分が忘れたくないのでblogに書いて記録しておきます。

LinuxMint17・2をインストールするためのデータ焼いてある
CDやらUSBメモリはあらかじめ用意しておきます。


まずなにも対策しないときのインストール画面の状況。

LinuxMintのロゴがでますがそれ以降黒い四角な点点が出て
まったく先へ進まなくなります。

これではインストールできないので一旦再起動して最初の画面のときに
タブキーを押してメニューを出します。

それからもう一度タブキーを押しますと入力画面がでてきますので
その文字列を写真のように書き換えてからエンターを押せば
インストール可能な画面が起動すると思います。

あとの詳しいインストール方法は他のスマホやパソコンで
ネット検索して調べればよい。


検索 富士通 FMV-830NA FMV-820

携帯投稿

2015年9月19日土曜日

バイクに花を飾った

造花が道路に落ちて車に轢かれていたのを気の毒に思って持ち帰った。

たぶんゴミとして道路清掃で処分される運命だっただろう。

葬式用だろうか?

それの一部分をバイクへ飾ってみる。

なかなかよさげ。
さらにバイクが怪しげな雰囲気…(笑)

駐輪場へバイクを置いて遠くからウオッチしていると興味津々に
覗きこむ人が多い。

暴走族のバイクより目立つんですわ。


検索 CD125T

携帯投稿

三重県四日市市の大都会でもくつろげるところ お気に入りの場所

三重県四日市市の中心街は三重県のなかでは大都会と言えるでしょう。

多くの商業ビルが立ち並んで緑が少ないイメージがあります。

ここでは落ち着いて公園でのんびり昼飯とか食えないような
気がしますが、実はとてもくつろげる私がお気に入りの場所があります。
それがこの並木通りです。

ちょうどJR四日市と近鉄四日市とを一直線に結ぶ道です。

ここは幅の広い自動車の交通が激しい通りなのですが、真ん中に緑豊かな
並木の道があります。

私は四日市市街へ遊びに行くときはいつもここで休憩したり
昼には弁当を食べたりしてますね。

夏なんか木陰で休憩すると風が通るので涼しいです。
折り畳みベッドを持ち込んで寝たこともあります。

人通りもJR四日市駅近辺なら少ないので人目があまり気になりません。


ここには四日市港を建て直した稲葉三右衛門の像がひっそり建ってます。

今はその稲葉三右衛門の歴史を格安SIMのスマホでWikipediaで見ているところ。

こうやってどこででもスマホで知りたい情報を検索できるのは
とてもありがたいものですね。

スマホも今では月の維持費が1000円以下なんですから
良い時代になったもんですね。


携帯投稿

2015年9月18日金曜日

古いノートパソコンへLinuxMint17をインストールして使う YahooのXPサポート打ちきり対策

↑LinuxMintの画面


↑MP3編集ソフトも入れといた


XPでYahooにログインできなくなる問題を回避するために
無料のOSのLinuxMint17 を使っていなかった古いノートパソコンへ
新規インストールした。
(これは現在使っているXPのパソコンとは別のパソコンなので
データの移動とかしなくて気楽)


これまでにパピーLinuxやらUbuntuやらLinuxBeanやらいろいろ
この古いパソコンで試してみたんですが、一番良さそうなのが
LinuxMintでした。

Mint17は古いパソコンではスペック不足で動きは重いのですが
サポート期間が2019年と長いのがセキュリティ上うれしい。

それと操作感覚が他のLinuxに比べたらLinuxMint17はWindowsに近くて
扱いやすかったのもあります。

ネットするだけならこれでいいかも。


ブラウザはChromeやファイヤフォックスなど使ってますが
Chromeはこの古いパソコンには荷が重すぎるようで
動きがとても鈍いです。
YouTubeをChromeブラウザで再生させるとギリギリで動く感じ。

ファイヤフォックスブラウザだと我慢できる程度の重さなので
これからはこれが主力のブラウザになりそう。

※写真のアドレスが黒塗りで表示されない問題も解決できました


windowsでなくLinuxでネットをするデメリットとしては
いまのところはGyaOは見れないぐらいかな?

その他のサイトについてはとくには問題無さそう。
表示が崩れることもあまりない。

郵貯ダイレクト SBIネット銀行・証券 Yahooなんかはログインできたので
Yahooオークションや楽天やAmazonでの買い物はなんとかなりそうだ。

いままでサポートの切れたXPでひやひやしながらネットバンキングや
お買い物してたんでこれからはとても安心できそう。

早速ネットバンキングやらのログインパスワードとかすべて
Linux上で変更しておきました。


パソコンのスペック

富士通 FMV-830NAL
PentiumM 1・5GHz
メモリ 512+256
ハードディスク 20GB
製造年2004年12月(古すぎ!)

ハードディスクが20GBだとアプリをいろいろ追加で入れると
少なすぎるので近日中に40GBもしくは60GBの
余ったHDDへ交換するつもりです。

LinuxMint17をインストールするためのISOファイルはこれとは別のXPノートへ
保存してますのでいつでもUSBメモリに焼いて導入できます。

インストールにUSBメモリが使えるとはなかなか便利でしたね。

CDを焼くための外付けドライブが壊れていたので助かりました。

あと、主力で使っていたXPノートはネットにつながずに
オフラインで作業用で残すつもりでいます。

これならセキュリティ上なんら問題ない。