最近は雨が多いので少し早いかもしれませんが
大根の種を蒔いておきました。
よく耕した種を蒔いたあとのフカフカな畑を猫が荒らすと嫌なので
100のパイプを輪切りにしたやつを種を蒔いた上に置いたり
輪切りのパイプが足りない場所には竹の棒を置いて
迷惑な放し飼いの飼い猫が糞をしないようにしておきます。
それからかぼちゃが立派なのができました(写真)
手のひらと比べたら大きさがわかっていただけると思います。
検索 ひとり農業
携帯投稿
2015年8月30日日曜日
2015年8月27日木曜日
原付とリヤカーで自転車や竹を運ぶ
親戚が自転車の盗難に遭ったので代車が欲しいと言うことで
古い自転車を運んできました。
積み方なんですが27インチの大きな自転車なので
リヤカーの上に寝かせてロープで縛って運びました。
自転車のフレームに傷がつきますが、錆の多い古い自転車なので
おかまいなし。
あと、自転車の運搬が終わったついでに家庭菜園のトマトを
支えるための支柱にする竹も、川の土手に取りに行って
リヤカーで運んでおきました。
ということで今日はリヤカーが大活躍する日でありました。
税金・登録・牽引免許不要なリヤカーはあるととても便利ですね。
検索 リアカー 牽引車 CD125T
携帯投稿
古い自転車を運んできました。
積み方なんですが27インチの大きな自転車なので
リヤカーの上に寝かせてロープで縛って運びました。
自転車のフレームに傷がつきますが、錆の多い古い自転車なので
おかまいなし。
あと、自転車の運搬が終わったついでに家庭菜園のトマトを
支えるための支柱にする竹も、川の土手に取りに行って
リヤカーで運んでおきました。
ということで今日はリヤカーが大活躍する日でありました。
税金・登録・牽引免許不要なリヤカーはあるととても便利ですね。
検索 リアカー 牽引車 CD125T
携帯投稿
井戸の手押しポンプに住みつくカエル対策
畑の水やりやら顔や手を洗うのに従来型の鋳物製手押しポンプを使っていますが、
内部に雨蛙が入り込んで来て非常に不衛生です。
手を洗おうとポンプを動かした途端にカエル飛び出してきて
とても気持ち悪いです。
それに二、三日家を留守にしてポンプを使わないといると
時々カエルの死骸がピストンの部分に浮いていることも…。
ということでポンプの上に分厚いゴム蓋を取り付けてあるんですが
これだけでは水の出口からの侵入が防げません。
なにか良いものは無いかと物置を探していたところ
ステンレスの茶漉しが出てきましたので
これを50のパイプの先端に被せたらぴったりでした。
これでたぶん雨蛙のポンプへの侵入は完全に防げたと思います。
検索 井戸ポンプ 川本ポンプ 昭和 アイデア
携帯投稿
内部に雨蛙が入り込んで来て非常に不衛生です。
手を洗おうとポンプを動かした途端にカエル飛び出してきて
とても気持ち悪いです。
それに二、三日家を留守にしてポンプを使わないといると
時々カエルの死骸がピストンの部分に浮いていることも…。
ということでポンプの上に分厚いゴム蓋を取り付けてあるんですが
これだけでは水の出口からの侵入が防げません。
なにか良いものは無いかと物置を探していたところ
ステンレスの茶漉しが出てきましたので
これを50のパイプの先端に被せたらぴったりでした。
これでたぶん雨蛙のポンプへの侵入は完全に防げたと思います。
検索 井戸ポンプ 川本ポンプ 昭和 アイデア
携帯投稿
2015年8月24日月曜日
明治の長野トンネルの伊賀側の坑口を見てきた 三重県の廃道
昨日はバイクで伊賀のさるびの温泉付近へ行ったついでに
昭和の長野トンネルが現在はどうなってるか気になって
行ってきました。
国道163号線を津方面へ走っていくと新しいトンネルの付近から
左へ旧国道163号線があり、それを上っていくと
昭和の長野トンネルがあります
(写真一枚目)
残念ながらトンネルは厳重なバリケードで塞がれていて中には入れず
トンネル付近には倒木やら土砂の堆積で荒れ果てていました。
そして昭和のトンネルから少しだけ旧国道163号を下っていくと
国道からトンネルの上に向かっていく山道があります
(写真二枚目の軍手指差しの方向)
これを徒歩で上っていくと砂防ダムがあり金属製の立派な橋が掛かっていて
その2つめの鳥居のある橋の砂防ダムの先に古い明治の長野トンネルが
眠っていました。
(写真4枚5枚目)これが伊賀側の明治長野トンネルの今の様子です。
残念ながら坑口には土砂が堆積しており中に入ることはできません。
ここの雰囲気的にはかなり不気味でジメジメしていてあまり長くここには
居たくない感じです。
それに上からは風力発電の不気味なうなり音がしてきます。
それから鳥居を抜けて橋を渡って山を少し上ると小さな木製の
謎の祠もありました。
何をお祀りしているのでしょうかね?
さて伊賀側明治長野トンネルへは道がしっかりしているので
とても歩きやすいのですがところどころ草むらがあり
じめじめしているので行かれる方はくれぐれもまむしなんかに
注意したほうが良いかもしれませんね。
検索 三重県伊賀 長野随道 廃墟 廃道 昔の道
携帯投稿
昭和の長野トンネルが現在はどうなってるか気になって
行ってきました。
国道163号線を津方面へ走っていくと新しいトンネルの付近から
左へ旧国道163号線があり、それを上っていくと
昭和の長野トンネルがあります
(写真一枚目)
残念ながらトンネルは厳重なバリケードで塞がれていて中には入れず
トンネル付近には倒木やら土砂の堆積で荒れ果てていました。
そして昭和のトンネルから少しだけ旧国道163号を下っていくと
国道からトンネルの上に向かっていく山道があります
(写真二枚目の軍手指差しの方向)
これを徒歩で上っていくと砂防ダムがあり金属製の立派な橋が掛かっていて
その2つめの鳥居のある橋の砂防ダムの先に古い明治の長野トンネルが
眠っていました。
(写真4枚5枚目)これが伊賀側の明治長野トンネルの今の様子です。
残念ながら坑口には土砂が堆積しており中に入ることはできません。
ここの雰囲気的にはかなり不気味でジメジメしていてあまり長くここには
居たくない感じです。
それに上からは風力発電の不気味なうなり音がしてきます。
それから鳥居を抜けて橋を渡って山を少し上ると小さな木製の
謎の祠もありました。
何をお祀りしているのでしょうかね?
さて伊賀側明治長野トンネルへは道がしっかりしているので
とても歩きやすいのですがところどころ草むらがあり
じめじめしているので行かれる方はくれぐれもまむしなんかに
注意したほうが良いかもしれませんね。
検索 三重県伊賀 長野随道 廃墟 廃道 昔の道
携帯投稿
ヘルメットのワンタッチバックルが破損した
ヘルメットのワンタッチバックルが破損しました。
このヘルメットは7年ぐらい前?に紀伊国部品交換会で
激安の10円で買った中古のものです。
さて、あご紐のワンタッチバックルの故障の原因ですが、内部のバネが
長年の錆びと金属疲労で折れてロックする部分が
引っ掛からなくなったことと判明。
分解修理も考えましたがバックルは金属製でリベット留めなので
修理は不可能。
ということで昔被っていた古いヘルメットを物置から
引っ張り出してきて代わりに使うことにしました。
長年の放置で蜘蛛の巣とホコリだらけだったので井戸水でざっと
丸洗いしておきます。
ついでに壊れた10円ヘルメットも内側に洗剤を垂らして
もみ洗いしておきます。
あとは乾いた雑巾で内部の水気を取って強烈な夏の天日にさらして
日光消毒しておきます。
ちなみに予備のヘルメットの値段ですが300円。
長太のリサイクルショップ得々屋で買ったものでした。
一応長期在庫の未使用みたいな奴でしたね。
元々黄色だったものを安物缶スプレーで着色したものです。
検索 ヘルメットの手入れ
携帯投稿
このヘルメットは7年ぐらい前?に紀伊国部品交換会で
激安の10円で買った中古のものです。
さて、あご紐のワンタッチバックルの故障の原因ですが、内部のバネが
長年の錆びと金属疲労で折れてロックする部分が
引っ掛からなくなったことと判明。
分解修理も考えましたがバックルは金属製でリベット留めなので
修理は不可能。
ということで昔被っていた古いヘルメットを物置から
引っ張り出してきて代わりに使うことにしました。
長年の放置で蜘蛛の巣とホコリだらけだったので井戸水でざっと
丸洗いしておきます。
ついでに壊れた10円ヘルメットも内側に洗剤を垂らして
もみ洗いしておきます。
あとは乾いた雑巾で内部の水気を取って強烈な夏の天日にさらして
日光消毒しておきます。
ちなみに予備のヘルメットの値段ですが300円。
長太のリサイクルショップ得々屋で買ったものでした。
一応長期在庫の未使用みたいな奴でしたね。
元々黄色だったものを安物缶スプレーで着色したものです。
検索 ヘルメットの手入れ
携帯投稿
2015年8月22日土曜日
さつまいものつる返し さつまいものつるを食べよう
家庭菜園のさつまいものつるが大繁殖してきたので
つる返し
を行いました。
この作業をやらないとサツマイモの蔓の途中から地面に根を張ってしまい
あちこちに小さな芋が分散してできるようになるために
栄養が取られてしまって小芋しか取れなくなってしまいますね。
さて、この繁殖しすぎた蔓ですが実は食べられます。
蔓といっても蔓本体を食べるのでなく蔓から葉の間の
茎の部分を食べるのです。
適当にやわらかそうなのをプチプチちぎって葉も取ります。
そしてカッターナイフか包丁なんかを使って茎の表皮を剥いでいきます
(野草のふきを料理する要領)
そうしたものを茹でてから適当に切って鍋に油を入れて炒め
調味料を加えてさらに炒めればおいしいおかずが完成します。
くわしい料理法などはネットで調べるたくさんでてきますね。
携帯投稿
つる返し
を行いました。
この作業をやらないとサツマイモの蔓の途中から地面に根を張ってしまい
あちこちに小さな芋が分散してできるようになるために
栄養が取られてしまって小芋しか取れなくなってしまいますね。
さて、この繁殖しすぎた蔓ですが実は食べられます。
蔓といっても蔓本体を食べるのでなく蔓から葉の間の
茎の部分を食べるのです。
適当にやわらかそうなのをプチプチちぎって葉も取ります。
そしてカッターナイフか包丁なんかを使って茎の表皮を剥いでいきます
(野草のふきを料理する要領)
そうしたものを茹でてから適当に切って鍋に油を入れて炒め
調味料を加えてさらに炒めればおいしいおかずが完成します。
くわしい料理法などはネットで調べるたくさんでてきますね。
携帯投稿
Skypeでテレビ電話の実験 監視カメラとしても使えるか?
不要になった使用済みスマートフィンPー01Dの有効活用として
Pー01DへSkypeをセットアップしておいて自宅用の監視カメラ兼
テレビ電話として機能させてみました。
まずPー01DにSkypeをインストールして自宅用のSkypeIDを
作成しておきます。
それができたらPー01D本体のWi-Fi設定を常時オンに変更しておいて
Skypeの設定も通話に自動的に応答に変更しておきます。
そしていつも持ち歩いているスマートフォン(priori2)にも
Skypeを別IDでセットしておきPー01Dとpriori2とを
通話できる状態にしておきます。
この状態で発信側スマホ(priori2)から自宅のPー01Dに向かって
ビデオ通話で繋ぐとPー01Dのメインカメラからの画像と
その場所の音声が聞こえてきます(最後の写真スクリーンショットがその画像)
カメラの固定にはセリアで買ってきた小型スマホスタンドがぴったりで
これを撮影したい部屋の壁に取り付けておけば良いですね。
このセリアの108円のスタンドは元はiPhone用みたいですが
Pー01Dにぴったりでとても良い具合でおすすめですね。
それに角度調節が簡単にできるのがありがたいです。
ということで使用済みスマホを監視カメラとして使う実験は
一応成功しました。
ただ心配としてはこのPー01D端末は時々再起動する不具合があるので
再起動後にうまくSkypeにつながるかどうかということと
常時スマホとWi-Fi接続してあるので自宅Wi-Fiルーターの消費電力が
上がったりルーターに悪い影響が無いかということですね。
その問題さえクリアできれば監視カメラとしては画質はまあまあ良いですし
マイクの感度が良いので音も綺麗に聞こえるし言うこと無しですね。
検索 防犯カメラ TV電話
携帯投稿
Pー01DへSkypeをセットアップしておいて自宅用の監視カメラ兼
テレビ電話として機能させてみました。
まずPー01DにSkypeをインストールして自宅用のSkypeIDを
作成しておきます。
それができたらPー01D本体のWi-Fi設定を常時オンに変更しておいて
Skypeの設定も通話に自動的に応答に変更しておきます。
そしていつも持ち歩いているスマートフォン(priori2)にも
Skypeを別IDでセットしておきPー01Dとpriori2とを
通話できる状態にしておきます。
この状態で発信側スマホ(priori2)から自宅のPー01Dに向かって
ビデオ通話で繋ぐとPー01Dのメインカメラからの画像と
その場所の音声が聞こえてきます(最後の写真スクリーンショットがその画像)
カメラの固定にはセリアで買ってきた小型スマホスタンドがぴったりで
これを撮影したい部屋の壁に取り付けておけば良いですね。
このセリアの108円のスタンドは元はiPhone用みたいですが
Pー01Dにぴったりでとても良い具合でおすすめですね。
それに角度調節が簡単にできるのがありがたいです。
ということで使用済みスマホを監視カメラとして使う実験は
一応成功しました。
ただ心配としてはこのPー01D端末は時々再起動する不具合があるので
再起動後にうまくSkypeにつながるかどうかということと
常時スマホとWi-Fi接続してあるので自宅Wi-Fiルーターの消費電力が
上がったりルーターに悪い影響が無いかということですね。
その問題さえクリアできれば監視カメラとしては画質はまあまあ良いですし
マイクの感度が良いので音も綺麗に聞こえるし言うこと無しですね。
検索 防犯カメラ TV電話
携帯投稿
2015年8月21日金曜日
家庭菜園の様子 二十日大根を蒔く
1枚目の写真はダイソーで2袋108円のを買ってきた奴の
二十日大根の種を蒔いたところ。
畑の表面を綺麗にならすと猫が糞をしにくるのでその対策として
バリケードの代用に不要になった自転車の車輪を置いておきました。
次に2枚目の写真が枝豆を抜いてきたもの。
サヤが虫の穴だらけでさっぱりダメで残念な結果に。
やはり無農薬栽培は無理か?
売っているような虫の居ない綺麗な枝豆にするのは難しいですね。
里芋のほう最近の雨続きの天気のお陰で元気になってきました。
葉も大きくなって(手の大きさと見比べてみて)小さな茎も増えています。
台風を無事乗りきれば今年も大収穫できそうです。
そして最後の写真は農協で購入した3株の苗から育てたかぼちゃのつるが
地面一杯に広がって繁殖している様子。
ただ残念なことに受粉がうまくいかないのか実のつきがいまいち悪いです。
いまのところ5個しか大きく育っていません。
一方さつまいもは順調に成長しています。
この間の猛暑と日照りのときに毎日のように水遣りしていたので
枯れずに済んでいます。
検索 ひとり農業
携帯投稿
二十日大根の種を蒔いたところ。
畑の表面を綺麗にならすと猫が糞をしにくるのでその対策として
バリケードの代用に不要になった自転車の車輪を置いておきました。
次に2枚目の写真が枝豆を抜いてきたもの。
サヤが虫の穴だらけでさっぱりダメで残念な結果に。
やはり無農薬栽培は無理か?
売っているような虫の居ない綺麗な枝豆にするのは難しいですね。
里芋のほう最近の雨続きの天気のお陰で元気になってきました。
葉も大きくなって(手の大きさと見比べてみて)小さな茎も増えています。
台風を無事乗りきれば今年も大収穫できそうです。
そして最後の写真は農協で購入した3株の苗から育てたかぼちゃのつるが
地面一杯に広がって繁殖している様子。
ただ残念なことに受粉がうまくいかないのか実のつきがいまいち悪いです。
いまのところ5個しか大きく育っていません。
一方さつまいもは順調に成長しています。
この間の猛暑と日照りのときに毎日のように水遣りしていたので
枯れずに済んでいます。
検索 ひとり農業
携帯投稿
2015年8月20日木曜日
農業屋で鶏ふんの購入 肥料の運搬
三重県が販売網の農業屋の鶏ふんが安いですね。
15キロ入りで税込み100円ぴったり。
それが最近はコメリで買うとこれと同じ銘柄のが150円で
売ってました。
最近は食料品から肥料苗代種代までなんでもかんでも値上げだらけで
ほんとうんざりしてます。
さすがにデフレ脱却が正義とかアベノミクス推進者も
言わなくなってきましたね(苦笑)
ニュースでもGDPが落ち込んで内需が極端に下がっていると毎日報じています。
安売りの日だけ食品スーパーに大勢の行列はみかけますが
セールのない日にイオンを歩いてみるとガラガラですね。
あきらかに一部の利権者を除いて日本国民全体が節約思考になりつつあります。
ニュースでも必要なものにはお金を使うが無駄なことには
一切つかいたくないなどそんな街頭インタビューの話も出てますね。
(めりはり消費)
私としてはアベノミクスの値上げは痛いんですが国民の節約意識が
高まるのはけっこうなこととか思ってしまいますね。
GDP減少も資源の無駄使いが減って良いんじゃないでしょうか?
GDPとは国民がゴミをどれだけ生産したかを示す指標(笑)
とか言う人もいますし…。
この際だから200億円とも言われる喪章デザイン問題で揺れている
東京オリンピックもついでに中止にしてしまえば良いと思ってますがね。
そんな無駄金使うなら教育や福祉などに回すべきかと…。
保育所も足りないらしいしね。
さてくだらない前置きが長くなりましたが安かった鶏ふんですが
バイクで運びましょう。
箱の汚れ防止に新聞紙を1枚もらって箱の上のコンパネにのせて
ロープでしっかり荷崩れしないようにしばります。
合計2袋で30キロになるのでかなり重いですね。
おまけに積む位置が箱の上なんで重心が高くてバイクが左右にふらふらしやすく
大変危険ですね。
ここは慎重運転でいきます。
何台かの自動車に煽られましたが無事に自宅の家庭菜園まで
運ぶことができました。
さっそく大根を植える準備に畑にこの鶏ふんを撒いているところです。
臭い庭になっちゃうけどね。
携帯投稿
15キロ入りで税込み100円ぴったり。
それが最近はコメリで買うとこれと同じ銘柄のが150円で
売ってました。
最近は食料品から肥料苗代種代までなんでもかんでも値上げだらけで
ほんとうんざりしてます。
さすがにデフレ脱却が正義とかアベノミクス推進者も
言わなくなってきましたね(苦笑)
ニュースでもGDPが落ち込んで内需が極端に下がっていると毎日報じています。
安売りの日だけ食品スーパーに大勢の行列はみかけますが
セールのない日にイオンを歩いてみるとガラガラですね。
あきらかに一部の利権者を除いて日本国民全体が節約思考になりつつあります。
ニュースでも必要なものにはお金を使うが無駄なことには
一切つかいたくないなどそんな街頭インタビューの話も出てますね。
(めりはり消費)
私としてはアベノミクスの値上げは痛いんですが国民の節約意識が
高まるのはけっこうなこととか思ってしまいますね。
GDP減少も資源の無駄使いが減って良いんじゃないでしょうか?
GDPとは国民がゴミをどれだけ生産したかを示す指標(笑)
とか言う人もいますし…。
この際だから200億円とも言われる喪章デザイン問題で揺れている
東京オリンピックもついでに中止にしてしまえば良いと思ってますがね。
そんな無駄金使うなら教育や福祉などに回すべきかと…。
保育所も足りないらしいしね。
さてくだらない前置きが長くなりましたが安かった鶏ふんですが
バイクで運びましょう。
箱の汚れ防止に新聞紙を1枚もらって箱の上のコンパネにのせて
ロープでしっかり荷崩れしないようにしばります。
合計2袋で30キロになるのでかなり重いですね。
おまけに積む位置が箱の上なんで重心が高くてバイクが左右にふらふらしやすく
大変危険ですね。
ここは慎重運転でいきます。
何台かの自動車に煽られましたが無事に自宅の家庭菜園まで
運ぶことができました。
さっそく大根を植える準備に畑にこの鶏ふんを撒いているところです。
臭い庭になっちゃうけどね。
携帯投稿
使用済みガラケー京セラkyy06の使い道を考える スマホといっしょに持ち歩こう
早いものでdocomoからauのガラケーに移ってから2年になろうとしています。
ガラケーに毎月割りが付いていて2台維持していたのですが
2台あわせても一ヶ月の使用料が60円ぐらいと格安で使えてました。
このガラケーで写真を撮影してほとんどのblogはこの端末のみで
この2年間文章を作成して画像を投稿して大活躍していました。
さて、10月からドコモかソフトバンクへ移ろうかそれとも
携帯番号を捨ててOCNの980円ぐらいのデータ通信SIMのみ維持に
するか今迷っているところです。
10月にdocomoで安いガラケー回線がGETできれば良いのですが
最近はドコモにはなかなか美味しいプランが見つかりません。
2台のdocomoガラケーで12万近くの商品券を貰ったとかもう過去の話
伝説になってしまいましたね。残念です…。
さて今回のblogの本題
※au解約後の2台の京セラのガラケーkyy06端末をどうするか?
という話をしてみたいと思います。
この京セラのkyy06はSIMカードを抜いてもワンセグやカメラなどの機能が
使えるのは実験済みです。
少し前のガラケーやスマホはSIMカードを抜くとほとんどの機能が
使えなくなるような酷いものが多かったですけどね
(とくにauやSoftBankなんか)
なのでau解約後も使用済みのガラケー(kyy06)をしっかり
有効活用させてもらおうといろいろ使い道を考えてました。
まずカメラについてですが、この京セラのkyy06のカメラの画質は
なかなか良いと自分は思っています。
撮影した写真を見てみると発色自然なのが良いんですよね
(※花の写真がガラケーで撮影した画像)
それとカメラを起動させるときは十字キーを上に長押しで
カメラを即起動可能なのがうれしい
(スマホだとタッチパネルの操作が必要)
それにシャッターボタンも付いていますので軍手をしたままでも
カメラの撮影が簡単にできます(タッチパネルのスマホには絶対無理)
そして撮影した画像は赤外線送信が可能でセブンイレブンの
マルチコピー機などへ気軽に転送可能。
それと昨日も試したのですがBluetoothでデータの移動も使えるので
スマホへガラケーで撮影した綺麗な画像データを送ることも可能です。
またワンセグつきなのもうれしい。
最近OCNモバイルONEで使っているSIMフリー端末には残念ながら
ワンセグが付いていませんのでこの使用済み端末を
いつもスマホと一緒に持ち歩いていればどこででも
テレビニュースなんか観れますね。
次に計算機機能。
スマホにももちろんあるのですがタッチパネルの操作で
数字を入力するのに抵抗があるのでハードキーのガラケーは便利ですね。
メモ帳も使えます。
ちょっとしたアイデアや今後の予定などを
ガラケーに記憶させておくことができます。
カレンダースケジュールメモとしても使える。
あと夜間手元を照らすことができる♯キー長押しで簡単に起動する
LEDライトもこのガラケーにはついているのもありがたいです。
使用済みガラケーをスマホとともに持ち歩く利点としては
スマホのバッテリーの節約となることですね。
スマホにももちろんカメラや電卓やLEDライトやスケジュール表やメモなど
なんでも付いていますが、これら全てスマホのみでやると
バッテリーが1日持たないのが難点でしょう。
そういうとき使用済みガラケーもいっしょに持ち歩けば
スマホで使うはずだったカメラや電卓やらで消費されるべきだった電気を
使わなくて済むので外出中のスマホのバッテリー切れの心配が薄れるのが
解約済みガラケーも持ち歩く利点でしょう。
検索 ガラケーの使い道 再利用 KYOCERA
携帯投稿
ガラケーに毎月割りが付いていて2台維持していたのですが
2台あわせても一ヶ月の使用料が60円ぐらいと格安で使えてました。
このガラケーで写真を撮影してほとんどのblogはこの端末のみで
この2年間文章を作成して画像を投稿して大活躍していました。
さて、10月からドコモかソフトバンクへ移ろうかそれとも
携帯番号を捨ててOCNの980円ぐらいのデータ通信SIMのみ維持に
するか今迷っているところです。
10月にdocomoで安いガラケー回線がGETできれば良いのですが
最近はドコモにはなかなか美味しいプランが見つかりません。
2台のdocomoガラケーで12万近くの商品券を貰ったとかもう過去の話
伝説になってしまいましたね。残念です…。
さて今回のblogの本題
※au解約後の2台の京セラのガラケーkyy06端末をどうするか?
という話をしてみたいと思います。
この京セラのkyy06はSIMカードを抜いてもワンセグやカメラなどの機能が
使えるのは実験済みです。
少し前のガラケーやスマホはSIMカードを抜くとほとんどの機能が
使えなくなるような酷いものが多かったですけどね
(とくにauやSoftBankなんか)
なのでau解約後も使用済みのガラケー(kyy06)をしっかり
有効活用させてもらおうといろいろ使い道を考えてました。
まずカメラについてですが、この京セラのkyy06のカメラの画質は
なかなか良いと自分は思っています。
撮影した写真を見てみると発色自然なのが良いんですよね
(※花の写真がガラケーで撮影した画像)
それとカメラを起動させるときは十字キーを上に長押しで
カメラを即起動可能なのがうれしい
(スマホだとタッチパネルの操作が必要)
それにシャッターボタンも付いていますので軍手をしたままでも
カメラの撮影が簡単にできます(タッチパネルのスマホには絶対無理)
そして撮影した画像は赤外線送信が可能でセブンイレブンの
マルチコピー機などへ気軽に転送可能。
それと昨日も試したのですがBluetoothでデータの移動も使えるので
スマホへガラケーで撮影した綺麗な画像データを送ることも可能です。
またワンセグつきなのもうれしい。
最近OCNモバイルONEで使っているSIMフリー端末には残念ながら
ワンセグが付いていませんのでこの使用済み端末を
いつもスマホと一緒に持ち歩いていればどこででも
テレビニュースなんか観れますね。
次に計算機機能。
スマホにももちろんあるのですがタッチパネルの操作で
数字を入力するのに抵抗があるのでハードキーのガラケーは便利ですね。
メモ帳も使えます。
ちょっとしたアイデアや今後の予定などを
ガラケーに記憶させておくことができます。
カレンダースケジュールメモとしても使える。
あと夜間手元を照らすことができる♯キー長押しで簡単に起動する
LEDライトもこのガラケーにはついているのもありがたいです。
使用済みガラケーをスマホとともに持ち歩く利点としては
スマホのバッテリーの節約となることですね。
スマホにももちろんカメラや電卓やLEDライトやスケジュール表やメモなど
なんでも付いていますが、これら全てスマホのみでやると
バッテリーが1日持たないのが難点でしょう。
そういうとき使用済みガラケーもいっしょに持ち歩けば
スマホで使うはずだったカメラや電卓やらで消費されるべきだった電気を
使わなくて済むので外出中のスマホのバッテリー切れの心配が薄れるのが
解約済みガラケーも持ち歩く利点でしょう。
検索 ガラケーの使い道 再利用 KYOCERA
携帯投稿
2015年8月19日水曜日
priori2スマホへガラケーの電話帳データをBluetoothで送信成功
auのガラケーkyy06から新しく買ったSIMフリースマホpriori2に
電話帳や写真をを転送してみました。
SIMフリースマートフォンpriori2には残念ながら赤外線通信機能が無いので
Bluetoothで電話帳データを送ることにしました。
まず普通に両端末でペアリングを試みますがエラーが出てうまいこと
接続できません。
なんとかデータのやりとりができないかと検索していると
ガラケー側のBluetoothのデータ転送のプロファイルがOPPにしか
対応していません。
ということでGoogleストアで Bluetooth OPP というキーワードで
検索をかけたら良いアプリを発見(1枚目の写真)
これをスマホにインストールしてあらかじめペアリングを完了させてから
ガラケーから電話帳を送信してみたところ無事にスマホの電話帳へ
ガラケーのデータを登録することができました。
またガラケーのカメラで撮影した写真もスマートフォンへ送信して保存が成功。
これが可能となるとガラケーを解約後にカメラとして活用する方法も
開けてきます。
スマホで写真を撮影すれば良いのですがカメラを使うと
電池を無駄に消費するものなので解約後のガラケーを
コンパクトデジカメの代用にできるのは非常に便利ですね。
ガラケーのカメラは軍手をしたまま素早く撮影できるんで
結構便利なんですよね。
それにこの京セラのガラケーkyy06はカメラの画質がまあまあなんで
気に入ってますし。
ただし残念なこともありました。
それは逆の場合(スマートフォンからガラケーへデータを送ること)が
なぜかできないこと。
他のアプリでも試したのですが数枚の写真は(偶然に?)送れたのですが
機器の相性が悪いのか手順が間違っているのか1回送信が成功したあとは
なぜか何度やっても繋がらなくなってしまい残念な結果に。
もしもスマホからガラケーへデータ転送できればガラケーに
赤外線送信機能があるのでセブンイレブンのマルチコピー機へ
スマホの画像データなんかを転送できて便利なんですがねぇ…。
検索 京セラ KYOCERA
freetel
携帯投稿
電話帳や写真をを転送してみました。
SIMフリースマートフォンpriori2には残念ながら赤外線通信機能が無いので
Bluetoothで電話帳データを送ることにしました。
まず普通に両端末でペアリングを試みますがエラーが出てうまいこと
接続できません。
なんとかデータのやりとりができないかと検索していると
ガラケー側のBluetoothのデータ転送のプロファイルがOPPにしか
対応していません。
ということでGoogleストアで Bluetooth OPP というキーワードで
検索をかけたら良いアプリを発見(1枚目の写真)
これをスマホにインストールしてあらかじめペアリングを完了させてから
ガラケーから電話帳を送信してみたところ無事にスマホの電話帳へ
ガラケーのデータを登録することができました。
またガラケーのカメラで撮影した写真もスマートフォンへ送信して保存が成功。
これが可能となるとガラケーを解約後にカメラとして活用する方法も
開けてきます。
スマホで写真を撮影すれば良いのですがカメラを使うと
電池を無駄に消費するものなので解約後のガラケーを
コンパクトデジカメの代用にできるのは非常に便利ですね。
ガラケーのカメラは軍手をしたまま素早く撮影できるんで
結構便利なんですよね。
それにこの京セラのガラケーkyy06はカメラの画質がまあまあなんで
気に入ってますし。
ただし残念なこともありました。
それは逆の場合(スマートフォンからガラケーへデータを送ること)が
なぜかできないこと。
他のアプリでも試したのですが数枚の写真は(偶然に?)送れたのですが
機器の相性が悪いのか手順が間違っているのか1回送信が成功したあとは
なぜか何度やっても繋がらなくなってしまい残念な結果に。
もしもスマホからガラケーへデータ転送できればガラケーに
赤外線送信機能があるのでセブンイレブンのマルチコピー機へ
スマホの画像データなんかを転送できて便利なんですがねぇ…。
検索 京セラ KYOCERA
freetel
携帯投稿
2015年8月18日火曜日
春菊のたねまき 家庭菜園
ダイソーで購入してきた中葉しゅんぎくの種を家庭菜園の畑に蒔きました。
あらかじめ発酵鶏糞をすきこんである土の上を木の板で平らにならしてから
板の側面を土の表面に押し付けて1センチぐらいの深さの溝を
作っていきます。
そこにパラパラと種を蒔いてから薄く覆土と鎮圧を施してから
じょうろでたっぷりと水やりしておきました。
次に砂場のようにさらさらな表面の畑を猫に荒らされたくないので
鉄のワイヤーメッシュを畑の上に置いておきます。
それからコメリへ行って耐病の大根の種も買ってきました。
ダイソーの2袋108円の種でも良かったのかもしれませんが
当たりハズレが多いので200円と少し値段が高いメーカー品のを
買ってみました。
こちらは9月ごろに種まきしようかと計画中。
最後にミニトマトですが一応実はできるのですが花が咲いても
実がつかないのがおおいですね。
ダイソーの種から育てたやつなのですがうまくいきませんね。
難しい。
きちんとした苗を買って育てた方が良かったかもしれません。
検索 ひとり農業
携帯投稿
あらかじめ発酵鶏糞をすきこんである土の上を木の板で平らにならしてから
板の側面を土の表面に押し付けて1センチぐらいの深さの溝を
作っていきます。
そこにパラパラと種を蒔いてから薄く覆土と鎮圧を施してから
じょうろでたっぷりと水やりしておきました。
次に砂場のようにさらさらな表面の畑を猫に荒らされたくないので
鉄のワイヤーメッシュを畑の上に置いておきます。
それからコメリへ行って耐病の大根の種も買ってきました。
ダイソーの2袋108円の種でも良かったのかもしれませんが
当たりハズレが多いので200円と少し値段が高いメーカー品のを
買ってみました。
こちらは9月ごろに種まきしようかと計画中。
最後にミニトマトですが一応実はできるのですが花が咲いても
実がつかないのがおおいですね。
ダイソーの種から育てたやつなのですがうまくいきませんね。
難しい。
きちんとした苗を買って育てた方が良かったかもしれません。
検索 ひとり農業
携帯投稿
格安SIMフリースマホ freetel priori2の良い面悪い面
1万円代で買える格安SIMフリー端末のpriori2ですが
使ってみて良い面悪い面がだんだん解ってきましたのでレポート。
まず良い面ですがOCNのSIMだとあらかじめAPNなどの登録がされていること。
SIMカードを差して設定画面であらかじめ登録されている
OCNに指定すれば良いだけ。
面倒なパスワードや文字の入力など不要でした。
あと前面下にスピーカーが配置してあること
(写真のポツポツと穴のあるとこがスピーカー)
それとLEDライトアプリがあらかじめ入っていてしかも明るいこと。
今まで使ってきた2011年代の古いスマホよりメモリに余裕があって
固まったりフリーズすることがほぼ皆無。
Android2・3の古いスマホに入れられなかった便利なアプリが使えること。
GyaOで無料で映画が観れるようになったこと。
などなどいろいろ良い面もたくさんありますね。
ただし悪い面もたくさん見つかります。
ブラウザの画面のスクロールが飛びやすく扱いにくいこと。
Google日本語入力でフリック画面を右寄せ左寄せできないので
入力画面が大きすぎて片手入力が困難なこと。
寝ながらスマホを扱うとき重すぎて手が疲れること。
夜間真っ暗な場所でスマホを使うときメニュー・ホーム・戻るの場所が
光らないのでうまく押せないこと。
電源ボタンとボリュームボタンの位置が近すぎて(写真)押し間違いやすいこと。
赤外線送受信機能が無いのでセブンイレブンのマルチコピー機に
データを気軽に簡単には転送できない
あとOSの問題ではあるがブラウザがFlash対応してない為に
ニコニコ動画を観るときはニコニコ公式アプリを入れないと見れないし
その公式アプリが最悪との評判で不具合だらけらしいこと。
GoogleChromeブラウザが使いにくいこと。
ストラップホールが無いので裏蓋に穴を開ける必要があること。
とまあいろいろな問題も山積みです。
この中で一番嫌なことはスクロールの不安定さじゃないでしょうか?
スクロール中に慎重に指で操作しないと画面が自分の止めたい位置に
なかなか合わすことができないことです。
そのために目が非常に疲れますし指を何度も動かして位置を修正する
面倒な操作が必要に。
これはこのスマートフォンにとっては致命的欠陥でしょうね。
ここのところはメーカーにはぜひ改善してもらいたいところですね。
※最後の写真 ホーム画面はKSランチャーのアプリにしてあります
メモリの使用状態とか把握できるので便利で使ってます
携帯投稿
使ってみて良い面悪い面がだんだん解ってきましたのでレポート。
まず良い面ですがOCNのSIMだとあらかじめAPNなどの登録がされていること。
SIMカードを差して設定画面であらかじめ登録されている
OCNに指定すれば良いだけ。
面倒なパスワードや文字の入力など不要でした。
あと前面下にスピーカーが配置してあること
(写真のポツポツと穴のあるとこがスピーカー)
それとLEDライトアプリがあらかじめ入っていてしかも明るいこと。
今まで使ってきた2011年代の古いスマホよりメモリに余裕があって
固まったりフリーズすることがほぼ皆無。
Android2・3の古いスマホに入れられなかった便利なアプリが使えること。
GyaOで無料で映画が観れるようになったこと。
などなどいろいろ良い面もたくさんありますね。
ただし悪い面もたくさん見つかります。
ブラウザの画面のスクロールが飛びやすく扱いにくいこと。
Google日本語入力でフリック画面を右寄せ左寄せできないので
入力画面が大きすぎて片手入力が困難なこと。
寝ながらスマホを扱うとき重すぎて手が疲れること。
夜間真っ暗な場所でスマホを使うときメニュー・ホーム・戻るの場所が
光らないのでうまく押せないこと。
電源ボタンとボリュームボタンの位置が近すぎて(写真)押し間違いやすいこと。
赤外線送受信機能が無いのでセブンイレブンのマルチコピー機に
データを気軽に簡単には転送できない
あとOSの問題ではあるがブラウザがFlash対応してない為に
ニコニコ動画を観るときはニコニコ公式アプリを入れないと見れないし
その公式アプリが最悪との評判で不具合だらけらしいこと。
GoogleChromeブラウザが使いにくいこと。
ストラップホールが無いので裏蓋に穴を開ける必要があること。
とまあいろいろな問題も山積みです。
この中で一番嫌なことはスクロールの不安定さじゃないでしょうか?
スクロール中に慎重に指で操作しないと画面が自分の止めたい位置に
なかなか合わすことができないことです。
そのために目が非常に疲れますし指を何度も動かして位置を修正する
面倒な操作が必要に。
これはこのスマートフォンにとっては致命的欠陥でしょうね。
ここのところはメーカーにはぜひ改善してもらいたいところですね。
※最後の写真 ホーム画面はKSランチャーのアプリにしてあります
メモリの使用状態とか把握できるので便利で使ってます
携帯投稿
登録:
投稿 (Atom)