今年も日本最大級のスーパーカブのイベント
カフェカブ京都に見学に行ってきました。
前回はCD125Tにテントを積んで京都までバイクで見学に行きましたが
今回は関西線の関駅までCD125Tで行き駐輪場へバイクを置いて
そこから鉄道を使って行ってきました。
朝の6時頃の朝一番列車に乗って柘植へ出て
そこから草津線経由で京都駅下車です。
朝8時半頃には京都へ到着しました。
そこから歩いてまず東寺の骨董市へ寄り道します
(骨董市は毎月第一日曜日と21日にやってます)
30分ぐらい骨董市を見学してから次に歩いてカフェカブの会場を
目指します。
会場にはすでに全国から自慢のカブが集まっていました。
そのうちのいくつかカブを撮影したりそのカブのオーナーと
車体の改造の方法や工夫などを聞いて回ってました。
1枚目の写真
会場全体の様子。
日本最大級のスーパーカブのイベントで参加台数が多くていつも感動します
2枚目の写真
CD90などもカブ系エンジンなのでエントリー可能。
古いタイプのCD90も展示してあった
3枚目の写真
三重県から毎年参加されている方のバイク。
去年よりボックスのステッカーがかなり増えたような…。
この方もバイクにスピーカーを取り付けて走行中音楽を楽しんでいます。
4枚目の写真
このリヤカーですがなんと自作品です。
溶接して器用に作ってあります。
カブとの連結器が自動車牽引用のもを流用しているのでしっかりしています。
その辺の工作方法を詳しく教えて貰えました。
私も溶接機を持っているので似たような構造のものを
作りたくなってきた…
5枚目の写真
ほぼオリジナル無改造アンドンカブたち。しぶい!
携帯投稿
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。