ただいま毎月最終日曜日に開かれているなんでも四日の市に来ています。
四日市市役所の駐輪場へバイクを停めてから歩いて回ります。
今日は28日ということで骨董品を扱う人はみんな
名古屋の大須蚤の市へ行ったみたいですね。
出店数が少ないです。
いろいろ見てまわりましたが欲しいものは見つかりませんでした。
携帯投稿
2015年6月28日日曜日
2015年6月23日火曜日
三重県立図書館の駐輪場でキャラメルコーンを食べた
今日はブラブラとバイクで津市方面へツーリングに来たのですが
遠くへ行くとガソリンがもったいないので近場の県立図書館や博物館で
楽しんできました。
ここの駐輪場は広くて虫も来ないのでくつろげます。
平日だと人が少ないので人目も気になりません。
早速セリアの折り畳み椅子をバイクの籠から出してきて
それに腰かけて自宅で作ってきた簡易おにぎりとスーパーで買ってきた
東鳩キャラメルコーンを食べていました。
お腹が一杯になったところで県立図書館で本を見てから
道路を隔てた隣の博物館へ行きます。
博物館の一部の展示は無料で楽しめます。
本日は戦争中の暮らしの展示をしていました(無料の展示)
空襲を避けるための電灯の傘とか焼夷弾とか実物が展示してあります。
戦争中の暮らしの展示は6月28日までだそうです。
帰りは河芸のイオンで食料品の買い物をしてから帰宅しました。
携帯投稿
遠くへ行くとガソリンがもったいないので近場の県立図書館や博物館で
楽しんできました。
ここの駐輪場は広くて虫も来ないのでくつろげます。
平日だと人が少ないので人目も気になりません。
早速セリアの折り畳み椅子をバイクの籠から出してきて
それに腰かけて自宅で作ってきた簡易おにぎりとスーパーで買ってきた
東鳩キャラメルコーンを食べていました。
お腹が一杯になったところで県立図書館で本を見てから
道路を隔てた隣の博物館へ行きます。
博物館の一部の展示は無料で楽しめます。
本日は戦争中の暮らしの展示をしていました(無料の展示)
空襲を避けるための電灯の傘とか焼夷弾とか実物が展示してあります。
戦争中の暮らしの展示は6月28日までだそうです。
帰りは河芸のイオンで食料品の買い物をしてから帰宅しました。
携帯投稿
2015年6月22日月曜日
XPノートパソコンのリカバリ作業
親戚に貸している古いXPノートパソコンのHDDが寿命なので
交換してリカバリ作業をしました。
この端末はネット閲覧のみで使うように指導しています。
使用に際してはログインをするようなサイトを利用しないことや
金銭の要求の画面が出てきても完全に無視するように指導しています。
あと必要なデータの保存もしないように注意しています
(といっても保存の方法すら知らない人ですが…)。
パソコンに不馴れな年寄りに貸していますのでウィルスにひっかかろうが
どうでも良いのでウィルスソフトも何も入れていません。
ただリカバリディスクのXPのバージョンが低いのでSP3に適合させて
IE8にしているのみ。
用途を聞いてみるとYouTubeでカラオケの練習や野菜の育て方を調べたり
料理のことを調べたり地図をみたりしてるらしいです。
もちろんヤフーオークションやAmazonやネット銀行など
やろうと思ってもメールアドレスすら持ってませんので絶対に無理ですが…。
携帯投稿
交換してリカバリ作業をしました。
この端末はネット閲覧のみで使うように指導しています。
使用に際してはログインをするようなサイトを利用しないことや
金銭の要求の画面が出てきても完全に無視するように指導しています。
あと必要なデータの保存もしないように注意しています
(といっても保存の方法すら知らない人ですが…)。
パソコンに不馴れな年寄りに貸していますのでウィルスにひっかかろうが
どうでも良いのでウィルスソフトも何も入れていません。
ただリカバリディスクのXPのバージョンが低いのでSP3に適合させて
IE8にしているのみ。
用途を聞いてみるとYouTubeでカラオケの練習や野菜の育て方を調べたり
料理のことを調べたり地図をみたりしてるらしいです。
もちろんヤフーオークションやAmazonやネット銀行など
やろうと思ってもメールアドレスすら持ってませんので絶対に無理ですが…。
携帯投稿
2015年6月20日土曜日
見晴らしのいい場所で折り畳みベッドで寝る 湯の山
先程CD125Tにベッドを積んで鈴鹿スカイラインへ
走ってきました。
三重県側の坂の途中に見晴らしのいい広場をみつけましたので
折り畳みベッドを組み立てました。
ここからの遠くの眺めと坂を登り下りする自動車やバイクや自転車を
観察して優越感に浸っていました。
そして今現在ですが土山の大原の池辺りにバイクを停めて
ベッドで寝そべりながらガラケーでblogを書いています。
曇り空ですが日当たりの良い広場で暑いので顔の部分に
日除けをしています。
ただもう少し大きなシートが欲しいですね。
身体が暑い
携帯投稿
走ってきました。
三重県側の坂の途中に見晴らしのいい広場をみつけましたので
折り畳みベッドを組み立てました。
ここからの遠くの眺めと坂を登り下りする自動車やバイクや自転車を
観察して優越感に浸っていました。
そして今現在ですが土山の大原の池辺りにバイクを停めて
ベッドで寝そべりながらガラケーでblogを書いています。
曇り空ですが日当たりの良い広場で暑いので顔の部分に
日除けをしています。
ただもう少し大きなシートが欲しいですね。
身体が暑い
携帯投稿
2015年6月17日水曜日
家庭菜園の様子 とうもろこしが大きい
家庭菜園も梅雨に入ると一気に野菜の生育がよくなりますね。
とうもろこしはかなり大きくなってきてます。
里芋もやっと大きな鍬で土寄せできるぐらい大きくなってきた。
枝豆もいんげん豆も順調。
他 小松菜 人参 チンゲン菜 さつまいも などもあります。
携帯投稿
とうもろこしはかなり大きくなってきてます。
里芋もやっと大きな鍬で土寄せできるぐらい大きくなってきた。
枝豆もいんげん豆も順調。
他 小松菜 人参 チンゲン菜 さつまいも などもあります。
携帯投稿
寝室の整理整頓
一番上の写真が寝室の棚の(押し入れ)整理前の写真です。
地震で頭の上にコンパネで作った棚が落ちてきそうで危険で怖い。
そのために押し入れの一段下へコンパネの棚を移動(写真2枚目3枚目)
それにしても物にまだまだ囲まれた生活ですね。
ヤフオクで売れそうにない物ばっかり残ってしまいました。
最終的には捨てるという選択がありますがどうすることやら…
検索 断捨離 汚部屋 片付け
携帯投稿
地震で頭の上にコンパネで作った棚が落ちてきそうで危険で怖い。
そのために押し入れの一段下へコンパネの棚を移動(写真2枚目3枚目)
それにしても物にまだまだ囲まれた生活ですね。
ヤフオクで売れそうにない物ばっかり残ってしまいました。
最終的には捨てるという選択がありますがどうすることやら…
検索 断捨離 汚部屋 片付け
携帯投稿
2015年6月13日土曜日
ジャガイモの収穫 豊作
じゃがいもが今年もたくさん獲れましたね。
足の大きさと比較したらその多さがわかると思います。
はたしてこんなに食べきれるだろうか?
それと最近の雨のお陰でインゲンの生育が順調です。
ダイソーで買った種だったのですがうまく行きました。
※最後の写真 近鉄鈴鹿線柳駅付近のあじさいが満開
検索 家庭菜園 野菜 やさい
携帯投稿
足の大きさと比較したらその多さがわかると思います。
はたしてこんなに食べきれるだろうか?
それと最近の雨のお陰でインゲンの生育が順調です。
ダイソーで買った種だったのですがうまく行きました。
※最後の写真 近鉄鈴鹿線柳駅付近のあじさいが満開
検索 家庭菜園 野菜 やさい
携帯投稿
2015年6月10日水曜日
タブレットスタンドを作る 寝ながら動画鑑賞
寝ながらタブレットで動画鑑賞できるようにスタンドを作製しました。
材料は不要になったHDDの入っていたプラ製のサーバーの引き出し。
HDDを交換しやすいようにするためのケースです。
これをタブレットの台として使いました。
引き出しの奥を鋸で斜めに切ってタブレットが置けるように
加工しました。
そしてタブレットが落ちないように吸盤とゴムバンドで固定します。
使い方ですがまず部屋の壁に枕を立ててそこに頭を置いて
頭を起こした状態で顔を前に向けて寝ます。
そして腹の上にこのタブレットを取り付けたスタンドをちょこんと置けば
タブレットを手で支えなくても自立します。
これでYouTubeとか長時間手放しで楽しんでいます。
今まではノートパソコンを寝ながら直接腹に置いて使っていましたが
それだとお腹が熱いし重いしでとても不快でした。
またタブレットのみだと軽いとはいえ長時間手で支えるのは
手が疲れて快適とはいえませんでしたね。
検索 安楽スタンド タブレットスタンド 自在スタンド DIY ライフタッチ
携帯投稿
材料は不要になったHDDの入っていたプラ製のサーバーの引き出し。
HDDを交換しやすいようにするためのケースです。
これをタブレットの台として使いました。
引き出しの奥を鋸で斜めに切ってタブレットが置けるように
加工しました。
そしてタブレットが落ちないように吸盤とゴムバンドで固定します。
使い方ですがまず部屋の壁に枕を立ててそこに頭を置いて
頭を起こした状態で顔を前に向けて寝ます。
そして腹の上にこのタブレットを取り付けたスタンドをちょこんと置けば
タブレットを手で支えなくても自立します。
これでYouTubeとか長時間手放しで楽しんでいます。
今まではノートパソコンを寝ながら直接腹に置いて使っていましたが
それだとお腹が熱いし重いしでとても不快でした。
またタブレットのみだと軽いとはいえ長時間手で支えるのは
手が疲れて快適とはいえませんでしたね。
検索 安楽スタンド タブレットスタンド 自在スタンド DIY ライフタッチ
携帯投稿
小型リヤカー出動 バイクで牽引
久しぶりに一番小さい方のリヤカーを出してきました。
小型なので小回りがきいて牽引していても安心できます。
とくに横幅が狭く改造してあるので狭小な道路を通過するとき
対向車が来てもあんしんできます。
運搬したものは板金屋さんの無人お持ちくださいコーナーで見つけた
分厚い鉄板です。
丸めてありかなり重いです。
さてリヤカーにのせるときの固定ですが円筒形なので立てた状態で
CD125Tの後ろの箱のコンパネの蓋を上にかぶせて
その上からロープを万力締めしたらうまくできました。
この鉄板は物置の土間に敷いてコンクリート舗装の代用にしようかと
考えてます。
検索 オートバイ牽引 リアカー 原付リヤカー 積載
携帯投稿
小型なので小回りがきいて牽引していても安心できます。
とくに横幅が狭く改造してあるので狭小な道路を通過するとき
対向車が来てもあんしんできます。
運搬したものは板金屋さんの無人お持ちくださいコーナーで見つけた
分厚い鉄板です。
丸めてありかなり重いです。
さてリヤカーにのせるときの固定ですが円筒形なので立てた状態で
CD125Tの後ろの箱のコンパネの蓋を上にかぶせて
その上からロープを万力締めしたらうまくできました。
この鉄板は物置の土間に敷いてコンクリート舗装の代用にしようかと
考えてます。
検索 オートバイ牽引 リアカー 原付リヤカー 積載
携帯投稿
2015年6月8日月曜日
あべのハルカスへ行ってきた
スーパーカブの大イベント「カフェカブ京都」へ行ったついでに
大阪の天王寺まで寄り道してきました。
天王寺には最近オープンしたあべのハルカスがありましたので見学。
ネーミングが違憲法案を強引に通そうとする安部さんみたいで
気持ち悪いですけどね(苦笑)
50階ぐらいあるらしいですが展望台はくそ高い入場料を取るし
日曜日と言うこともあって混雑して楽しくないので
16階あたりの展望広場から眺めを楽しんできました。
まあここからでも十分景色が楽しめました(写真)
あらためて大阪の街がいかに大きくて人口が多いのかがわかります。
こんな風景をみると三重県の四日市なんかほんとちっぽけな街だと
思いますね。
このビルは近鉄が建てたそうですがこんなビルを作るお金があったなら
臭い近鉄駅の便所をどうにかせよとか
思ってしまいます。
近鉄鈴鹿線との分岐の伊勢若松駅にエスカレーターも必要でしょう。
鈴鹿線から乗り換えるときお年寄りが苦労をして階段を上っていくのを
いつも気の毒におもったりしてますしね。
こう考えてみるとなんだか近鉄の発想がまるで安部さんのやってることと
同じような矛盾を感じてしまいます。
身近な改善すべきことをすべて後回しにしてオリンピックやら
電気を馬鹿食いする電磁波のやばい高コストリニアやら
はるか日本から遠くの中東の機雷掃海やら不要不急なものばかりを
最優先するみたいなね。
中東へ機雷掃海するくせに中国の密漁船の取り締まりや尖閣問題
拉致問題竹島問題とか原発へのテロ対策で発電所を自衛隊が警備するとか
先にやるべきことがいくらでもあるだろうにねぇ…。
あと他にも鶴橋の朝鮮の店が立ち並んでいる町も見てきました。
鶴橋駅のすぐ近くにあってとても狭い商店街で活気があります。
売っているものは朝鮮の輸入食品や自然薬 肉、寝具、民族衣装など
いろいろありました。
風景写真としてみればゴチャゴチャした戦後の闇市みたいで
おもしろい街なんですが実際にここを歩いてみると
ブロワーの壊れた浄化槽のようなヘドロのつまった溝のような臭いがして
頭が痛くなってきましたね。
(まあ戦後の闇市もかなりの不衛生さだったのでしょうけどね
もっと臭かったと想像…)
あと気持ちの悪い生肉の内蔵なんか屋台に山積みで吐き気がします。
携帯でカメラ撮影しようとも思いましたが店員の鋭い視線を感じて
怖くてやめました。
※こうかくと差別だとか言われるかもしれませんが
臭いものはホントに実際臭いんでそのまま私の街の印象を
書かしていただきました。
帰りは天王寺から快速で奈良まで出て加茂からディーゼル気動車で
CD125Tの置いてある関駅まで。
先頭車両運転席近くの座席を独占できてよかったです。
スピードメーターをみると90キロぐらいで走る場所もありますね。
加太駅付近で鹿が線路に侵入してきてブレーキをかける
ハプニングもありました。
ここ最近加太付近は鹿の出没がやけに多いですね。
前にもこのあたりで鹿が出てきて警笛を鳴らしまくっていました。
警笛を鳴らしてもなかなか逃げないので困ると運転手が言ってました。
鹿はアホなんでどうしようもないらしい。
せっかく鹿が増えてるんだから大規模な網に追い込んで大量捕獲して
鹿肉でも売れないものですかね?
イルカよりも食べるときの精神的気持ち悪さは少なそうですが…。
携帯投稿
大阪の天王寺まで寄り道してきました。
天王寺には最近オープンしたあべのハルカスがありましたので見学。
ネーミングが違憲法案を強引に通そうとする安部さんみたいで
気持ち悪いですけどね(苦笑)
50階ぐらいあるらしいですが展望台はくそ高い入場料を取るし
日曜日と言うこともあって混雑して楽しくないので
16階あたりの展望広場から眺めを楽しんできました。
まあここからでも十分景色が楽しめました(写真)
あらためて大阪の街がいかに大きくて人口が多いのかがわかります。
こんな風景をみると三重県の四日市なんかほんとちっぽけな街だと
思いますね。
このビルは近鉄が建てたそうですがこんなビルを作るお金があったなら
臭い近鉄駅の便所をどうにかせよとか
思ってしまいます。
近鉄鈴鹿線との分岐の伊勢若松駅にエスカレーターも必要でしょう。
鈴鹿線から乗り換えるときお年寄りが苦労をして階段を上っていくのを
いつも気の毒におもったりしてますしね。
こう考えてみるとなんだか近鉄の発想がまるで安部さんのやってることと
同じような矛盾を感じてしまいます。
身近な改善すべきことをすべて後回しにしてオリンピックやら
電気を馬鹿食いする電磁波のやばい高コストリニアやら
はるか日本から遠くの中東の機雷掃海やら不要不急なものばかりを
最優先するみたいなね。
中東へ機雷掃海するくせに中国の密漁船の取り締まりや尖閣問題
拉致問題竹島問題とか原発へのテロ対策で発電所を自衛隊が警備するとか
先にやるべきことがいくらでもあるだろうにねぇ…。
あと他にも鶴橋の朝鮮の店が立ち並んでいる町も見てきました。
鶴橋駅のすぐ近くにあってとても狭い商店街で活気があります。
売っているものは朝鮮の輸入食品や自然薬 肉、寝具、民族衣装など
いろいろありました。
風景写真としてみればゴチャゴチャした戦後の闇市みたいで
おもしろい街なんですが実際にここを歩いてみると
ブロワーの壊れた浄化槽のようなヘドロのつまった溝のような臭いがして
頭が痛くなってきましたね。
(まあ戦後の闇市もかなりの不衛生さだったのでしょうけどね
もっと臭かったと想像…)
あと気持ちの悪い生肉の内蔵なんか屋台に山積みで吐き気がします。
携帯でカメラ撮影しようとも思いましたが店員の鋭い視線を感じて
怖くてやめました。
※こうかくと差別だとか言われるかもしれませんが
臭いものはホントに実際臭いんでそのまま私の街の印象を
書かしていただきました。
帰りは天王寺から快速で奈良まで出て加茂からディーゼル気動車で
CD125Tの置いてある関駅まで。
先頭車両運転席近くの座席を独占できてよかったです。
スピードメーターをみると90キロぐらいで走る場所もありますね。
加太駅付近で鹿が線路に侵入してきてブレーキをかける
ハプニングもありました。
ここ最近加太付近は鹿の出没がやけに多いですね。
前にもこのあたりで鹿が出てきて警笛を鳴らしまくっていました。
警笛を鳴らしてもなかなか逃げないので困ると運転手が言ってました。
鹿はアホなんでどうしようもないらしい。
せっかく鹿が増えてるんだから大規模な網に追い込んで大量捕獲して
鹿肉でも売れないものですかね?
イルカよりも食べるときの精神的気持ち悪さは少なそうですが…。
携帯投稿
2015年6月7日日曜日
カフェカブ京都へ行ってきた
今年も日本最大級のスーパーカブのイベント
カフェカブ京都に見学に行ってきました。
前回はCD125Tにテントを積んで京都までバイクで見学に行きましたが
今回は関西線の関駅までCD125Tで行き駐輪場へバイクを置いて
そこから鉄道を使って行ってきました。
朝の6時頃の朝一番列車に乗って柘植へ出て
そこから草津線経由で京都駅下車です。
朝8時半頃には京都へ到着しました。
そこから歩いてまず東寺の骨董市へ寄り道します
(骨董市は毎月第一日曜日と21日にやってます)
30分ぐらい骨董市を見学してから次に歩いてカフェカブの会場を
目指します。
会場にはすでに全国から自慢のカブが集まっていました。
そのうちのいくつかカブを撮影したりそのカブのオーナーと
車体の改造の方法や工夫などを聞いて回ってました。
1枚目の写真
会場全体の様子。
日本最大級のスーパーカブのイベントで参加台数が多くていつも感動します
2枚目の写真
CD90などもカブ系エンジンなのでエントリー可能。
古いタイプのCD90も展示してあった
3枚目の写真
三重県から毎年参加されている方のバイク。
去年よりボックスのステッカーがかなり増えたような…。
この方もバイクにスピーカーを取り付けて走行中音楽を楽しんでいます。
4枚目の写真
このリヤカーですがなんと自作品です。
溶接して器用に作ってあります。
カブとの連結器が自動車牽引用のもを流用しているのでしっかりしています。
その辺の工作方法を詳しく教えて貰えました。
私も溶接機を持っているので似たような構造のものを
作りたくなってきた…
5枚目の写真
ほぼオリジナル無改造アンドンカブたち。しぶい!
携帯投稿
カフェカブ京都に見学に行ってきました。
前回はCD125Tにテントを積んで京都までバイクで見学に行きましたが
今回は関西線の関駅までCD125Tで行き駐輪場へバイクを置いて
そこから鉄道を使って行ってきました。
朝の6時頃の朝一番列車に乗って柘植へ出て
そこから草津線経由で京都駅下車です。
朝8時半頃には京都へ到着しました。
そこから歩いてまず東寺の骨董市へ寄り道します
(骨董市は毎月第一日曜日と21日にやってます)
30分ぐらい骨董市を見学してから次に歩いてカフェカブの会場を
目指します。
会場にはすでに全国から自慢のカブが集まっていました。
そのうちのいくつかカブを撮影したりそのカブのオーナーと
車体の改造の方法や工夫などを聞いて回ってました。
1枚目の写真
会場全体の様子。
日本最大級のスーパーカブのイベントで参加台数が多くていつも感動します
2枚目の写真
CD90などもカブ系エンジンなのでエントリー可能。
古いタイプのCD90も展示してあった
3枚目の写真
三重県から毎年参加されている方のバイク。
去年よりボックスのステッカーがかなり増えたような…。
この方もバイクにスピーカーを取り付けて走行中音楽を楽しんでいます。
4枚目の写真
このリヤカーですがなんと自作品です。
溶接して器用に作ってあります。
カブとの連結器が自動車牽引用のもを流用しているのでしっかりしています。
その辺の工作方法を詳しく教えて貰えました。
私も溶接機を持っているので似たような構造のものを
作りたくなってきた…
5枚目の写真
ほぼオリジナル無改造アンドンカブたち。しぶい!
携帯投稿
2015年6月4日木曜日
アベノミクスの実態 減量されたお菓子
これ完全に詐欺ですね。
丸い筒に入ったポテトチップスが安かったので買ったのですが
なんだか軽い。
開封して中のビニールの空気を抜くと驚きの量に。
あきらかに短くないですか?
これってチップスターの小さいのと同じ量のを強引に
長い大きな容器に入れたみたいなものですね。
空気が入ってるだけ(笑)
これが詐欺のミクスってやつでしょうか(苦笑)
検索 消費税 物価高 安部
携帯投稿
丸い筒に入ったポテトチップスが安かったので買ったのですが
なんだか軽い。
開封して中のビニールの空気を抜くと驚きの量に。
あきらかに短くないですか?
これってチップスターの小さいのと同じ量のを強引に
長い大きな容器に入れたみたいなものですね。
空気が入ってるだけ(笑)
これが詐欺のミクスってやつでしょうか(苦笑)
検索 消費税 物価高 安部
携帯投稿
登録:
投稿 (Atom)