2015年4月30日木曜日

CD125T 風防の樹脂板交換の完成 

風防の透明板の交換ができました。

まだ接着が乾いていないのでガムテープを貼ったままですが(笑)
明日辺り保護フィルムとガムテープをを剥がしてみますか。

風防の支柱もシルバーに塗って生まれ変わりました。

もう転倒して割らないように気を付けないとね。


最後に風防の材料に使った製品のラベルの写真を貼っておきますね。
こいつが一番割れにくくて加工しやすくて便利。


検索 スクリーン 風防 バイク風防 オートバイ 旭風防 アクリサンデー

携帯投稿

風防スクリーンの透明板交換作業 CD125T

1枚目の写真のように風防の透明板の曇りや傷や割れの劣化が激しく
視界が悪いので交換作業をします。

材料はサンデーPETというアクリサンデーの製品の物。
厚さ2ミリ。

ホームセンターで容易に手に入りますが現在税込み2400円と高価です。
しかし塩ビ板より耐衝撃性に優れていて劣化しにくいのが特徴。

安い塩ビのは加工中に割れたりしますからおすすめしません。

あとは コ の字型の樹脂製の茶色のカブセとコニシのゴム系接着剤。
それとガムテープです。


まず古い風防の透明板を新しい透明板の上に乗せます。

そしてネジの通る穴と曲がりの部分をマジックで転写。

次にドリルでねじ穴を開けて風防の曲がりの部分をマジックに沿って
カッターで樹脂板に傷をつけてけがき線をひきます。

そして角の部分を大まかにカッターで切り込みを入れて
折り曲げて割ります。

そして最後はサンダーでけがき線に沿って削って仕上げます。


このままではかなり樹脂の断面がガタガタで鋭くて危険なので
カブセをゴム系接着剤で慎重に外周に接着していきます。

そのとき写真のようにガムテープをベタベタ貼りつつ
少しずつやっていくのがポイントです。

そうしないとカブセが弾力で弾かれて取れて接着剤が糸を引いて
樹脂板が汚れて悲惨なことになります。

あとは放置して接着剤が完全に乾くのを待ちます。

なお加工中は保護シートを貼ったままやると傷防止に効果的。

カブセを接着するときははさみで外周の保護シートを1センチぐらい切り取ってから
やるとよろしい。


ついでに曲がった風防のL字金具もハンドルから取り外して
モンキーの柄の穴と鉄パイプを使って変形を修正しておきました。

それと銀のラッカースプレーで錆び止め塗装もしておきます。


検索 バイクの風防 補修 修理 スクリーンの交換 オートバイ

携帯投稿

2015年4月29日水曜日

転倒で割れたミラーの交換 CD125T

昨日の大転倒で割れてしまったミラーを交換します。

1 割れたミラーを手を切らないように取り除く
2 ミラーのねじを取る
3 マイナスドライバーをミラーの玉の部分の切れ込みに深く突き刺す
4 広がって取れやすい
5 予備のミラーで使えそうなのを選ぶ
6 予備のミラーの切れ込みにマイナスドライバーを突き刺す
7 注意深くミラーの柄の玉に押し込む(差しすぎて鏡を割らないように)
8 ネジを適度に動くように締め込む


ミラーはおそらくスーパーカブ50用の安いやつ。
すこし小さいけどね。
残しておいて良かったです。
バイク屋のゴミ箱から拾ってきたものだったような。

ちなみにCD125Tに取り付けてあるミラーの棒の部分は
郵政カブのミラーのやつ。

郵便局員が転倒して割ると棒ごと交換なのでゴミ箱行きとなった奴。
普通のスーパーカブ50スタンダードのより太いのでとにかく丈夫です。


あとついでにCD125Tのオイル交換もしときました。

前回交換より3800キロ走行ですね。

2サイクルのSUZUKI K90に入れるために買ったYAMAHAのギアオイルが
余っていたので自動車用激安オイルとブレンドして入れておきました。

前回もギアオイル入れましたがいまのところは壊れてませんね。

まあスピードを出して飛ばしまくる過酷な運転をするライダーには
絶対におすすめしませんが(笑)


検索 メンテナンス 補修 バイクの修理 オートバイ

携帯投稿

2015年4月28日火曜日

天罰くだる CD125T山道で大転倒 死ぬかと思った

とうとうやってしまいました。
長野峠へ向かう県道の山道で大転倒!!

これで大ケガをしなかったのが奇跡。

通行止めの看板を無視して入ったので天罰がくだったのかもしれません。

落石箇所が簡単に越えられるだろうと油断してたらこんなことに。

風防が劣化で曇っているために前方の路面状態を把握できてませんでした。
たぶん落ちていた大きな石に前輪が乗り上げて
崖側へ
跳ねてしまったようです。


とりあえず下ろせる荷物を箱から出していきますが
落ちた場所に水が流れているので荷物や自慢のベッドが泥々に…。
もう最悪です。


それと荷物をすべて下ろしても乾燥重量が130キロもある
くそ重たいバイクなので引き起こすときに死にそうでした。

とりあえずなんとか馬鹿力でなんとか起こすことには成功しましたが
前輪を泥の溝から持ち上げるのは絶対に無理…。
人を呼ぼうかとも思いましたよ。
工事のおじさん助けて…


でも結局は後輪を一度溝に落としてバックで後退させて
脱出はなんとかできましたがホントに死ぬ思いでした。
つくづくこのくそ重たいオートバイが嫌になる場面でしたね。


※損害状況

風防の割れ
風防金具の曲がり
ミラーが割れた
レッグシールドが大きく歪む
フロントフェンダーに傷
泥の付着
シフトペダルの曲がり

などなど


検索 事故 転倒 バイク 林道 ツーリング

携帯投稿

新兵器のバイクに積める折り畳みベッド

ハードオフで中古で購入した折り畳みベッドを実戦導入しました。

安濃ダムの東屋の下にベッドを組み立てて寝そべって
ガラケーでblog書いてました。

前持ってた総裁にプレゼンとしたサマーベッドよりも
面積と長さが大きいので快適に寝れます。

組み立ては簡単で完成まで20秒もかかりません。
一体ものなので部品の紛失の心配もなし。


バイクで運搬するときは畳んでコンパネの上に置いてロープを結ぶだけ。

荷台のコンパネ蓋から少しはみ出すけど許容範囲です。


そして久しぶりにイワタニのジュニアバーナーを火入れ。
点火装置生きてました。

バイクの箱に入れっぱなしだと振動で点火プラグが壊れることが
たまにあるのですけどね。


景色の良い屋外でお湯を沸かして暖かいカップラーメンは
じつにうまかったですね。

これから長野峠目指して峠越えしようかと思っていますが
うまく抜けられるだろうか?


検索 ベッド ボンボンベッド リゾート レジャーベッド

携帯投稿

2015年4月26日日曜日

自転車の中古タイヤを購入す

親戚の自転車の修理の依頼で26インチのままちゃりタイヤを
ホイール付きで買ってきました。
なんと中古!

普通なら1000円出して新品買うものですが廃品回収のおじさんに交渉して
売ってもらうことに。

最初100円で売ってくれないか?と言ってみましたがだめで
結局は200円取られました。

まああんまし値切ると出入り禁止にされると楽しみが無くなるので
200円で渋々買いました。

まだまだ山は残ってるしチューブも生きているみたい。

耐磨耗とか書いてあるのでまあまあ良いタイヤみたいですが…。

さて持ち帰りですがバイクなんでこんな積載方法に(笑)


携帯投稿

2015年4月23日木曜日

家庭菜園の現在の様子

家庭菜園のグリンピースも大きく成長して白い花が咲いてきましたね。

猫に荒らされた玉ねぎも残った苗だけは順調に生育しています。

ジャガイモは芽欠きしてぐんぐん大きくなりつつあります。

他、ねぎ 小松菜 ほうれんそうなぞもあり。

トウモロコシも種まき完了。
ダイソーのつるなしインゲンもなんとかできつつあります。

ただDAISOのニンジンは発芽状況が悪いですね。
長雨のときに蒔いたので失敗かもしれません。

本日は里芋を植える準備に鶏糞を畑に撒いておきました。
1週間後去年の種芋を植え付け予定。
里芋は夏場の水やりが面倒だけどがんばろう。


検索 素人園芸 農業 田舎くらし

携帯投稿

バイクでヤフオク梱包用ダンボール集め

オークションで売る商品の梱包用ダンボールを集めています。

縦長のはタバコの大きな箱です。
使いにくい形状なので潰してダンボールの紙を取るのに
使おうかと思っています。

薄い冊子など封筒で送るときに曲げ防止の板として活用できるし
小さな小物を定形外で送るときの小箱もこれで自作できます。


検索 過積載 CD125T

携帯投稿

2015年4月19日日曜日

本田アクティバンで荷物の運搬

ただいま郵便局へヤフオクで売った荷物をアクティバンに満載して
持ち込みに来ています。
これが本来のアクティバンの使い方ですね。
本領発揮といったところです。


わざわざ自分で荷物を郵便局へ持ち込まなくともべつに集荷サービスを
利用しても良いですが持ち込むと100円割引になります。

100円割引のことは出品欄にもちろん説明してあります。
たった100円引きですが落札者にとっては嬉しいものですからね。

自分もケチな入札者だったので100円でも安く買いたい
入札者の気持ちがわかります。

まあ本来は はこBOON?などか一番安いんでしょうが
いまいち料金システムが飲み込めないのでいまのところゆうパックのみ
配送にしています。


日曜日は通常の郵便窓口は休みですが大きな郵便局では
夜間などのゆうゆう窓口が15時まで開いています。


携帯投稿

ヤフオクの連絡にスマートフォンが大活躍中

ただいま朝食中で台所にいますが簡単決済完了の通知が
スマホに届きました。

オークションで大量出品している人はイメージ的には
デスクトップパソコンの前に座って画面を常に監視しているような
イメージがありますが取引ナビでの小連絡や入金確認ぐらいなら
古いスマートフォンで十分ですね。


写真のスマホは自宅のWi-Fiに接続された富士通のFー12C。
自宅内専用端末でSIMなし運用。
これはブックオフで1980円で買ったもの。

こんな古い端末でも十分に仕事を難なくこなしてくれます。


検索 オークションの管理 スマートフォンの利用価値

携帯投稿

昨日のヤフオクの売り上げ17品落札で43000円

最近私は断捨離中でヤフーオークションを利用して不用品の処分を
始めています。

2ヶ月ぐらいで14万ぐらい売り上げてますが
昨日は出品最終日で合計4万になりました。
(※毎週土曜日の10時ぐらいに全部終了するように設定してあります)

今まで使わずに埃をかぶっていたものがお金になるのですから
うれしいもんですね。
まあ当時買った値段考えると大損ですが…。

それでもリサイクルショップに持ち込むよりははるかに高値で
売りさばけるからヤフオクはとても便利ですね。


ところで数日前に税務署にヤフオクの所得の申告はどうやるのか
受け付けに聞きにいったところ自宅にある私物の不用品を売った利益は
申告の対象にならないと教えてもらいました。

但し品物を販売目的で仕入れて売って利益を上げたものは
20万越えると申告の必要があるみたいですけど。

私の場合は趣味で集めていたものが不要になり格安で放出しているので
対象外でしょう。

これでヤフオクで不用品の処分がドシドシ続けれそうです。


昨日の日中は次回分の出品物の写真撮影や梱包や文章作成などしてました。

次回は売れ残った品物含めて18品出品ですね。
あと数点ぐらい追加するかもしれませんが。

あまり一度に大量に出品すると落札者との連絡や入金確認や出荷作業が
大変になりますので1週間で20出品が限度ですかね。

昨日の夜は連絡とゆうパック伝票へ配達先住所氏名を書いていたら
夜中の0時回ってました。

こういう他人との金が絡んだ取引でミスするとあとでトラブルが
やばいですからついつい慎重にやってしまいます。


検索 ネットオークション 税金 

携帯投稿

2015年4月16日木曜日

CD125Tの最近の燃費

CD125Tの最近の燃費について。

アイドリングストップやら低速運転をしているにも関わらず
一リットル47キロしか走りません。
がっかり…。

理由はやはり荷物の積みすぎですかね。
あと馬鹿デカイ風防。

強風の時に鈴鹿川の堤防道路を走っていると風の抵抗のすごさを
体感します。
かといって風防を取り外せば直接風を身体に浴びることになり
非常に体力を消耗します。

あとうず高く積んだダンボールにも風が当たってそれも
かなりの抵抗になっているようです。

※写真は鈴鹿川の定五郎橋


検索 過積載 ダンボール満載

携帯投稿

2015年4月14日火曜日

気づくとヤフーオークションの売り上げが驚きの累計14万円になっていた

ただがむしゃらに毎週出品していたら累計14万にもなってました。

まだこれからどんどん出品するのでもう少し行きますね。


それにしても使いもしないものをよくもここまでずっと溜め込んだものですね。
物欲とは恐ろしいものです。


物が売れて消えていく度に憑き物が取れたように
頭がすっきりしていくのを実感しています。
コレクションの管理がかなり心の重圧だったのかもしれません。

もうすこし早く売るべきだったかもしれませんね。

これで大地震や水害に遭ったとしてもコレクション(いまや不用品だが…)
が台無しになるという心配が薄れていくことでしょう。
あと梅雨時の室内のカビとか不衛生さも低減されます。

とくに私の集めていたものは古い物が多かったですから…。
ヴィンテージ品レア物といえば聞こえもいいですが実際はカビの巣(苦笑)


ただここで一つ気がかりな問題。
この売り上げって税金面で大丈夫なのか?
ひょっとしてあまり売りすぎるといろんな税金があがるような…。

あとネットの売り上げの申告方法とかどうやるの?

ということで近いうちに税務署に出向いてどれぐらいまでの売り上げで
税額がどのように変わるのか通帳を持って聞きにいこうかと
思っております。


検索 断捨離 不用品整理 身辺整理 生前整理

携帯投稿

2015年4月12日日曜日

オークションで15件合計5万円の売り上げ

Yahooオークションで15件落札で合計5万円になりました。
但し昔買った値段を考えると……(-_-;)ですが。
まあ使用済み中古品にしては予想以上に高値で売れたので
よしとしましょう。


ということで今日はアクティバンにそれら落札された荷物全部と
袋梱包など形の悪い送料が不明な次回の出品物を全部積んで
郵便局に行ってきました。

すでに入金の済んだ商品から順番に休日窓口へ持ち込みます。
送料計算もばっちりでした。

あと次回出品物でゆうパックや定形外で形の悪い料金が不明確なものを
5個料金の鑑定に出して金額をメモしておきます。

そしてまだ入金や住所連絡が来ない人もいたのでしばらく局の駐車場で
アクティバンの中で寝ながらスマホをして時間を潰していました。

30分後ぐらいに落札者から入金の連絡が入ったので
スマホでネットバンキングにアクセスして入金の確認を即座に完了しました。
あと住所の連絡も来たのでスマホをみながら宛名書きを車内で済ませてから
残りの商品も窓口へ出していきます。


それにしても格安SIMのスマートフォンはとても便利なものですね。

出品者との連絡が驚くほど早い。
大量の落札物の処理がスピーディーにミス無く行えます。

もはやスマートフォンは手放せない道具になりつつあります。


携帯投稿

2015年4月11日土曜日

不用品の整理は夏までに終わらせたい

今日も大量にヤフーオークション出品準備段階の物を
物置から出して雑巾で掃除したりYahooBOXにて公開するための
詳細な写真撮影をしていました。
かなり面倒な作業で投げ出したくもなります。
いっそのこと県道沿いの空き地でやっている廃品回収のところへ
リヤカーに山積みして持ち込もうともおもいましたがやめました。

もちろん喜んで引き取ってはくれるでしょうが大半は
分解されて鉄アルミ銅に分けられて終わりですからね。

そうなることはわかっているので物に対して申し訳ない気がして
煩雑なヤフオク出品で頑張っているわけです。

まあ私の出品しようと計画しているものならどんなジャンク品でも
ヤフオクでたぶん少なくとも200円以上には値がつくでしょうが。

ただ梱包の手間 郵便局への持ち込み(集荷もあるが時間に縛られるからいや)
写真撮影 クレームの無いように説明文作成 落札後の荷物のめんどうな送料計算と連絡…


まだ道なかばですが夏までには大体のものは終わらせたいですね。
真夏にやるのは暑くて嫌ですし…。


携帯投稿

ヤフオク 入札の取り消しを要求してきた困った人 新規の入札削除

ヤフオクで本日終了のを20件も管理しています。

ここで1件問題発生。
ウオッチリストのやけに多い人気出品物の質問欄に金額を間違えたので
入札の取り消しをお願いしますとの要求が入りました。

確かに私も入札金額を間違えそうに(一桁ゼロが多く)なったり
した経験がありますから入札者の気持ちもわかりますが…。

こういうのはもちろん削除に応じる必要はないのですが
落札後に恨まれると怖いので悩んだ末に削除しておきます。

但し質問欄で回答してなぜ入札が取り消されたのがみんなにわかるように
しておきました。
不自然な値動きは他の入札者に不信感をいだかせます。
つり上げ行為と勘違いされると困りますし…。


またついでに新規IDの入札もありそれも削除。
削除後に商品説明欄で苦渋の決断で削除させてもらったことを書き
丁寧に謝っておきました。

実は以前の出品物に質問欄にいかにも横柄な感じの悪いのがありまして
(評価は良い人でしたが…)
即ブラックリストに入れたことがあります。
ひょっとしたら捨てIDで仕返しの可能性もありますからね。
まあ本気で欲しい入札者だったら申し訳ないですが…。
再入札防止のために悪いとは思いましたがこの新規IDはブラックリストへ
入れさせてもらいました。

但し商品説明欄に新規の方は削除させてもらうことがありますと
あかかじめ書いていないので恨まれるかもしれませんが…。
場合によっては知恵袋や掲示板にさらされるかも(苦笑)
今後要注意です。

次の出品物には新規お断りの文面を必ず明記するつもりです。


ということで6250円だったものが4900円まで値下がり。
残念な結果に。
しかし他の出品物に予想していなかった高値がついているので
良しとしましょう。
このまま4900円で終わっても悔いはないです。
幸い現在の最高入札者は評価がいい人ですし。

やはりたとえ安値になっても安心して取引できる人間と
やりたいですからね。
トラブルは避けたい。


検索 ヤフーオークション 入札削除 入札の取り消し

携帯投稿

2015年4月8日水曜日

レターパック360用に厚みゲージをダンボールで作成する

ヤフオクで便利でよく利用するレターパック(旧エクスパック)

全国一律料金だから送料の計算も楽だし便利なものです。
送料無料で出品するときにはよく利用しますね。

あと追跡番号付きだから落札した人も番号を連絡してあげれば
安心できますし。


しかしレターパックの510円の赤いのは厚み制限がなく
封さえできればOKですが
青の360の方は厚みを越えると発送を断られることがあります。


そこで簡単なゲージを自作してみることに。

材料は厚目のダンボールでカッターナイフで約3センチの切り込みを
入れて作りました。

段ボールだと無理に入れると歪む可能性もあるので
2センチ9ミリぐらいに狭くしてありますけどね。


これにプチプチに包んだCDと本と破損防止のダンボール紙を入れた物を
通過させてみたところギリギリセーフでした。

この包んだ商品も現在価格1000円ぐらいになってました。
まあ送料込みなんでこのままの値段で売れても落札手数料とか考えると
500円ぐらいの利益にしかなりませんけどね。

この中のものも当時合わせて2500円ぐらいで買ったものなんですけどね…。

まあBOOK・OFF買い取りよりははるかに高くは売れますからよしとします。


検索 郵便 発送方法 ヤフーオークション

携帯投稿

高額で買う物ほど売るときに辛いということ 物を買うリスク

Yahooオークションにて多数放出しているコレクションやら不用品ですが
売るのはほんと勇気がいりますね。

とくに昔に大金を出して買ったものとかが売りづらいものです。

昔はネットオークションなんて無くて珍しいものは東京やら遠征して
今思えばかなりな高額で買っていたこともありました。

ただそうしたものを現在処分するときに当時の買った値段を
少し安くしたぐらいではとても買ってくれることもありません。

今はネットがありますから過去の落札実績をみれば
その商品が高いか安いかなど一目瞭然。
少しでも高くするとまったく入札が入らないことになります。

昔は人気商品で超高価だったものが大暴落していることも。
陶磁器とか骨董品関連はそういったものが多いとききますね。

だからといって骨董商やらに持ち込んでも激安で買い叩かれます。

私の場合で一番損したのが品目は特定されるので秘密ですが
7万で買った物が約5000円で落札されたことかな(苦笑)

まあ人気TV番組のなんでも鑑定団でも100万で買ったものが
5000円とかありますからまだマシなんですが…。


ということで今後物を買うときは手放すことを考えなくてはいけません。

めちゃ安にて手にはいる捨てても悔いのないものは買っても良いですが
値の張るもの高額なものレア物には二度と手を出すべきではありません。

あとで処分に悩み悶々とする罰ゲームが待ってますからね。


検索 断捨離 身辺整理 生前整理 物を買わない 非消費 

携帯投稿

2015年4月6日月曜日

今日の5チャンネルTV番組7時から 身辺整理芸能人編 

TVの番宣みたいですが5チャンネルで7時からやるみたい。

みんな身辺整理始めてるんだよね。

ピーター自宅売る62歳老前整理で再出発かよ

これ見て俺も不用品整理頑張ろ。

携帯投稿

バイクに常備しているセリアの椅子は大活躍中

105円で買ったセリアの折り畳み椅子もかなり劣化してきましたね。
今にも縫い目から破れて尾てい骨を地面に叩きつけて大ケガしそうです。

こんな安物でも使用頻度としてはかなり高いです。

現在薬局が混んでいるので待ち時間にこの椅子に座ってスマホで
ネットしてますが快適です。

収納方法はCD125Tの自作のサイドバッグの中。

必要なときにさっと取りだせてさっと収納。

そろそろ布の張り替えをしますかね。


検索 バイクの快適グッズ ツーリング用品 折りたたみチェア

携帯投稿