小型リヤカーをCD125Tで牽引して鉄屑を売却してきました。
これだけで1400円にはなりますね。
運搬の手間を考えるとわりにあわないですが
捨てるものが少しでもお金になるのは嬉しいものですね。
検索 バイクでリヤカー牽引 原付二種 荷車 リアカー リサイクル
携帯投稿
2015年2月27日金曜日
2015年2月23日月曜日
アクティバン 他車種の激安ワイパーを強引に取り付けてみる
以前キンブルにて10本105円で格安で売っていた何用か不明なワイパーゴムを
アクティバンに無理矢理装着しました。
まず幅が広すぎるのでハサミでゴム溝をカットしていき
2本のステンレス金属棒はアクティの細いのに交換します。
それをすこしきついですが強引にワイパーの枠に押し込んでおきました。
耐久性はどうなのか心配はありますがワイパーを作動させてみても
いまのところ問題無さそうでした。
ワイパーゴムもジェームズとかで買うと1本500円はしますから
これがうまく長持ちすれば嬉しいですね。
なんせ1本あたり10円
これがあと9本も残ってますよ!
検索 どけち ドケチ 節約 ホンダアクティ HH3
携帯投稿
アクティバンに無理矢理装着しました。
まず幅が広すぎるのでハサミでゴム溝をカットしていき
2本のステンレス金属棒はアクティの細いのに交換します。
それをすこしきついですが強引にワイパーの枠に押し込んでおきました。
耐久性はどうなのか心配はありますがワイパーを作動させてみても
いまのところ問題無さそうでした。
ワイパーゴムもジェームズとかで買うと1本500円はしますから
これがうまく長持ちすれば嬉しいですね。
なんせ1本あたり10円
これがあと9本も残ってますよ!
検索 どけち ドケチ 節約 ホンダアクティ HH3
携帯投稿
2015年2月22日日曜日
赤レンガのロケットストーブを低く改造 七輪の導風トンネル作製
赤レンガの改良ロケットストーブの段数を減らしました。
あまり高いと煉瓦に熱が逃げてしまって上部に置かれたヤカンまで
十分な火力が到達しないような気がしましたので…。
段数を減らした結果燃焼状態はあまり変わらなかったですが
煉瓦の数を減らせたのは良かったかも。
これだと14個で作れます。
煉瓦ってたくさん買うと高いですからね。
余った煉瓦は熱で割れたときの予備にでも保管しておきます
(赤レンガでガンガン燃やしてますが今のとこ割れてませんね
耐火煉瓦は必要ないかも…)
あと七輪の火起こし用にコンパネでトンネルを作成しました。
効率よく団扇の風を空気穴へ導けて便利です。
検索 焚き火 16ブリックレンガ
携帯投稿
あまり高いと煉瓦に熱が逃げてしまって上部に置かれたヤカンまで
十分な火力が到達しないような気がしましたので…。
段数を減らした結果燃焼状態はあまり変わらなかったですが
煉瓦の数を減らせたのは良かったかも。
これだと14個で作れます。
煉瓦ってたくさん買うと高いですからね。
余った煉瓦は熱で割れたときの予備にでも保管しておきます
(赤レンガでガンガン燃やしてますが今のとこ割れてませんね
耐火煉瓦は必要ないかも…)
あと七輪の火起こし用にコンパネでトンネルを作成しました。
効率よく団扇の風を空気穴へ導けて便利です。
検索 焚き火 16ブリックレンガ
携帯投稿
2015年2月19日木曜日
レンガのロケットストーブ グラスウールで煙の漏れ防止
煉瓦とヒートライザーの一斗缶の継ぎ目から強火のときに
もうもうと白い未燃焼ガスが漏れる欠点を改善すべく
建築廃材のグラスウールを継ぎ目に敷き詰めました。
これで嫌な焦げ臭いにおいがかなり改善されました。
それと一斗缶内の内部煙突を改良しました。
検索 16ブリックロケットストーブ 赤レンガのロケットストーブ
携帯投稿
もうもうと白い未燃焼ガスが漏れる欠点を改善すべく
建築廃材のグラスウールを継ぎ目に敷き詰めました。
これで嫌な焦げ臭いにおいがかなり改善されました。
それと一斗缶内の内部煙突を改良しました。
検索 16ブリックロケットストーブ 赤レンガのロケットストーブ
携帯投稿
2015年2月18日水曜日
アクティバンのバッテリーを交換
アクティバンのバッテリーを交換。
最近はアベノミクス物価高でバッテリーの値段が高騰。
ほんとは地元のホームセンターで買う予定でしたが安くても
3800円しましたので結局はヤフオクで新品送料込みの
2700円のにしました。
アクティのバッテリーですが以前のblogの記事を読んでみると
二年前に交換してました。
たった二年で寿命を迎えるのは理由があって
最近までのガソリン価格高騰で自動車に乗るのを極力ひかえていたのも原因。
つまり放電気味につかい続けていた為ですね。
それから屋外で使うレンガのロケットストーブをもう一個
作ることにしました。
今回使うのは耐火煉瓦です。
1個168円と高いのですが奮発しました。
2回に分けてCD125Tで7個づつ運搬して持ち帰りました(重かった!)
これを14個使って組み立てます。
ガスレンジの五徳は金属回収のおじさんのところで
格安で譲っていただきました。
携帯投稿
最近はアベノミクス物価高でバッテリーの値段が高騰。
ほんとは地元のホームセンターで買う予定でしたが安くても
3800円しましたので結局はヤフオクで新品送料込みの
2700円のにしました。
アクティのバッテリーですが以前のblogの記事を読んでみると
二年前に交換してました。
たった二年で寿命を迎えるのは理由があって
最近までのガソリン価格高騰で自動車に乗るのを極力ひかえていたのも原因。
つまり放電気味につかい続けていた為ですね。
それから屋外で使うレンガのロケットストーブをもう一個
作ることにしました。
今回使うのは耐火煉瓦です。
1個168円と高いのですが奮発しました。
2回に分けてCD125Tで7個づつ運搬して持ち帰りました(重かった!)
これを14個使って組み立てます。
ガスレンジの五徳は金属回収のおじさんのところで
格安で譲っていただきました。
携帯投稿
2015年2月15日日曜日
ロケットストーブ周りに反射板を置いて輻射熱をとりこむ
ロケットストーブは欠点として輻射熱の放散が少ないと言います。
そこで焚き口は解放して暖炉のような薪の配置をして
熾火のオレンジの光が手前に放散するようにしました。
そしてその左横に銀色の鉄板を置くと反射式石油ストーブぐらい
あたたかくなりました。
ただし欠点としてはぜる薪を入れると火の粉が飛んできて危ないことと
つきっきりで薪を監視していないとすぐ燃え付きることです。
あと煙突から木酢液が垂れるので瓶をぶらさげておきました。
携帯投稿
そこで焚き口は解放して暖炉のような薪の配置をして
熾火のオレンジの光が手前に放散するようにしました。
そしてその左横に銀色の鉄板を置くと反射式石油ストーブぐらい
あたたかくなりました。
ただし欠点としてはぜる薪を入れると火の粉が飛んできて危ないことと
つきっきりで薪を監視していないとすぐ燃え付きることです。
あと煙突から木酢液が垂れるので瓶をぶらさげておきました。
携帯投稿
2015年2月10日火曜日
レンガのロケットストーブを改良してみる 屋内仕様 煙突式
レンガの簡易ロケットストーブを改造して煙突式のを作りました。
一斗缶やペール缶のみで作った簡易ロケストだと
内部のステンレス管が腐食して穴が開き
寿命が短いですがこのタイプだと燃焼部がレンガ製の為に
耐久性に優れます。
ガンガン燃やしてもメルトダウンの心配はありません。
煙突の温度も低いので煙突火災の危険も少ないです。
横引きした煙突の上に足をのせると湯たんぽの代わりにもなります。
あと、濡れた靴下やら手袋を煙突の上にのせて乾かすことも可能です。
また消し炭もたくさんとれるので七輪を使えば
焼き物料理にも使えます。
PCで投稿
登録:
投稿 (Atom)