アクティの車検が終わりましたのでステレオサウンドシステムを
元に戻しました。
タッパーには自作のステレオアンプが入っています。
そこからシフトノブにボリュームコントローラーをとりつけて
紐で縛り付けました。
これで運転中にもボリュームを左手人差し指と親指で
自在にコントロールできます。
携帯投稿
2014年11月30日日曜日
2014年11月23日日曜日
2014年11月21日金曜日
図書館で本を借りる 地を這う祈り 世界のスラム街探訪
図書館にて2冊の本を借りてきました。
2冊とも海外の貧困層の暮らしぶりを紹介した本でして
豊富なスラム街の写真が惜しげもなく掲載されています。
こういう本を借りて見てみますと日本人の中底辺層がいかに
恵まれているのかがわかります。
日本人で今の生活に不満を持っている人ほど読んでほしい本です。
「俺はまだマシなんや
裕福なんや。日本に生まれてよかった」
そんな気持ちに浸れますよ。
携帯投稿
2冊とも海外の貧困層の暮らしぶりを紹介した本でして
豊富なスラム街の写真が惜しげもなく掲載されています。
こういう本を借りて見てみますと日本人の中底辺層がいかに
恵まれているのかがわかります。
日本人で今の生活に不満を持っている人ほど読んでほしい本です。
「俺はまだマシなんや
裕福なんや。日本に生まれてよかった」
そんな気持ちに浸れますよ。
携帯投稿
さつまいもが豊作です
まだこの庭の畑のごく一部の半分収穫しただけなのにこの量!!
それに大粒なのが多い。
親戚にも配って食べてもらうかねぇ。
今年はさつまいもが大豊作ですよ。
水やりを切らさずにやったおかげです。
この地域は川が近くで水害が心配ですが井戸に豊富に水が出るので
水やりには困りませんね。
井戸なら水道代も無料。
災害時断水なし
検索 家庭菜園 野菜 芋
携帯投稿
それに大粒なのが多い。
親戚にも配って食べてもらうかねぇ。
今年はさつまいもが大豊作ですよ。
水やりを切らさずにやったおかげです。
この地域は川が近くで水害が心配ですが井戸に豊富に水が出るので
水やりには困りませんね。
井戸なら水道代も無料。
災害時断水なし
検索 家庭菜園 野菜 芋
携帯投稿
2014年11月19日水曜日
アクティバン 車中泊仕様に戻す
アクティバンの車検も終わったので荷物を元の状態にします。
まずはコンパネを敷いてその上にアルミロールマットをのせて
2重の床断熱してごろ寝できるようにする。
そして棚にも生活用品の入ったプラ箱なんかを戻しておく。
寝袋や窓ガラスに貼るダンボール板は天井に押し込んでおきます。
これでいつ地震が起きて家が壊れても車の中で住むことができるように
なりましたね。
備えあれば憂いなしです。
検索 ホンダアクティ 軽箱 軽箱バン キャンピング軽 移動カプセル車上暮らし
携帯投稿
まずはコンパネを敷いてその上にアルミロールマットをのせて
2重の床断熱してごろ寝できるようにする。
そして棚にも生活用品の入ったプラ箱なんかを戻しておく。
寝袋や窓ガラスに貼るダンボール板は天井に押し込んでおきます。
これでいつ地震が起きて家が壊れても車の中で住むことができるように
なりましたね。
備えあれば憂いなしです。
検索 ホンダアクティ 軽箱 軽箱バン キャンピング軽 移動カプセル車上暮らし
携帯投稿
車検の古いシールの剥がし方 検査票章シール
写真1
車検シールを手で剥がしてからガラスに残った黄色い跡を
割り箸の角で擦って白くなるまで落とす
(ガラスに傷がつくので金属ヘラなどは使わないこと)
写真2
黄色い色をはがしたあとの白い糊
写真3
水を含ませた雑巾で白い糊の部分をゴシゴシして拭くと
消ゴムのカスのようにポロポロ取れる
新しい車検のシールの貼り方のパンフレット(写真)を参考に貼る
新しいシールはあらかじめ自分で張り合わせ1枚にしてから
窓ガラスに貼るようになりましたね
あと昨日のブログに車検費用に点検記録簿の値段を書いてなかったですね。
軽自動車協会でたしか2枚70円でした。
ネットでダウンロードできるみたいですが私は買いました。
携帯投稿
車検シールを手で剥がしてからガラスに残った黄色い跡を
割り箸の角で擦って白くなるまで落とす
(ガラスに傷がつくので金属ヘラなどは使わないこと)
写真2
黄色い色をはがしたあとの白い糊
写真3
水を含ませた雑巾で白い糊の部分をゴシゴシして拭くと
消ゴムのカスのようにポロポロ取れる
新しい車検のシールの貼り方のパンフレット(写真)を参考に貼る
新しいシールはあらかじめ自分で張り合わせ1枚にしてから
窓ガラスに貼るようになりましたね
あと昨日のブログに車検費用に点検記録簿の値段を書いてなかったですね。
軽自動車協会でたしか2枚70円でした。
ネットでダウンロードできるみたいですが私は買いました。
携帯投稿
2014年11月18日火曜日
アクティバンの車検合格 費用内訳
本日早朝から津の陸運局でユーザー車検受けてきました。
8時45分受け付けなのに渋滞を避けるために自宅を早朝6時前の
薄暗い時間に出発して朝7時には着いちゃいました。
そこで時間潰しに日本鋼管周辺に車を停めて散歩してきました(写真)
ちょうど堤防の改修工事をしていて
朝日に輝く海に向かって携帯カメラでパチリ。
なんとなく良い写真が撮れました。
そして時間が来て車検を受けました。
今回一番不安だった点は後輪のドライブシャフトブーツの
表面の劣化。
パックリ割れてはいませんが危ない状態で
冷や冷やしましたが何とか通りました。
これは来年の春にでも交換しますかねぇ。
そして気になる車検費用の内訳。
自賠責保険24ヶ月 26370円
重量税 8800円
検査手数料 1400円
用紙代30円
合計 36600円
このうち前回に比べて自賠責保険の値上げが大きく
前回 24ヶ月 21970円
今回 24ヶ月 26370円
差額 4400円
でした。
重量税も少しだけ値段が上がって
7500円から8800円=1300円の値上げです。
ユーザー車検総費用が前回2年前より5700円ぐらいアップ。
こんなとこにもアベノミクスの効果が大きいですね。
増税デフレ脱却一直線な自民党政権大好きでーす!
これで無駄な買い物しなくなるしますますお財布の紐がかたくなります(笑)
アベノミクスも考え方を変えるととてもエコで
良い政策なのかもしれませんね。
帰りにイオンに寄りましたが専門店街がガラガラで笑っちゃいました。
もう土日だけ営業すれば良いんじゃないかな?
内需なんか死んでしまえばいい。
ゴミも減るしね。
携帯投稿
8時45分受け付けなのに渋滞を避けるために自宅を早朝6時前の
薄暗い時間に出発して朝7時には着いちゃいました。
そこで時間潰しに日本鋼管周辺に車を停めて散歩してきました(写真)
ちょうど堤防の改修工事をしていて
朝日に輝く海に向かって携帯カメラでパチリ。
なんとなく良い写真が撮れました。
そして時間が来て車検を受けました。
今回一番不安だった点は後輪のドライブシャフトブーツの
表面の劣化。
パックリ割れてはいませんが危ない状態で
冷や冷やしましたが何とか通りました。
これは来年の春にでも交換しますかねぇ。
そして気になる車検費用の内訳。
自賠責保険24ヶ月 26370円
重量税 8800円
検査手数料 1400円
用紙代30円
合計 36600円
このうち前回に比べて自賠責保険の値上げが大きく
前回 24ヶ月 21970円
今回 24ヶ月 26370円
差額 4400円
でした。
重量税も少しだけ値段が上がって
7500円から8800円=1300円の値上げです。
ユーザー車検総費用が前回2年前より5700円ぐらいアップ。
こんなとこにもアベノミクスの効果が大きいですね。
増税デフレ脱却一直線な自民党政権大好きでーす!
これで無駄な買い物しなくなるしますますお財布の紐がかたくなります(笑)
アベノミクスも考え方を変えるととてもエコで
良い政策なのかもしれませんね。
帰りにイオンに寄りましたが専門店街がガラガラで笑っちゃいました。
もう土日だけ営業すれば良いんじゃないかな?
内需なんか死んでしまえばいい。
ゴミも減るしね。
携帯投稿
2014年11月15日土曜日
物欲の秋 ダンボールがまた山になってきた
物をためこむ悪い癖がまた出てきました。
玄関がごみ屋敷のようだ…
まあ段ボールなら潰して廃品回収のとこに持っていったり
燃やして身体を暖めたりもできるんですけどね。
金属も山積み。
これらは値上がりしたときに鉄屑の業者に買い取ってもらおう。
太い大根も山のように採れ始める…
親戚にでも配るかねぇ。
携帯投稿
玄関がごみ屋敷のようだ…
まあ段ボールなら潰して廃品回収のとこに持っていったり
燃やして身体を暖めたりもできるんですけどね。
金属も山積み。
これらは値上がりしたときに鉄屑の業者に買い取ってもらおう。
太い大根も山のように採れ始める…
親戚にでも配るかねぇ。
携帯投稿
2014年11月11日火曜日
アクティバンの車検の準備 荷物を下ろす
いよいよ車検が近づきつつあります。
物置状態になっていたアクティバンの車内にある大量の荷物を
下ろさねばならない。
ここで活躍するのがリヤカーです。
大量な雑多な荷物を下ろすときに車の前にリヤカーを置いて
どんどん荷物をのせていきます。
こうすると荷物の仮置き場の車庫まで何往復も荷物を手で持って
運ばなくて済むし地べたに荷物を置かないので汚れない。
さて今回のユーザー車検では棚はそのまま取り付けたまま
陸運局へ行く予定。
ネットで調べましたが少しぐらい荷物が乗っていても
車検はOKらしいです。
下回りも点検しましたがブーツの損傷も油漏れ冷却水漏れも
無いみたいでした。
ライトもウインカーも良し。
ワイパーの金属部分が錆びていたので缶スプレーで塗装もしときました。
車検は来週にも受ける予定です。
検索 HH3 ホンダアクティ 軽箱バン
携帯投稿
物置状態になっていたアクティバンの車内にある大量の荷物を
下ろさねばならない。
ここで活躍するのがリヤカーです。
大量な雑多な荷物を下ろすときに車の前にリヤカーを置いて
どんどん荷物をのせていきます。
こうすると荷物の仮置き場の車庫まで何往復も荷物を手で持って
運ばなくて済むし地べたに荷物を置かないので汚れない。
さて今回のユーザー車検では棚はそのまま取り付けたまま
陸運局へ行く予定。
ネットで調べましたが少しぐらい荷物が乗っていても
車検はOKらしいです。
下回りも点検しましたがブーツの損傷も油漏れ冷却水漏れも
無いみたいでした。
ライトもウインカーも良し。
ワイパーの金属部分が錆びていたので缶スプレーで塗装もしときました。
車検は来週にも受ける予定です。
検索 HH3 ホンダアクティ 軽箱バン
携帯投稿
2014年11月10日月曜日
中華バッテリーを無理矢理装着しているCD125T
最近CD125のバッテリーが弱くなってきたような気がするので
バッテリーを取り外して配線に腐食が無いかチェックしてみることに。
私のCD125Tに付けてあるバッテリーですが密封型の怪しげな
MAXパワーの中華バッテリーです。
予備のCD125Tをヤフオクで買ったときにおまけで付いていたのですが
プラスマイナスが逆でした。
そこで家庭内の電気配線で使われるVA線(家屋解体現場に落ちてたもの)を
無理矢理に延長線として使い交差させてプラスマイナスを
逆にしてバッテリーを装着してあります。
そしてCD125T純正サイドカバーが配線が邪魔で
装着できないので透明シート(変色してますが…)で覆って
防水カバーとしております。
こういうややこしいぐちゃぐちゃな配線なので
バッテリーを取り外すのも知恵の輪状態で大変でした。
さてバッテリー端子や配線の腐食ですがあまり酷くはないみたいです。
やはりバッテリー自体の劣化かもしれません。
しかし怪しげな中華バッテリーとはいえ3年ぐらい持ちましたから
十分元はとっているとは思います。
検索 ジャンク品 魔改造 貧乏カスタム 貧乏バイク
携帯投稿
バッテリーを取り外して配線に腐食が無いかチェックしてみることに。
私のCD125Tに付けてあるバッテリーですが密封型の怪しげな
MAXパワーの中華バッテリーです。
予備のCD125Tをヤフオクで買ったときにおまけで付いていたのですが
プラスマイナスが逆でした。
そこで家庭内の電気配線で使われるVA線(家屋解体現場に落ちてたもの)を
無理矢理に延長線として使い交差させてプラスマイナスを
逆にしてバッテリーを装着してあります。
そしてCD125T純正サイドカバーが配線が邪魔で
装着できないので透明シート(変色してますが…)で覆って
防水カバーとしております。
こういうややこしいぐちゃぐちゃな配線なので
バッテリーを取り外すのも知恵の輪状態で大変でした。
さてバッテリー端子や配線の腐食ですがあまり酷くはないみたいです。
やはりバッテリー自体の劣化かもしれません。
しかし怪しげな中華バッテリーとはいえ3年ぐらい持ちましたから
十分元はとっているとは思います。
検索 ジャンク品 魔改造 貧乏カスタム 貧乏バイク
携帯投稿
2014年11月8日土曜日
小屋の写真
小屋の写真
1〜2枚目
崖っぷちに建てられた小屋
炭焼きの番小屋だろうか?
3枚目
川に飛び出した住宅群
4枚目
ログハウス風なバス停
5枚目
神社に建ててあった仮設小屋。
検索 タイニーハウス
携帯投稿
1〜2枚目
崖っぷちに建てられた小屋
炭焼きの番小屋だろうか?
3枚目
川に飛び出した住宅群
4枚目
ログハウス風なバス停
5枚目
神社に建ててあった仮設小屋。
検索 タイニーハウス
携帯投稿
原発反対派の負け 疲れた
私は原発反対派なんですがもうあきらめました。
安部政権になった時点でどうあがいても再稼働決定なんですよね。
反対すれば放射脳だの朝鮮人だのレッテル貼られるし
叩かれるし疲れましたよ。
まるで今の日本は戦前の言論封殺体制が回帰したかのような
不気味さ息苦しさを感じます。
私もあと20年ぐらいであの世に逝くと思いますから
せめて生きている間には大事故が起こらないことだけを祈ります。
未来の人には悪いですけどももうどうにもなりません。
日本の民主主義の醜さには失望しました。
どうにでもなれって感じ。
検索 アベノミクス 安部政権 自民党 ネトウヨ ネット工作 ネトサポ
マスゴミ マスコミ 報道しない 隠蔽 福島
携帯投稿
安部政権になった時点でどうあがいても再稼働決定なんですよね。
反対すれば放射脳だの朝鮮人だのレッテル貼られるし
叩かれるし疲れましたよ。
まるで今の日本は戦前の言論封殺体制が回帰したかのような
不気味さ息苦しさを感じます。
私もあと20年ぐらいであの世に逝くと思いますから
せめて生きている間には大事故が起こらないことだけを祈ります。
未来の人には悪いですけどももうどうにもなりません。
日本の民主主義の醜さには失望しました。
どうにでもなれって感じ。
検索 アベノミクス 安部政権 自民党 ネトウヨ ネット工作 ネトサポ
マスゴミ マスコミ 報道しない 隠蔽 福島
携帯投稿
2014年11月7日金曜日
林道時山多賀線残念な通行止め 2014年11月6日時点
久しぶりに国道306号の鞍掛峠を越えてきました。
紅葉も見頃になっていました。
トンネルをくぐり滋賀県側に抜けてしばらく下ると右に
権現谷林道があり登っていきます。
権現谷林道中間あたりで時山へと通じる林道時山多賀線に入り
五僧峠のゲート前へ到着するとチェーンがはずされている(2枚目の写真)
そこからしばらく下っていくと路肩が大崩落していました(3枚目の写真)
さらに進むと岐阜ナンバーの自動車が複数台停まっていたので
これは時山へ抜けれるのかと安心したのもつかの間で
結局林道の出口で立派な施錠ゲート(最後の写真)封鎖していました。
どんなバイクでもすり抜け絶対不可なのであきらめて
帰りは五僧峠へ戻り権現谷林道から河内の風穴の風穴前を通過して
国道307号へ出ることにしました。
ということで残念ながら権現谷から時山への通過は無理という結論。
大崩落箇所を除けばバイクや軽自動車なら余裕で通過できるのでしょうが
時山の立派なゲートのために通過は無理ですね。
林道の途中で見かけた岐阜ナンバーの軽自動車は工事や林業関係者ので
おそらく時山側のゲートの鍵を持っているのものと思われます。
携帯投稿
紅葉も見頃になっていました。
トンネルをくぐり滋賀県側に抜けてしばらく下ると右に
権現谷林道があり登っていきます。
権現谷林道中間あたりで時山へと通じる林道時山多賀線に入り
五僧峠のゲート前へ到着するとチェーンがはずされている(2枚目の写真)
そこからしばらく下っていくと路肩が大崩落していました(3枚目の写真)
さらに進むと岐阜ナンバーの自動車が複数台停まっていたので
これは時山へ抜けれるのかと安心したのもつかの間で
結局林道の出口で立派な施錠ゲート(最後の写真)封鎖していました。
どんなバイクでもすり抜け絶対不可なのであきらめて
帰りは五僧峠へ戻り権現谷林道から河内の風穴の風穴前を通過して
国道307号へ出ることにしました。
ということで残念ながら権現谷から時山への通過は無理という結論。
大崩落箇所を除けばバイクや軽自動車なら余裕で通過できるのでしょうが
時山の立派なゲートのために通過は無理ですね。
林道の途中で見かけた岐阜ナンバーの軽自動車は工事や林業関係者ので
おそらく時山側のゲートの鍵を持っているのものと思われます。
携帯投稿
登録:
投稿 (Atom)