廃材のPPバンドでかごを作っていると短い端材がどうしても
余ってしまいますのでこれを集めて束ねて
ささらを作ってみました。
束ねて
折り曲げて
巻いて
長さを揃えて切って
先を4本づつ引き裂いて
できあがり。
材料費タダなのが良いね。
しつこいタイル流しの目地に生えたカビなんか取るのに
ちょうどいい固さ。
エンジンにこびりついた古いグリス泥油なんかを取るのにも
使えそうだ。
検索 手作り 自作 DIY 掃除用具
携帯投稿
2014年8月28日木曜日
薪割り台の仕上げとロケットストーブ
薪割り台として白子海岸で拾ってきた丸太の切り口を
のこぎりで平らに仕上げました。
この丸太があると割り木を作るときに鉈の刃を痛めずに
済みます。
早速この丸太の上で割った木をロケットへ焚き付けて
湯を沸かすのに使っています。
検索 ロケスト 焚き火 薪ストーブ
携帯投稿
のこぎりで平らに仕上げました。
この丸太があると割り木を作るときに鉈の刃を痛めずに
済みます。
早速この丸太の上で割った木をロケットへ焚き付けて
湯を沸かすのに使っています。
検索 ロケスト 焚き火 薪ストーブ
携帯投稿
2014年8月26日火曜日
太い丸太を海岸で拾う バイクで運搬
このあいだの台風で鈴鹿市の白子海岸付近に大量の流木が
散乱していました。
その中に太くて短い丸太がありましたので
バイクに積み込んで持ち運ぶことに。
かなりの重量でしたがさすがはビジネスバイク。
重くても安定して走行できました。
持ち帰った丸太ですが切り口を平らにして薪割台に
しようかと考えてます。
検索 CD125T 漂着ごみ
携帯投稿
散乱していました。
その中に太くて短い丸太がありましたので
バイクに積み込んで持ち運ぶことに。
かなりの重量でしたがさすがはビジネスバイク。
重くても安定して走行できました。
持ち帰った丸太ですが切り口を平らにして薪割台に
しようかと考えてます。
検索 CD125T 漂着ごみ
携帯投稿
2014年8月22日金曜日
PPバンドのサイドバッグを塗装する
安物の缶スプレーでPPバンドで作ったバイク用のサドルバッグを
塗装しました。
黒く塗装すると日光の透過を防ぎPPバンドの紫外線劣化を防ぎ
長持ちします。
それに見た目がいかにも自然素材みたいな感じに仕上がりますね。
まるで木の皮で編んだ籠に漆塗りみたいな風合いになります。
検索 バイク用品 DIY 手作り 工芸品 民芸品 手芸
携帯投稿
塗装しました。
黒く塗装すると日光の透過を防ぎPPバンドの紫外線劣化を防ぎ
長持ちします。
それに見た目がいかにも自然素材みたいな感じに仕上がりますね。
まるで木の皮で編んだ籠に漆塗りみたいな風合いになります。
検索 バイク用品 DIY 手作り 工芸品 民芸品 手芸
携帯投稿
2014年8月21日木曜日
2014年8月14日木曜日
寝苦しい夜の暑さ対策 USB扇風機と蚊帳
暑いとき寝るときに使うUSB扇風機。
携帯電話のUSB充電器に延長ケーブルをつないでその先に
セリアのUSB分岐アダプターで2台のダイソーの210円の
USB扇風機に給電します。
とても小さい扇風機なのですがこれが結構強力で涼しいです。
ファンの高さがちょうど敷き布団の上を風が流れるような
絶妙さがあります。
電気代も普通の大きな扇風機に比べたらかなり安いと思いますよ。
たぶん2個の扇風機で5ワットぐらい?
あとは部屋に蚊帳を張って窓をすべて全階にして裸で寝れば
冷房は必要ありません。
検索 熱帯夜対策 寝苦しい夜 寝床 汚部屋
携帯投稿
携帯電話のUSB充電器に延長ケーブルをつないでその先に
セリアのUSB分岐アダプターで2台のダイソーの210円の
USB扇風機に給電します。
とても小さい扇風機なのですがこれが結構強力で涼しいです。
ファンの高さがちょうど敷き布団の上を風が流れるような
絶妙さがあります。
電気代も普通の大きな扇風機に比べたらかなり安いと思いますよ。
たぶん2個の扇風機で5ワットぐらい?
あとは部屋に蚊帳を張って窓をすべて全階にして裸で寝れば
冷房は必要ありません。
検索 熱帯夜対策 寝苦しい夜 寝床 汚部屋
携帯投稿
ペットボトルぼうふら捕獲器
材料のペットボトルが集まったので2個目のペットボトル蚊取り器
(ボウフラキャッチャー)を作製しました。
これを紐で2個連結してさらに収量アップさせます。
2個連結すると家庭菜園用の天水桶(古浴槽)に浮かせるときも
安定してひっくり返らなくなるので良いですね。
効果ですがボウフラが全部とは行かないですがうまく
結構ペットボトルへ入っていきます。
中にはペットボトルの中で羽化している蚊が閉じ込めらてるのを
見ることもありました。
検索 蚊退治 駆除 害虫 家庭菜園
携帯投稿
(ボウフラキャッチャー)を作製しました。
これを紐で2個連結してさらに収量アップさせます。
2個連結すると家庭菜園用の天水桶(古浴槽)に浮かせるときも
安定してひっくり返らなくなるので良いですね。
効果ですがボウフラが全部とは行かないですがうまく
結構ペットボトルへ入っていきます。
中にはペットボトルの中で羽化している蚊が閉じ込めらてるのを
見ることもありました。
検索 蚊退治 駆除 害虫 家庭菜園
携帯投稿
2014年8月11日月曜日
2014年8月10日日曜日
台風の日はPPバンドでかご作り
ひどい台風で外出もできなくて退屈なので汚部屋でカゴを編んでます。
今回は建材屋で塩ビパイプを束ねていたPPバンドを貰ってきて
製作することに。
不揃いで継ぎ目があったり長さが足りなかったりと苦労しましたが
なんとか完成しました。
今回作ったのはバイクの横に取り付けるサイドバッグ(サドルバッグ)の
予備です。
(最後の写真で青いのが前回作製したサイドバッグ)
バイクに付けっぱなしだと日光で紫外線劣化してボロボロになるので
これも缶スプレーで黒に着色予定してます。
検索 DIY 工作 カゴ 籠 手作り 自作
携帯投稿
今回は建材屋で塩ビパイプを束ねていたPPバンドを貰ってきて
製作することに。
不揃いで継ぎ目があったり長さが足りなかったりと苦労しましたが
なんとか完成しました。
今回作ったのはバイクの横に取り付けるサイドバッグ(サドルバッグ)の
予備です。
(最後の写真で青いのが前回作製したサイドバッグ)
バイクに付けっぱなしだと日光で紫外線劣化してボロボロになるので
これも缶スプレーで黒に着色予定してます。
検索 DIY 工作 カゴ 籠 手作り 自作
携帯投稿
2014年8月1日金曜日
天秤棒と一斗缶バケツ作製 水の運搬
最近は雨がさっぱり降らないので天水桶として利用している
畑の古浴槽に水が少なくなってきました。
10リットルぐらいの普通のバケツで井戸から浴槽まで
何度も往復して歩いて運ぶと時間がかかりすぎます。
そこで一斗缶と角棒で天秤をつくりました。
天秤棒の長さは1メートル5センチぐらい。
棒から一斗缶バケツのとってまでのロープの間隔は60センチとしました。
試しに水を運びましたがバランスをとるのに苦労します。
しかし何回か運んでいくとだんだん慣れてきました。
天秤を使うとバケツ二つを直接手で持って運ぶより
不思議とかなり楽になります(肩が痛いですがね)
それに一斗缶なので普通のバケツよりはたくさんの水を
一度に汲めるのが良いですね。
(1缶16リットルぐらいか?一度に30リットル運べる?)
あと井戸の手押しポンプのハンドルの末端の穴に
丸い木の棒をつけてみました。
木の棒を両手でつかんでハンドルを動かすとかなり軽くなります。
検索 民俗 農具 昭和 農業 家庭菜園
携帯投稿
畑の古浴槽に水が少なくなってきました。
10リットルぐらいの普通のバケツで井戸から浴槽まで
何度も往復して歩いて運ぶと時間がかかりすぎます。
そこで一斗缶と角棒で天秤をつくりました。
天秤棒の長さは1メートル5センチぐらい。
棒から一斗缶バケツのとってまでのロープの間隔は60センチとしました。
試しに水を運びましたがバランスをとるのに苦労します。
しかし何回か運んでいくとだんだん慣れてきました。
天秤を使うとバケツ二つを直接手で持って運ぶより
不思議とかなり楽になります(肩が痛いですがね)
それに一斗缶なので普通のバケツよりはたくさんの水を
一度に汲めるのが良いですね。
(1缶16リットルぐらいか?一度に30リットル運べる?)
あと井戸の手押しポンプのハンドルの末端の穴に
丸い木の棒をつけてみました。
木の棒を両手でつかんでハンドルを動かすとかなり軽くなります。
検索 民俗 農具 昭和 農業 家庭菜園
携帯投稿
登録:
投稿 (Atom)