恥ずかしながら寝室の様子。まるで倉庫。
これでも十分片付いている方です。
1枚目の写真が西で2枚目の写真が東。
その真ん中に私が寝る布団を敷きます。
6畳半の部屋です。
東海地震でも来たら頭に何か落ちてきそうで危険ですね。
一応スチール棚は針金で柱と固定してますが…。
それにしてもノートパソコン集めすぎました。
最近は寝ながらスマホすることが多いので
出番がほとんどないです。
本やCDも随分処分したのですがまだまだたくさん。
携帯投稿
2014年7月30日水曜日
2014年7月27日日曜日
バイクであいたいパレードの見学 三重県鈴鹿市
毎年鈴鹿市で開かれるバイクのパレードを見学してきました。
今回の参加台数は640台らしくかなりの台数。
私は出発ゲートにて発車していくバイクの見送りをしていました。
参加するには鈴鹿商工会議所のHPで事前申し込みが必要。
行き先は国際レーシングコースの鈴鹿サーキットで
コースを自分のオートバイで回ることができます。
携帯投稿
今回の参加台数は640台らしくかなりの台数。
私は出発ゲートにて発車していくバイクの見送りをしていました。
参加するには鈴鹿商工会議所のHPで事前申し込みが必要。
行き先は国際レーシングコースの鈴鹿サーキットで
コースを自分のオートバイで回ることができます。
携帯投稿
2014年7月26日土曜日
肥料購入と水槽のボウフラ対策
農業屋にて税込み100円の鶏ふんを1袋購入しました。
産地はM県の椋本なので少しだけ○シウムの心配せずにすみます。
まあ鶏の餌に○シウム入ってたら意味ないですが…。
これをCD125Tで運搬しました。
それと家庭菜園にある古浴槽の水にボウフラがわきましたので
ペットボトルで捕獲器を作ってみました。
材料は500ミリリットルのペットボトルが4個と
2リットルのペットボトル1個。
2リットルのペットボトルに穴を4個開けてそこに小さなペットボトルの
口先を差し込めば完成。
これを浴槽に半分沈めて浮かべておきます。
さて効果があるのかどうか…?
それにしても最近は雨があまり降らないので菜園の水やりが忙しいですね。
この浴槽は雨水を貯めるように屋根の樋から配管してあるのですが
水不足気味でしかたなく井戸の水をソーラーポンプでこの浴槽に
引き込んでます。
検索 蚊対策 貯水 天水桶 農園 セシウム 放射能
携帯投稿
産地はM県の椋本なので少しだけ○シウムの心配せずにすみます。
まあ鶏の餌に○シウム入ってたら意味ないですが…。
これをCD125Tで運搬しました。
それと家庭菜園にある古浴槽の水にボウフラがわきましたので
ペットボトルで捕獲器を作ってみました。
材料は500ミリリットルのペットボトルが4個と
2リットルのペットボトル1個。
2リットルのペットボトルに穴を4個開けてそこに小さなペットボトルの
口先を差し込めば完成。
これを浴槽に半分沈めて浮かべておきます。
さて効果があるのかどうか…?
それにしても最近は雨があまり降らないので菜園の水やりが忙しいですね。
この浴槽は雨水を貯めるように屋根の樋から配管してあるのですが
水不足気味でしかたなく井戸の水をソーラーポンプでこの浴槽に
引き込んでます。
検索 蚊対策 貯水 天水桶 農園 セシウム 放射能
携帯投稿
2014年7月24日木曜日
三重県四日市市にある日永の追分けの水 給水ポイント
いつもバイクに積んでいる2Lのペットボトルへ水を入れる場所です。
国道1号線と旧国道23号線の交わるところに鳥居がありますが
そこから水が勢いよく吹き出しています。
この水は飲用可で自動車でポリタンクを満載して汲みに来る人が多いです。
冷たくて美味しい水ですね。
ここは四日市の中心市街地から近い場所なんでとても便利。
わざわざミネラルウォーターを買う必要がありませんね。
検索 湧水地 水場 水源地 わきみず
携帯投稿
国道1号線と旧国道23号線の交わるところに鳥居がありますが
そこから水が勢いよく吹き出しています。
この水は飲用可で自動車でポリタンクを満載して汲みに来る人が多いです。
冷たくて美味しい水ですね。
ここは四日市の中心市街地から近い場所なんでとても便利。
わざわざミネラルウォーターを買う必要がありませんね。
検索 湧水地 水場 水源地 わきみず
携帯投稿
2014年7月23日水曜日
2014年7月21日月曜日
ガソリン高騰対策 外食費カット!! 自作おにぎりを持参
最近のガソリン価格高騰には困ったものですね。
まあこれを期にエコカーへの乗り換えやら原付や自転車へ転換する
人が増えると良いけど…。
ということで私のガソリン代節約法をご紹介。
この前のblog記事では私の乗っているCD125Tというオートバイの
燃料節約法を紹介しました。
アイドリングストップやキャブレターのセッティング改善などで
リッター50以上はなんとか維持していますが
それだけでは満足できない段階にまでガソリン価格は
アベノミクスの(ありがたい?)効果のおかげで高騰して死にそうです(笑)
そこで考えるのが外食費用の節約です。
いままでバイクで外出するとスーパーで300円ぐらいの弁当や100円の
飲み物を買ったりスガキヤでラーメンを食べたりしていましたが
それをやめて自宅でおにぎりを作製して出掛けることにしています。
おにぎりだとお米代と海苔や塩昆布や梅干しなどの
具材の費用だけで済みます。
あと包装はサランラップを使わずにスーパーで無料で貰える
薄い半透明のビニール袋を半分にはさみで切ってそれを
ラップの代わりにすれば無料でできますしおにぎりを握るときに
そのビニールの上から握るので手をべたべたさせなくても
良いから便利です。
そしてできあがったおにぎりを包む紙も新聞広告を利用してます。
これで原材料費が100円とするといままで外食してれば
少なくとも300円以上は消費していたので外出するときのガソリン代が
200円ぐらい捻出できる訳です。
あと飲み物はペットボトルに入れた湧き水を飲むようにしています。
その湧き水ですがわざわざ遠い山にいかなくても実は
三重県四日市に住んでいますと国道1号線と旧23号の分かれ目の
日永の追分け鳥居のところに飲める湧き水が大量に吹き出していますので
そこで2リットルのペットボトルに補充してやれば
1週間分の昼の飲み物にはなります。
あと無くなれば公園の水やら図書館には冷水機もあります。
検索 ガソリン代捻出 アベノミクス効果 消費減 不景気 貧困
携帯投稿
まあこれを期にエコカーへの乗り換えやら原付や自転車へ転換する
人が増えると良いけど…。
ということで私のガソリン代節約法をご紹介。
この前のblog記事では私の乗っているCD125Tというオートバイの
燃料節約法を紹介しました。
アイドリングストップやキャブレターのセッティング改善などで
リッター50以上はなんとか維持していますが
それだけでは満足できない段階にまでガソリン価格は
アベノミクスの(ありがたい?)効果のおかげで高騰して死にそうです(笑)
そこで考えるのが外食費用の節約です。
いままでバイクで外出するとスーパーで300円ぐらいの弁当や100円の
飲み物を買ったりスガキヤでラーメンを食べたりしていましたが
それをやめて自宅でおにぎりを作製して出掛けることにしています。
おにぎりだとお米代と海苔や塩昆布や梅干しなどの
具材の費用だけで済みます。
あと包装はサランラップを使わずにスーパーで無料で貰える
薄い半透明のビニール袋を半分にはさみで切ってそれを
ラップの代わりにすれば無料でできますしおにぎりを握るときに
そのビニールの上から握るので手をべたべたさせなくても
良いから便利です。
そしてできあがったおにぎりを包む紙も新聞広告を利用してます。
これで原材料費が100円とするといままで外食してれば
少なくとも300円以上は消費していたので外出するときのガソリン代が
200円ぐらい捻出できる訳です。
あと飲み物はペットボトルに入れた湧き水を飲むようにしています。
その湧き水ですがわざわざ遠い山にいかなくても実は
三重県四日市に住んでいますと国道1号線と旧23号の分かれ目の
日永の追分け鳥居のところに飲める湧き水が大量に吹き出していますので
そこで2リットルのペットボトルに補充してやれば
1週間分の昼の飲み物にはなります。
あと無くなれば公園の水やら図書館には冷水機もあります。
検索 ガソリン代捻出 アベノミクス効果 消費減 不景気 貧困
携帯投稿
2014年7月20日日曜日
新しい給水ポイント発見 冷たい井戸水
夏場にバイクで走っていると暑くてたまりません。
そういうときには服を濡らして気化熱で身体を冷却すれば良いのですが
そのためにはお気に入りのツーリングコースに給水ポイントを
知っておくと便利。
今回新たに見つけたのは伊勢若松から白子の中間あたりの海岸沿いにある
墓地の井戸。
ここは水量豊富で冷たい水でした。
飲めないとは思いましたが水をなめてみると海岸沿いなのに
不思議としょっぱさは無かったです。
まあゴクゴク飲む気にはなりませんが…。
ここの手押し井戸ポンプですが珍しいことにひとまわり大きい
35サイズです。
(私の自宅のポンプは32)
ハンドルが重いですが一押しで大量の水が出てきますね。
検索 井戸水 タイル流し 昭和レトロ 昔の暮らし
携帯投稿
そういうときには服を濡らして気化熱で身体を冷却すれば良いのですが
そのためにはお気に入りのツーリングコースに給水ポイントを
知っておくと便利。
今回新たに見つけたのは伊勢若松から白子の中間あたりの海岸沿いにある
墓地の井戸。
ここは水量豊富で冷たい水でした。
飲めないとは思いましたが水をなめてみると海岸沿いなのに
不思議としょっぱさは無かったです。
まあゴクゴク飲む気にはなりませんが…。
ここの手押し井戸ポンプですが珍しいことにひとまわり大きい
35サイズです。
(私の自宅のポンプは32)
ハンドルが重いですが一押しで大量の水が出てきますね。
検索 井戸水 タイル流し 昭和レトロ 昔の暮らし
携帯投稿
CD125Tの燃費 リッター55キロ
給油したので燃料消費をメモしておく。
走行条件
スプロケ フロント17 リア42
キャブレターメインジエット98→92番 交換
アイドリングストップ 惰性運転 信号待ちで必ず行う
ノロノロ運転 巡航40〜60キロ
※但し軽量化や風防撤去で風圧低減はやっていない。
今後検討している燃費対策はジェットニードルのクリップ位置変更。
もちろん薄い方へ。
携帯投稿
走行条件
スプロケ フロント17 リア42
キャブレターメインジエット98→92番 交換
アイドリングストップ 惰性運転 信号待ちで必ず行う
ノロノロ運転 巡航40〜60キロ
※但し軽量化や風防撤去で風圧低減はやっていない。
今後検討している燃費対策はジェットニードルのクリップ位置変更。
もちろん薄い方へ。
携帯投稿
2014年7月17日木曜日
夏の強い日差し対策 バイク用ヘルメットの改造
最近はガソリン節約のために自動車にはほとんど乗らずに
125CCの原付バイクで走り回るばかりですね。
ただバイクだと屋根がないので夏場の照りつける日差しで
顔が日に焼けたり暑くてたまりません。
そこでヘルメットのスクリーンに黒いフェルトの布(傷がつかないような布)
をガムテープで貼りつけて日除けを作ってみました。
実際にこれで道路を走ってみると
まるでつばの広い麦わら帽子でも被っているみたいに
とても涼しくなりました。
強烈な日差しも遮られて目の不快感もかなり低減されました。
検索 ヘルメット改造 カスタム オートバイ バイザー スクリーン
紫外線対策
携帯投稿
125CCの原付バイクで走り回るばかりですね。
ただバイクだと屋根がないので夏場の照りつける日差しで
顔が日に焼けたり暑くてたまりません。
そこでヘルメットのスクリーンに黒いフェルトの布(傷がつかないような布)
をガムテープで貼りつけて日除けを作ってみました。
実際にこれで道路を走ってみると
まるでつばの広い麦わら帽子でも被っているみたいに
とても涼しくなりました。
強烈な日差しも遮られて目の不快感もかなり低減されました。
検索 ヘルメット改造 カスタム オートバイ バイザー スクリーン
紫外線対策
携帯投稿
扇風機と霧吹きで夏を乗りきる
最近導入した12ボルトの強力な扇風機。
元々自動車(オデッセイらしい)の中古のラジエターファンなんですが
かなり強力な風が来ます。
カバーは廃品の扇風機カバーにファン本体を針金で固定してます。
電源は120ワット級の26ボルトソーラーパネルを
秋月の電源キットで12ボルトに変換して使ってます。
従って電気代は無料。
晴天だともう一台のラジエターファンと4台の首振り扇風機も
動きます。
これらの扇風機に向かってダイソーで買ってきた霧吹きを噴射しますと
涼しい風が吹いてきて気持ちいいですね。
ただし効果は一時的で5分もすれば乾いてしまいますが…。
検索 ソーラーファン 自動車解体部品 空調システム ごみ屋敷
携帯投稿
元々自動車(オデッセイらしい)の中古のラジエターファンなんですが
かなり強力な風が来ます。
カバーは廃品の扇風機カバーにファン本体を針金で固定してます。
電源は120ワット級の26ボルトソーラーパネルを
秋月の電源キットで12ボルトに変換して使ってます。
従って電気代は無料。
晴天だともう一台のラジエターファンと4台の首振り扇風機も
動きます。
これらの扇風機に向かってダイソーで買ってきた霧吹きを噴射しますと
涼しい風が吹いてきて気持ちいいですね。
ただし効果は一時的で5分もすれば乾いてしまいますが…。
検索 ソーラーファン 自動車解体部品 空調システム ごみ屋敷
携帯投稿
2014年7月16日水曜日
家庭菜園の状況と趣味のダンボール集め
家庭菜園のさつまいもが元気に育ってきてますね。
今回はたっぷり欠かさずに灌水みずやりしてやってるんで
60本植えた苗のうち1本枯れただけですみました。
それと里芋も肥料をたくさん与えたので巨大化してきてます。
里芋畑は乾燥に弱いので草ボウボウにしてありますね。
みずやりは浴槽に貯めた雨水を柄杓やバケツで豪快にばらまいてます。
大根もできました!!
それと最近またスーパーへ買い物するたびに段ボールを
集めるようになりました。
精算時レジ袋は3円取られますがそれを断ってダンボールを貰ってきます。
病的な物欲を発散させるのに段ボール集めは有効ですね。
処分も楽ですし無料で楽しめます。
検索 農業 土と親しむ 畑 農園 CD125T
携帯投稿
今回はたっぷり欠かさずに灌水みずやりしてやってるんで
60本植えた苗のうち1本枯れただけですみました。
それと里芋も肥料をたくさん与えたので巨大化してきてます。
里芋畑は乾燥に弱いので草ボウボウにしてありますね。
みずやりは浴槽に貯めた雨水を柄杓やバケツで豪快にばらまいてます。
大根もできました!!
それと最近またスーパーへ買い物するたびに段ボールを
集めるようになりました。
精算時レジ袋は3円取られますがそれを断ってダンボールを貰ってきます。
病的な物欲を発散させるのに段ボール集めは有効ですね。
処分も楽ですし無料で楽しめます。
検索 農業 土と親しむ 畑 農園 CD125T
携帯投稿
2014年7月13日日曜日
生活感のあふれる自転車2台 駐輪場にて
バイクで出歩くことが多いので駐輪場ではおもしろい自転車を
みかけることも多い。
1枚目が放浪生活をしているのか荷物満載の自転車。
普通の自転車旅行ならスポーツタイプの自転車に乗るんでしょうが
こちらは貧乏旅行でしょうか?
乗っている人は野宿のスペシャリストかもね。
2枚目が14インチぐらいの折り畳み式小径車がママチャリ?
荷台のカゴがいい味出してました。
そしてCD125Tが駐輪してあった。
なぜか1本マフラーに改造してある…
携帯投稿
みかけることも多い。
1枚目が放浪生活をしているのか荷物満載の自転車。
普通の自転車旅行ならスポーツタイプの自転車に乗るんでしょうが
こちらは貧乏旅行でしょうか?
乗っている人は野宿のスペシャリストかもね。
2枚目が14インチぐらいの折り畳み式小径車がママチャリ?
荷台のカゴがいい味出してました。
そしてCD125Tが駐輪してあった。
なぜか1本マフラーに改造してある…
携帯投稿
CD125Tのレッグカバーを夏場に使う
CD125Tのレッグカバー(ひざカバー)ですが
夏場にも関わらず着けたままにしました。
理由ですがガソリンタンクとシートの過熱防止ですね。
炎天下にバイクを放置すると黒いタンクとシートの上面が
かなり熱くなりますのでカバーで覆っておくと良いです。
ガソリンタンクが過熱するとガソリンの蒸発促進されて
燃費も悪くなります。
それに見た目の爺臭さも気に入ってます。
昨日は鈴鹿スカイラインの武平峠へ久しぶりにバイクで走ってきました。
三重県側の鈴鹿スカイラインへのアクセスは湯の山温泉街の
細い急坂の県道(暗峠並みの急坂)を上っていけば
その終点が最近できた鈴鹿スカイライン途中の大駐車場に出ます。
チェーンで車止めがバイクも通過できないようにしっかりしてありますが
ログハウスと駐車場の柵のあたりに細い歩道がありそこを
バイクを手で押してスカイラインに出られます。(エンジンは止めて押すと歩行者扱い)
それと昨日給油したときの燃費計算実施。
リッター56キロ。
まずまずの結果でした。
検索 燃料タンクの断熱 膝掛けカバー ヤママルト マルト 防寒具
オートバイ バイク 原付
携帯投稿
夏場にも関わらず着けたままにしました。
理由ですがガソリンタンクとシートの過熱防止ですね。
炎天下にバイクを放置すると黒いタンクとシートの上面が
かなり熱くなりますのでカバーで覆っておくと良いです。
ガソリンタンクが過熱するとガソリンの蒸発促進されて
燃費も悪くなります。
それに見た目の爺臭さも気に入ってます。
昨日は鈴鹿スカイラインの武平峠へ久しぶりにバイクで走ってきました。
三重県側の鈴鹿スカイラインへのアクセスは湯の山温泉街の
細い急坂の県道(暗峠並みの急坂)を上っていけば
その終点が最近できた鈴鹿スカイライン途中の大駐車場に出ます。
チェーンで車止めがバイクも通過できないようにしっかりしてありますが
ログハウスと駐車場の柵のあたりに細い歩道がありそこを
バイクを手で押してスカイラインに出られます。(エンジンは止めて押すと歩行者扱い)
それと昨日給油したときの燃費計算実施。
リッター56キロ。
まずまずの結果でした。
検索 燃料タンクの断熱 膝掛けカバー ヤママルト マルト 防寒具
オートバイ バイク 原付
携帯投稿
2014年7月8日火曜日
2014年7月6日日曜日
直流12ボルト用扇風機を自動車部品で作製
太陽電池など運用するときに使える直流12ボルトで動く扇風機を作製。
材料は自動車解体屋で300円で買ってきたDENSO製ラジエターファン。
それに廃品の扇風機カバーと配線コードと針金。
まずファンのモーター部分を取り外して扇風機カバーへ
針金でしっかり結びつけます。
自動車で使っていたときと逆回転で動かすので正ねじの
ファン取り付けネジが緩まないように接着剤でしっかり固めておきます。
あとは適当に配線すれば完了。
このまま12ボルトで回転させると恐ろしいスピードで回りすぎるので
秋月のスイッチング電源キットなどで調整したほうが良さそうです。
それか直列に何かもう一つ扇風機を接続して電圧を下げても良いかも。
検索 直流扇風機 ファンモーター 独立系太陽発電
携帯投稿
材料は自動車解体屋で300円で買ってきたDENSO製ラジエターファン。
それに廃品の扇風機カバーと配線コードと針金。
まずファンのモーター部分を取り外して扇風機カバーへ
針金でしっかり結びつけます。
自動車で使っていたときと逆回転で動かすので正ねじの
ファン取り付けネジが緩まないように接着剤でしっかり固めておきます。
あとは適当に配線すれば完了。
このまま12ボルトで回転させると恐ろしいスピードで回りすぎるので
秋月のスイッチング電源キットなどで調整したほうが良さそうです。
それか直列に何かもう一つ扇風機を接続して電圧を下げても良いかも。
検索 直流扇風機 ファンモーター 独立系太陽発電
携帯投稿
登録:
投稿 (Atom)