2014年5月30日金曜日

CD125T メインジェット変更後の燃費速報

メインジェットを98番から92番へ小さくしてからの
初給油です。

285キロ走行でガソリンを4・82リッター入れました。

満タン法で計算すると

リッター約59キロに。

まあアイドリングストップと惰性運転と低速運転とスプロケットの
大幅高速寄り変更をしてての燃費なのであれですがなんとか
カブ110の燃費には少しは追い付いたかもしれない。

2気筒キャブレター125CCにはこの燃費が限界じゃないでしょうかね?

なんせ私のCD125Tは大きな風防と大きな箱に重い工具を詰め込んでますんで
さらに条件悪いし。

カブ110と重量差が1・5倍ぐらいありますね。
それにタイヤが太いので転がり抵抗も大きい。


携帯投稿

2014年5月29日木曜日

2014年5月29日現在の明治の長野トンネルの様子 写真

1枚目 明治トンネル遊歩道への入り口
2枚目 林業作業者の休憩小屋は倒壊していた
3枚目 トンネル入り口全体
4枚目 明治のトンネル拡大写真
5枚目 内部の様子 フエンスがありトンネル奥に入れない
内部からカエル?の鳴き声が響いていた。
閉塞しているので手を叩いてもトンネル内はあまり音が響かない。

トンネル入り口に堆積していた土砂は取り除かれて
新しく排水溝を設置してあり綺麗に整備されていた。


検索 三重県津市美里 長野峠 国道163号線 廃道探索 観光スポット

携帯投稿

今日のこと 免許の更新やら明治の長野トンネル見学など

今日は免許の更新に津市までバイク(CD125T)で行ってきました。

私は無事故無違反でしたので今回もゴールド免許。
更新費用は3100円かかりました。

1枚目の写真が安全講習のときに配られたテキストの中身。
まあ必ず確認したくなるのがこの原付の積載装置の挿し絵です。

よく見るとどう見ても新型スーパーカブ110の丸目タイプですよね…。

講習もゴールドだとわずか30分で終わりまして免許の交付を受けて
お腹が空いたのでたまには外食ということで久居のジャスコにて
スガキヤラーメンを食べました※写真
(残念ながら消費税で290円→300円に値上げされてた)


それからせっかく久居まで来たので久しぶりに青山高原へ走りに行こうと
国道163から青山スカイラインへ抜けようとしましたが
県道が通行止め。

国道165から行くこともできますが遠回りで燃料がもったいないので
長野峠の明治のトンネルがどうなっているかを見に行くことに。


数年ぶりに来たのですが入り口に堆積していた土砂が取り除かれて
排水用のU字溝が設けられていてトンネル入り口の深い水溜まりも
無くなっていてきれいに整備されてました。


帰りは亀山のお城の近くの菖蒲園を見に行きましたが
まだまだ満開ではないですがちらほら咲き始めてました。


携帯投稿

2014年5月27日火曜日

CD125T メインジェットを小さくしてみる 燃費改善するか?

ガソリンが高い!!

CD125Tの燃費が悪くて気が狂いそうなのでとうとう
最後の手段に。
メインジェットの交換だ!!

アイドリングストップしたり惰性運転したりスプロケットを超高速よりに
改造してもこの糞エンジンではリッター40キロ台から抜け出すのは
容易ではない。

かといってすべての装備(風防 延長キャリア 箱 道具)をおろして
軽量化するのはごめんだ。
何のためのビジネスバイクかわからなくなる。
スポーツバイクじゃ無いんだぜ!!


ということで南海部品にてメインジェット92番を約500円で購入。
つまり現在98番のを92番に変更して穴を小さくしてしまう。


はたしてこれで少なくともリッター50越えは実現するのだろうか?
またパワーダウンで逆に燃費が悪化しないか?
焼くつく心配はないだろうか?

答えは1週間後だろう。


検索 ホンダ 燃料費高騰 エンジン 節約技 原付バイク オートバイ


携帯投稿

2014年5月26日月曜日

燃費が気になってバイクが楽しくない CD125Tが嫌い

原付バイクに乗っていての優越感はなんといっても
自動車より燃費が良いので安く遠くまで走り回れることでした。

雨が降ったり寒かったりいろいろありますがそれを耐えるだけの
経済的メリットがあるからこそバイクの存在意義があるのだと
私は考えています。


ところが最近はガソリンが猛烈に高いです。
本日ガソリンスタンドでレギュラーガソリンが156円に高くなっていましたが
まだこの値段はマシな方で160円代のところも多いと聞きます。

もうこうなるとたとえリッター平均45キロ走る原付でも
ガソリンの値段が気になって走るのが苦痛になってきます。

原付なのにまるでタクシーに乗っているような気分になります。
タクシーはメーターを気にしながらできるだけ近場で降りて
料金を少しでも安く節約しようと考えるように原付ですらできるだけ
走行距離を抑えようと努力するようになっています。

そのために最近はバイクで遠出することがすっかり無くなりました。

せめて燃費が60キロ以上になってもらわないと精神的にキツいですね。
走ってて全然楽しくない。


そんなこともあり昨日ヤフオクで危うく出品者が三重県の程度の良さそうな
カブ50を落札しそうになりました。
(結局39000円程で落札されたようだ 安い!)

カブ50ならケチケチ運転すればリッター70キロ台
走りますからね。
(過去スーパーカブ50に乗っていた実燃費経験値)

しかし50CCは30キロの速度制限がウザイんですよね。
せめて45キロ制限になりませんかね?
書類チューンだと事故の時厄介だし違法。

72CCボアアップだとパワー上げすぎでこれも燃費悪し。
(リッター55ぐらい)
エンジンもきれいに回らなくなりがさつな感じになりますね。
(スムーズに回すにはヘッド交換とキャブ交換が必要)

だれか51CCボアアップキットを作らないかなぁ?


まあカブ110を買うのが一番手っ取り早いのだが
なんせ新車だとまだまだ高い。
それに中国製で亀虫昆虫みたいな先進的デザインが気に入らない…。


携帯投稿

中古で自転車の空気入れを購入する

廃品回収の広場に空気入れを売っていたので衝動買いしてしまう。
200円也

昔ならごみ捨て場によく落ちていたものですが最近は
資源ごみの持ち去りなどで警戒されていて漁っていると
キツく注意を受けることが多く結局はお金を出して
買うことが多くなります。


今回買ったのは蓄圧タンク付きのものでホースが劣化しています。

早速自宅に帰って予備のゴムホースに交換したら復活しました。
バルブの固着もなくスムースに使えています。

まあこんなものは新品で買っても780円ぐらいなものですが
最近のポンプはシリンダーの蓋がカシメてあるのが多くて
パッキン交換不可能なのが多いので困ります。

こいつはシリンダの蓋がネジ式で容易に分解点検可能なのが利点。
消耗部品さえ交換すれば末長く使えます。

またタンク付きなので楽に空気が入れられて便利でした。


携帯投稿

物置に転用されたアクティバンの廃車 新緑に包まれて

以前ご紹介したアクティバンの物置。

5月にもなりますと鬱蒼とした緑のジャングルに包まれて
自然とうまく調和しています。

このアクティはおそらく平成2年あたりのではないでしょうか?
目玉が部品取りで取り外されているのが痛々しいですが
物置として使うので無くても問題なし。

エンジンは降ろしてあるのかは不明。
構造的にはエンジンを取り外しても物置としては使えるはずです。

私の乗っているアクティも最後はこいつみたいに物置として
庭に放置する予定です。


検索 草ヒロ 廃な風景 スクラップ置き場 家庭菜園 畑 資材置き場

携帯投稿

2014年5月25日日曜日

CD125Tの風防 夏仕様へ

暑くなってきましたのでCD125Tの風防を夏仕様に変更しました。

変更といっても垂れ布をまくりあげしただけなんですけどね。
風防のフレームに巻いた垂れ布を紐で縛ってあるだけ。
夏仕様へは3分で完了。

これだけで随分風の通り抜けがあって涼しくなりました。


それから今日は最終日曜日ですから四日市市役所周辺で
なんでも四日の市をやっていて見に行って来ました。

残念ながらお目当ての品は無かったですが見ているだけでも
結構楽しめます。


検索 旭風防 スクリーン 東京風防

携帯投稿

2014年5月24日土曜日

CD125T 燃費報告

本日10日ぶりにCD125Tに給油しました。

さて燃費ですがリッター49キロという残念な結果に。

ほぼ完璧にアイドリングストップやら惰性走行をしたのに…。
せめて50キロ台には行ってほしかったですね。

理由は推測ですがガソリンの蒸発にあるのかもしれません。

給油したらさっさとガソリンを使いきる方が良いように思います。
その証拠に長距離走行すると燃費が良くなります。

燃費の良いカブのガソリンタンクが小さいのも燃料の蒸発を
考慮しているのかもしれません。


あとメーターにバイザーを取り付けました。
バイザーと言っても段ボールの紙なんですけどね。

何のためかというとメーターの透明レンズに太陽光が反射して
眩しいのでその防止です。

見た目は貧相ですが十分役に立っています。


携帯投稿

2014年5月21日水曜日

2か月ぶりにアクティバンにガソリンの給油

二ヶ月ぶりにアクティバンに給油してきました。

近所の病院の送り迎えで使うばかりなのでわずか14リットル強ぐらいで
済みます。

ただし最近のガソリン高騰で値段は2300円ぐらい。
随分高く感じます。


私は普段の足は自動車はなるべく使わないように努力しています。

その代わりにリッター48キロ程度走れる原付で移動費の節約してます。


これからアベノミクスで物価や税金が上がり苦しめられるので
交通費をけちることは重要なのです。


携帯投稿

2014年5月19日月曜日

庭の畑のジャガイモに花が咲く

最近風邪をひきましてここ10日ぐらい咳が酷くて眠れません。
blogの更新もそのためにサボり気味ですね。


さて、庭の畑のじゃがいもが大きくなってきましたのでご報告。

今回は肥料(鶏ふん)を撒いたので順調に生育しています。

害虫の七つ星テントウ虫は発見次第指で潰していますので
葉がボロボロに喰われることも無くなりました。

花も咲き始めたので収穫もあともう少しですね。
楽しみです!!


あとスーパーの駐輪場に味のあるYAMAHAのYB50を発見!!

持ち主には会えませんでしたがきっとかなりのご年配の
方だと思います。
良い味でてますよね。


携帯投稿

2014年5月17日土曜日

美味しんぼ騒動に見る原発推進派の焦り

美味しんぼって漫画で論争起こってますが原発推進派があせってますね。
彼らの本音を代弁してみると…


「せっかくマスコミ総動員で原発問題隠蔽して事故が無かったごとく
見せかけるのに成功しつつあるのにこの漫画が俺たちの積み上げた苦労を
全てを台無しにしてる」

「腹立つよホンマ。ムカつく」

「アベノミクスにマイナスやん。株価が下がるよー」

「オリンピックにマイナスだな。せっかく安部さんがコントロールされてると
嘘ついてまで招致に成功したのにぃ」

「原発再稼働の足引っ張るなよ!。川内動かしたいのに」

「東電の補償費増えるとこまるよ。株価にも影響する〜う」

「もうさ 原発に反対する奴は全員左翼朝鮮人ってことにして
叩きつぶすしかないな。実際これが一番効果的だしなぁ」

2014年5月10日土曜日

ケーブルごみ屋敷?

私の寝室の枕元の様子。
あまり綺麗ではありません。
ケーブルの束、乱雑に置かれたスマホやタブレットなど
あふれてますね。
狂ってますw
人にはよく漏電火災大丈夫?だとか言われます(笑)


最近は寝スマホすることが多いですね。
YouTubeや動画ニュースなんか寝る前や夜中に目が覚めたときに
見てることが多いです。

回線はADSLからWi-Fi経由。
スムーズに高画質な動画を楽しめます。

ノートパソコンだと寝ながら観るのはきついと思います。
ですから最近は埃を被って棚に仕舞いっぱなしです。

あとバカな衝動買いした7インチタブレットもほとんど出番無し。
寝ながら観るにしても手で支えてるのが重いですね。疲れます。
やはり寝ながらネットをするには4インチまでの軽量な
スマートフォンが一番でしょうか。

現在はFー12Cが寝スマホの主力でPー01Dが
格安SIMカードを入れて持ち歩いてることが多いです。

いずれも2011年製あたりの古い機種ですのでメモリの圧迫で
フリーズを頻繁に起こします。


携帯投稿

2014年5月8日木曜日

CD125T アイドリングストップスイッチの効果

アイドリングストップスイッチ(自作のキルスイッチ)を追加してから
信号待ちのたびに簡単にエンジン停止が可能になりました。

いままではいちいちキーをオンオフの繰り返しで面倒でしたが
このボタンを押すと即エンジンが止まって便利。

前の信号が赤になると予想すればギアをニュートラルにしてボタンを押し
そのまま惰性で進んでから停車。

信号が青になる前にキック始動かセルでエンジンを動かします。


さてこのように信号待ちでのアイドリングストップをほぼ完璧に
実施してからの燃費ですが3回給油したときのそれぞれの
数値を公表すると…

1回目 リッター49キロ
(但し草刈り機へ給油するのに少しガソリンを抜く)
2回目 リッター51キロ
3回目 リッター51キロ

そんなところです。

アイドリングストップをまったくしなければリッター47キロぐらいですから
3〜4キロぐらい燃費向上にはなりますね。

まあキック始動の手間暇やセルで始動する場合は
ブラシやスターターの部品磨耗を考えるとお得感は無いとは思います。

しかしリッター40キロ台から平均50キロ台になったのは
気分的には良いものです。

買い物で言うと100円より99円がとても安いと感じるような
錯覚なんですけどね…。

このバイクは元々あまり燃費の良いバイクではないですから
これからバイクでケチケチ生活するみなさんには新型スーパーカブ110か
タイカブ125なんか
おすすめです。

30キロ制限が無ければほんとは旧型カブ50が燃費や購入費
維持費を考えると一番安いんですよ


最後にCD125Tってバイクの欠点を書いときます。

重い
加速悪い
燃費が思ったほど良くない
買うときは変なプレミアがついてて不当に高い
部品高い
保守性悪い
冷寒時の始動性悪い
前かご無いから荷物があまり載らない
またがるのが不便
レッグシールドの風の通り抜けで足が寒い。防寒対策しにくい

はっきり言えば私はあんまし好きではないバイクなんですけど
今はこれしか無いから乗ってる感じです。

ほんとは新型カブ110が欲しいなぁ。


携帯投稿

2014年5月7日水曜日

ダンボールを大量処分 バイクで運搬する

この間潰してまとめておいた大量なダンボールの束を
無人無料リサイクルコーナーで引き取って貰った。

最近道路沿いにたまに見かけるようになったエコステーションだ。

天ぷら油や新聞雑誌などならカードを発行してもらえば
ポイントが貯まって何かの商品と交換できるみたいですね。
(残念ながらダンボールにはポイント無しだが…)


まあこういった施設はあると重宝します。
自治体の収集日や時間ににしばられないのがグッド。
それにきちんと溶かして有効活用されるだろうし。

良い処分場所が見つかったからこれからもどんどん
買い物の度にダンボールを集めることにしよう。
レジ袋をもらわずに段ボールを使えば(袋代5円)削減になるしね。

スーパーとしても潰す手間も省けて良いだろうし。


携帯投稿

2014年5月6日火曜日

津松阪伊勢あたりの沿岸部の県道探索 国道23号迂回ルート

今日は伊勢までを海の沿岸地域を通って行ってきました。

写真解説
1枚目 伊勢街道と巡礼道の分岐の立派な松(三重大の近く)
2枚目 県道699号新松ヶ島町付近の杉の大木
(笹が木の割れ目に生えていた)
3枚目 伊勢市東豊浜海岸あたり(無人の原野のような風景)
4枚目 東豊浜海岸にて自画撮り
5枚目 東豊浜海岸から伊勢の山々を見てみた


今回のコース
松阪まではほぼ旧伊勢街道を走りぬけそこから
伊勢湾沿岸部の県道を探索。
自動車がビュンビュン飛ばす国道42号線南勢バイパスを避けたいときに
走ると良い道だった。

とにかく信号が少なくてゆっくり走れて気持ちがいい。
素朴な漁村農村が続き川の河口には自然が残されているところ多し


コース
県道699号→国道23号南勢バイパス→県道705号→県道60号


検索 三重県の風景

携帯投稿

2014年5月4日日曜日

ダンボールのコレクションを一部処分する

買い物の度にダンボールを集める変な趣味がありますが
あまりにも貯まりすぎて処分することに。

ばらばらに破いて焚き火の焚き付けにするには量が多いので
後日市のリサイクル施設に運び込む予定です。


携帯投稿

宇賀渓砂山付近の花 いなべ

5月3日 砂山のハイキングコース遊歩道でみかけた花

写真
上から

しゃくなげ(拡大)
しゃくなげ
シロヤシオ
イワカガミ
イワカガミ(拡大)


しゃくなげですが1本だけ見つけました。

シロヤシオはぽつぽつと。
イワカガミは登山道にたくさん咲いていました。

携帯投稿