CD125Tをさらに乞食バイク化していきます。
今回はコンバインの袋を横に取り付けて雑多な物を収納出来るように
したことと、公園の水場や川があればいつでもバイクを洗ったり
手入れをできるようにするために角形なバケツと雑巾を
常備することにしました。
角形バケツといっても実はセリアかダイソーなど100円ショップで
売っていた角形なゴミ箱にロープを取り付けただけの
ものなんですけどね。
丸形だと横に下げるときに横幅をとるから角形バケツを作りました。
角形なので見た目は小さいですが水をたくさん汲むことができます。
コンバインの袋は長すぎると地面や縁石に接触しやすいので
糸で縫って少し短くしておきます。
それと雑多に箱の横にいろいろぶら下げたいのでコンテナボックスの
強度を保つための耳の部分にたくさんの穴をドリルで開けておき
そこにPPバンドの紐を裂いたのを結んでおきました。
コンバインの袋をぶら下げているのもこのお粗末な無料で作製できる紐です。
無料といっても強度は抜群。
劣化すればまたもらってくれば良いしね。
検索 過積載 ホームレス自転車風 ベンリイ 荷物運搬 リアキャリアオートバイ 自動二輪 原付二種
携帯投稿
2014年4月28日月曜日
2014年4月25日金曜日
ジャズドリーム長島へ行くがつまんなかったこと
三井アウトレットパークジャズドリーム長島へバイクで行ってきました。
アンティークっぽい雑貨や家具を見たかったのですが
ほとんどがブランドものの服や靴や鞄宝石といった
見栄っ張りな女が欲しそうなものばかりでうんざりしてましたね。
まあ服や靴ってのは値段のあってないもの。
原価数百円のものが何千円にも化けるのでやめられませんよね。
商売人は(苦笑)
まあこれでもう二度と行かないとはおもいますが…。
長島ランドのジェットコースターが近くで見れるのが
よかったぐらいですか。
遊園地に入るときは1600円も取るから行かなかったですけどね。
広大な駐車場が平日でがらがらなのにバイクの駐車料金を
200円取られたのは痛かったですね。
それにしても長島という地域は津波が怖そうですね。
最近NHKでやってましたが未来の被災地(東南海地震の津波想定域)で
工場や住宅の移転が始まっているとのこと。
まあ東日本震災の津波映像の恐ろしさを見てると移転したくなる
気持ちもわからないものでもないです。
そういうこともあってか最近みょうに建設関連の仕事が増えてるような
気がします。
交通渋滞も多いし。
携帯投稿
アンティークっぽい雑貨や家具を見たかったのですが
ほとんどがブランドものの服や靴や鞄宝石といった
見栄っ張りな女が欲しそうなものばかりでうんざりしてましたね。
まあ服や靴ってのは値段のあってないもの。
原価数百円のものが何千円にも化けるのでやめられませんよね。
商売人は(苦笑)
まあこれでもう二度と行かないとはおもいますが…。
長島ランドのジェットコースターが近くで見れるのが
よかったぐらいですか。
遊園地に入るときは1600円も取るから行かなかったですけどね。
広大な駐車場が平日でがらがらなのにバイクの駐車料金を
200円取られたのは痛かったですね。
それにしても長島という地域は津波が怖そうですね。
最近NHKでやってましたが未来の被災地(東南海地震の津波想定域)で
工場や住宅の移転が始まっているとのこと。
まあ東日本震災の津波映像の恐ろしさを見てると移転したくなる
気持ちもわからないものでもないです。
そういうこともあってか最近みょうに建設関連の仕事が増えてるような
気がします。
交通渋滞も多いし。
携帯投稿
2014年4月22日火曜日
映画 怒りの葡萄 DVDを購入
この間伊賀上野ツーリングをしたときに上野のブックオフにて
購入した中古?250円のDVD。
前からネットで存在を知っていて気になる映画でレンタルビデオ店を
数件回りましたが在庫が無いので高いけど買いました。
観てみたかった理由ですが、ボロボロのトラックに荷物を満載して
アメリカのルート66をのんびり走るシーンが見たかったという
ただそれだけの単純なことなのです(笑)。
前半のストーリー的にはざっと…
機械化農業に変わるため人手が不要になり地主に追い出される
貧しい小作の家族。
中古のトラックを購入して夢の楽園カルフォルニアで働こうと
アメリカのルート66を荷物満載なボロトラックで家族全員をのせて
走っていきます。
途中、旅の疲れ心労なのか出発前は元気だったじいさまとばあさまが
亡くなります(これには泣きました)
そして長い苦難の旅の末にやっとカルフォルニアに到着するのですが
そこは楽園のイメージとはほど遠く絶望の失業者達が溢れていて…
まあそんな感じです。
(詳しくはGoogleで調べてください)
さっそくパソコンで映画を観てみるとすさまじい過積載ぶりなトラックが
何度も登場して過積載マニアにはたまりません。
よくもまあこれだけ積み込んで古い設計のトラックの車体やエンジンが
壊れないものだと感心させられました。
途中で何度もパンクしたりラジエターキャップから蒸気が噴出したり
ガス欠でトラックを家族全員で押したりあまりの荷物の多さで
車体が傾きかけて横転しそうになったり
車体に吊っているバケツを道路に引きずったり…。
あと難民キャンプのテント村のバラック住居とか惹かれるものが…。
本当は社会派な蟹工船みたいな悲壮な底辺労働者の悲劇映画なのですが
ボロボロジャンク車両過積載マニアの自分としてはどうしても
トラックに目がいってしまい何度もトラックの登場するシーンを
繰り返し観察してにやけてました(ちょっと悪趣味かも)
この映画の影響を受けてからバイクの箱に荷物をぶら下げる
ということをふと思い付き最近実践していますね。
検索 アメリカ映画 フーバービル ダストボウル 世界恐慌 1930
携帯投稿
購入した中古?250円のDVD。
前からネットで存在を知っていて気になる映画でレンタルビデオ店を
数件回りましたが在庫が無いので高いけど買いました。
観てみたかった理由ですが、ボロボロのトラックに荷物を満載して
アメリカのルート66をのんびり走るシーンが見たかったという
ただそれだけの単純なことなのです(笑)。
前半のストーリー的にはざっと…
機械化農業に変わるため人手が不要になり地主に追い出される
貧しい小作の家族。
中古のトラックを購入して夢の楽園カルフォルニアで働こうと
アメリカのルート66を荷物満載なボロトラックで家族全員をのせて
走っていきます。
途中、旅の疲れ心労なのか出発前は元気だったじいさまとばあさまが
亡くなります(これには泣きました)
そして長い苦難の旅の末にやっとカルフォルニアに到着するのですが
そこは楽園のイメージとはほど遠く絶望の失業者達が溢れていて…
まあそんな感じです。
(詳しくはGoogleで調べてください)
さっそくパソコンで映画を観てみるとすさまじい過積載ぶりなトラックが
何度も登場して過積載マニアにはたまりません。
よくもまあこれだけ積み込んで古い設計のトラックの車体やエンジンが
壊れないものだと感心させられました。
途中で何度もパンクしたりラジエターキャップから蒸気が噴出したり
ガス欠でトラックを家族全員で押したりあまりの荷物の多さで
車体が傾きかけて横転しそうになったり
車体に吊っているバケツを道路に引きずったり…。
あと難民キャンプのテント村のバラック住居とか惹かれるものが…。
本当は社会派な蟹工船みたいな悲壮な底辺労働者の悲劇映画なのですが
ボロボロジャンク車両過積載マニアの自分としてはどうしても
トラックに目がいってしまい何度もトラックの登場するシーンを
繰り返し観察してにやけてました(ちょっと悪趣味かも)
この映画の影響を受けてからバイクの箱に荷物をぶら下げる
ということをふと思い付き最近実践していますね。
検索 アメリカ映画 フーバービル ダストボウル 世界恐慌 1930
携帯投稿
2014年4月20日日曜日
三重県立博物館オープン
土曜日にオープンしたばかりの三重県立博物館に行ってきました。
この日は常設展示が無料で無料券貰えて得しました。
行列が出来てましたが20分ぐらいで入館できました。
行列のときに隣にならんでいたおじさん連中が
「どうせ天下り施設じゃないの?」津市役所の人がたくさん出向…
どうせ最初だけ人が来るだけでしょ?無駄だなぁ
って会話が聞こえてきてましたね。
実際なかに入ると無駄に広い箱物の印象でした。
展示物も立派すぎであまり印象は良くなかった。
なんだか私の仕事館みたいなイメージがつきまといます。
夏は空調の電気食いそうとかそんなのばかり気にしてましたね。
大きなマンモス?の骨格標本がありましたがあまり
古代のことに興味が無いので感動しませんでした。
ただ昔の古い写真の展示コーナーは気に入りました。
私の好きなリヤカーが!!
まあ感動したのはそれぐらいかな?
ほんと税金の無駄だなぁと思いつつ県立図書館の駐輪場に戻ります。
ここにはミントっていうスクーターがなぜかいつも放置されてます。
ちょっと不審な感じでここでパンク修理作業したような
作業途中で諦めたような感じでした。
そういえば数週間前にもここにパンクしたまま放置されてましたね。
携帯投稿
この日は常設展示が無料で無料券貰えて得しました。
行列が出来てましたが20分ぐらいで入館できました。
行列のときに隣にならんでいたおじさん連中が
「どうせ天下り施設じゃないの?」津市役所の人がたくさん出向…
どうせ最初だけ人が来るだけでしょ?無駄だなぁ
って会話が聞こえてきてましたね。
実際なかに入ると無駄に広い箱物の印象でした。
展示物も立派すぎであまり印象は良くなかった。
なんだか私の仕事館みたいなイメージがつきまといます。
夏は空調の電気食いそうとかそんなのばかり気にしてましたね。
大きなマンモス?の骨格標本がありましたがあまり
古代のことに興味が無いので感動しませんでした。
ただ昔の古い写真の展示コーナーは気に入りました。
私の好きなリヤカーが!!
まあ感動したのはそれぐらいかな?
ほんと税金の無駄だなぁと思いつつ県立図書館の駐輪場に戻ります。
ここにはミントっていうスクーターがなぜかいつも放置されてます。
ちょっと不審な感じでここでパンク修理作業したような
作業途中で諦めたような感じでした。
そういえば数週間前にもここにパンクしたまま放置されてましたね。
携帯投稿
CD125T 簡易キルスイッチ設置 燃費向上を狙う
最近のガソリン高騰で燃費の良い4サイクル原付二種バイクですら
給油するのを躊躇うぐらいになってきました。
スーパーカブ50への乗り換えも検討しましたが30キロ制限で
警察に捕まることも多いらしい。
また書類チューンでカブ50を2種登録して乗ろうとも考えましたが
事故を起こしたときに保険がおりないと困ります。
そこで考えたのがアイドリングストップ作戦です。
以前blogに書きましたが、アイドリングストップとケチケチ運転すれば
CD125Tでもリッター50以上走ることは経験上知っていました。
しかし、アイドリングストップをするにはメインキーを
一旦オフにしてオンにしてと2回回転させないといけません。
それをあまり頻繁にするとキーシリンダーの電極が磨耗して
最悪高価なキーシリンダーセットを購入しないといけなくなる…。
そこでキルスイッチを取り付けてキーを回転させなくても
エンジンを停止させることができるように改造します。
まず材料ですが…
押しボタンスイッチ(拾い物)
小さい樹脂の容器(タッパー?)
リード線(電化製品を分解したときの廃品)
ギボシ端子の雄と雌(これも廃品)
ビニールテープ
針金
強力磁石(ハードディスクの元部品)
などを用意します。
キルスイッチが出来上がったらライトケースの中の配線に
白と黒のがありますからその端子の間にキルスイッチの
ギボシを割り込ませます
(※電装部品に悪影響があるかもしれないので自己責任で改造すること)
そしてハンドルに強力磁石でスイッチ本体をくっつけます。
押しボタンスイッチからもう一方のリード線を伸ばして
どこでも良いから車体にボディアースさせます
(私は風防のボルトに線を巻きつけて蝶ネジで締めてアースさせた)
これで出来上がりです。
試しに近所を試走しました。
前の信号が赤になるとギアをニュートラルにします。
即座にボタンを押すとエンジン停止しながら惰性運転で信号停止線で停車。
信号が青になる前にキックで始動して発進します
(セルモーターは電極ブラシ磨耗が気になるのでなるべく使わないことに)
また下り坂などでキルスイッチを押してエンジン停止し惰性運転。
しばらくニュートラルで走行してからスピードが20キロぐらい落ちたところで
走行中にトップギアに入れてクラッチにてエンジンを始動させると
キックしなくても楽にエンジンをかけられます。
ということでとりあえずしばらく使ってみてどれだけガソリンが
節約できるか測定していくことに。
あと頻繁なオンOFFで電装品に不具合が起きないか(なんとなくCDIが不安だが…)
検証していきたいと思う。
検索 エコ運転 エコロジー 燃料節約 オートバイ アベノミクス効果
環境税 消費税 便乗値上げ
携帯投稿
給油するのを躊躇うぐらいになってきました。
スーパーカブ50への乗り換えも検討しましたが30キロ制限で
警察に捕まることも多いらしい。
また書類チューンでカブ50を2種登録して乗ろうとも考えましたが
事故を起こしたときに保険がおりないと困ります。
そこで考えたのがアイドリングストップ作戦です。
以前blogに書きましたが、アイドリングストップとケチケチ運転すれば
CD125Tでもリッター50以上走ることは経験上知っていました。
しかし、アイドリングストップをするにはメインキーを
一旦オフにしてオンにしてと2回回転させないといけません。
それをあまり頻繁にするとキーシリンダーの電極が磨耗して
最悪高価なキーシリンダーセットを購入しないといけなくなる…。
そこでキルスイッチを取り付けてキーを回転させなくても
エンジンを停止させることができるように改造します。
まず材料ですが…
押しボタンスイッチ(拾い物)
小さい樹脂の容器(タッパー?)
リード線(電化製品を分解したときの廃品)
ギボシ端子の雄と雌(これも廃品)
ビニールテープ
針金
強力磁石(ハードディスクの元部品)
などを用意します。
キルスイッチが出来上がったらライトケースの中の配線に
白と黒のがありますからその端子の間にキルスイッチの
ギボシを割り込ませます
(※電装部品に悪影響があるかもしれないので自己責任で改造すること)
そしてハンドルに強力磁石でスイッチ本体をくっつけます。
押しボタンスイッチからもう一方のリード線を伸ばして
どこでも良いから車体にボディアースさせます
(私は風防のボルトに線を巻きつけて蝶ネジで締めてアースさせた)
これで出来上がりです。
試しに近所を試走しました。
前の信号が赤になるとギアをニュートラルにします。
即座にボタンを押すとエンジン停止しながら惰性運転で信号停止線で停車。
信号が青になる前にキックで始動して発進します
(セルモーターは電極ブラシ磨耗が気になるのでなるべく使わないことに)
また下り坂などでキルスイッチを押してエンジン停止し惰性運転。
しばらくニュートラルで走行してからスピードが20キロぐらい落ちたところで
走行中にトップギアに入れてクラッチにてエンジンを始動させると
キックしなくても楽にエンジンをかけられます。
ということでとりあえずしばらく使ってみてどれだけガソリンが
節約できるか測定していくことに。
あと頻繁なオンOFFで電装品に不具合が起きないか(なんとなくCDIが不安だが…)
検証していきたいと思う。
検索 エコ運転 エコロジー 燃料節約 オートバイ アベノミクス効果
環境税 消費税 便乗値上げ
携帯投稿
2014年4月15日火曜日
河内渓谷へ行く 三重県津市
安濃ダムの下流にある河内渓谷へ行ってきました。
新緑の紅葉があざやかできれいでしたね。
そしてここから県道42号線にて安濃ダムを通り国道163長野峠へ
抜けたかったのですが、災害による通行止めでした。
去年の大雨でかなり道路が痛んでいます。
道路や畑に濁流が流れたあとがあり、川沿いの民家とか
大きな被害があったみたい。
このまま峠越えの県道が万年不通区間にならきゃいいんだけど…。
携帯投稿
新緑の紅葉があざやかできれいでしたね。
そしてここから県道42号線にて安濃ダムを通り国道163長野峠へ
抜けたかったのですが、災害による通行止めでした。
去年の大雨でかなり道路が痛んでいます。
道路や畑に濁流が流れたあとがあり、川沿いの民家とか
大きな被害があったみたい。
このまま峠越えの県道が万年不通区間にならきゃいいんだけど…。
携帯投稿
2014年4月13日日曜日
井戸の手押しポンプ木玉交換
井戸の手押しポンプの木玉の腐食が激しいので交換しました。
木玉は固そうな南洋材の角材を自由錐でくりぬいて
自作してつくりました。
この井戸ポンプですが水道屋の資材置き場に放置されていたのを
無料で貰ったものです。
貰った時点ですでに木玉がかなり腐っていたのですが
いままでその状態で水は汲めてました。
もちろん皮パッキンは張り替えしてましたけどね。
木玉を交換したら汲み上げ能力が大幅に改善しました。
検索 タイル流し 昭和 レトロ 井戸 台所 川本ポンプ
携帯投稿
木玉は固そうな南洋材の角材を自由錐でくりぬいて
自作してつくりました。
この井戸ポンプですが水道屋の資材置き場に放置されていたのを
無料で貰ったものです。
貰った時点ですでに木玉がかなり腐っていたのですが
いままでその状態で水は汲めてました。
もちろん皮パッキンは張り替えしてましたけどね。
木玉を交換したら汲み上げ能力が大幅に改善しました。
検索 タイル流し 昭和 レトロ 井戸 台所 川本ポンプ
携帯投稿
乞食バイクCD125T 物をぶらさげる積載方法探求
どうせオートバイをガソリン食わして走らせるのだったら
一度に運べる量を増やしたいとドケチなら思うはず。
フィリピンやベトナムなんかバイクに過積載で走っているのも
そういう節約的な考えがあるのでしょう。
ということで私もその精神を受け継ぎたいので試験的に段ボールを
ぶら下げることにしました。
少し横幅が広くなるけど問題ありませんね。
箱が積載装置ということにすれば合法?かと。
紐は安全のために何かにぶつかったらちぎれるぐらいの細い紐が
良いかもしれません。
PPバンドを細く裂いたのを使っています(無料)
箱のなかにはとりあえず荷造りに使うための段ボールを
入れとくことに。
箱の縁にもっとたくさん穴を開けてビニール袋やペットボトルなんかも
下げてみたりしてもいいかな?
ちょうどホームレスの自転車なんかそんなのがありました。
これからの日本は貧富の差がはげしくなるのでこういった
バイクの積載技術を積極的に身に付けていきたいですね。
検索 リアキャリア バイク ホームレスバイク アベノミクス 格差社会
携帯投稿
一度に運べる量を増やしたいとドケチなら思うはず。
フィリピンやベトナムなんかバイクに過積載で走っているのも
そういう節約的な考えがあるのでしょう。
ということで私もその精神を受け継ぎたいので試験的に段ボールを
ぶら下げることにしました。
少し横幅が広くなるけど問題ありませんね。
箱が積載装置ということにすれば合法?かと。
紐は安全のために何かにぶつかったらちぎれるぐらいの細い紐が
良いかもしれません。
PPバンドを細く裂いたのを使っています(無料)
箱のなかにはとりあえず荷造りに使うための段ボールを
入れとくことに。
箱の縁にもっとたくさん穴を開けてビニール袋やペットボトルなんかも
下げてみたりしてもいいかな?
ちょうどホームレスの自転車なんかそんなのがありました。
これからの日本は貧富の差がはげしくなるのでこういった
バイクの積載技術を積極的に身に付けていきたいですね。
検索 リアキャリア バイク ホームレスバイク アベノミクス 格差社会
携帯投稿
2014年4月12日土曜日
油差しをバイクに常備することに CD125T
CD125Tのチェーンは安物のノンシールチェーンを使っているので
定期的に注油をしないといけません。
自宅の庭で注油すれば良いのですが、庭が砂利なもので
糞重い荷物満載のCD125Tのセンタースタンドを立てるのが
一苦労です。
砂利にスタンドの足がとられて運悪く転倒させてしまうことも
たびたびありました。
そこで出掛け先の駐車場などの舗装されたところで注油することに。
問題はベタベタで汚い油(実は廃油)の入ったオイル差しの運搬。
箱の中に入れたくないし両サイドの鞄に入れると中で
油が漏れて他の荷物が汚れてしまう恐れがありました。
そこでPPバンドで編んで作ったお粗末なかごをバイクにぶら下げて
独立した入れ物にすることにしました。
これでいつでも気が向いたときに外出先でもドライブチェーンの
お手入れをすることができます。
長距離のツーリングでも安心です。
検索 メンテナンス オイルアップ
携帯投稿
定期的に注油をしないといけません。
自宅の庭で注油すれば良いのですが、庭が砂利なもので
糞重い荷物満載のCD125Tのセンタースタンドを立てるのが
一苦労です。
砂利にスタンドの足がとられて運悪く転倒させてしまうことも
たびたびありました。
そこで出掛け先の駐車場などの舗装されたところで注油することに。
問題はベタベタで汚い油(実は廃油)の入ったオイル差しの運搬。
箱の中に入れたくないし両サイドの鞄に入れると中で
油が漏れて他の荷物が汚れてしまう恐れがありました。
そこでPPバンドで編んで作ったお粗末なかごをバイクにぶら下げて
独立した入れ物にすることにしました。
これでいつでも気が向いたときに外出先でもドライブチェーンの
お手入れをすることができます。
長距離のツーリングでも安心です。
検索 メンテナンス オイルアップ
携帯投稿
2014年4月11日金曜日
CD125Tの最近の燃費
私の乗っているバイクのCD125T(125CC二気筒)の最近の燃費。
毎回給油ごとにきちんと計算する癖がありますので把握してます。
ここ最近の例
54キロ
49キロ
45キロ
それぞれそんな感じ。
54キロとかいうのはなかなか出ない数字でやはり平均すれば
リッター47キロぐらいでしょうか。
人に低燃費とうらやましがられますが実は低燃費になるように
運転していたりスプロケットを極端にいじっていたり
してますね。
私の燃費を伸ばすやりかたを書きます。
まずCD125Tのスプロケット変更。
前を2丁増やして後ろを3丁減らしています(高速仕様ということ)
その次に空気圧をガソリンスタンドでこまめに入れ圧力も高めに。
次に惰性走行多用。
CD125Tは完全ロータリーミッション。
走行中にトップギアの5速からニュートラルへの切り替えが可能なので
信号が赤になりそうだと予感したらニュートラルで惰性で走ります。
下り坂も惰性することが多いですね。
そしてアクセルを極力開けないことです。
スピードは時速20キロから50キロの間を使うことが多いです。
とにかくノロノロ運転です。
バイパス道を連続して70キロ〜ぐらいでたまに元気良く走ることがありますが
それだとリッター42ぐらいに落ちること多し。
少しでも油断すると数キロ燃費の落ちるのは低排気量の宿命ですね。
しかし最近のオートバイって燃費が良いですね。
ネットなどの情報をみるとPCXとかスクーターなのにリッター42キロ走るとか。
それも極端な低速運転をせずにですからね。
グロムがリッター60走ったとか聞いたこともありますね。
またスーパーカブ110ともなるとリッター70走ったとか
報告もありますから(もちろん節約運転でしょうが…)
これは単気筒なのもだしキャブレターからインジェクションに
変わったことも大きいようですね。
最近の消費税増税便乗値上げガソリン高騰なんでそろそろ
中国製でも良いからスーパーカブ110でも乗りたいなと
思う今日この頃です。
※写真は三重県鈴鹿市国府町のお寺にあるアイナシの木
携帯投稿
毎回給油ごとにきちんと計算する癖がありますので把握してます。
ここ最近の例
54キロ
49キロ
45キロ
それぞれそんな感じ。
54キロとかいうのはなかなか出ない数字でやはり平均すれば
リッター47キロぐらいでしょうか。
人に低燃費とうらやましがられますが実は低燃費になるように
運転していたりスプロケットを極端にいじっていたり
してますね。
私の燃費を伸ばすやりかたを書きます。
まずCD125Tのスプロケット変更。
前を2丁増やして後ろを3丁減らしています(高速仕様ということ)
その次に空気圧をガソリンスタンドでこまめに入れ圧力も高めに。
次に惰性走行多用。
CD125Tは完全ロータリーミッション。
走行中にトップギアの5速からニュートラルへの切り替えが可能なので
信号が赤になりそうだと予感したらニュートラルで惰性で走ります。
下り坂も惰性することが多いですね。
そしてアクセルを極力開けないことです。
スピードは時速20キロから50キロの間を使うことが多いです。
とにかくノロノロ運転です。
バイパス道を連続して70キロ〜ぐらいでたまに元気良く走ることがありますが
それだとリッター42ぐらいに落ちること多し。
少しでも油断すると数キロ燃費の落ちるのは低排気量の宿命ですね。
しかし最近のオートバイって燃費が良いですね。
ネットなどの情報をみるとPCXとかスクーターなのにリッター42キロ走るとか。
それも極端な低速運転をせずにですからね。
グロムがリッター60走ったとか聞いたこともありますね。
またスーパーカブ110ともなるとリッター70走ったとか
報告もありますから(もちろん節約運転でしょうが…)
これは単気筒なのもだしキャブレターからインジェクションに
変わったことも大きいようですね。
最近の消費税増税便乗値上げガソリン高騰なんでそろそろ
中国製でも良いからスーパーカブ110でも乗りたいなと
思う今日この頃です。
※写真は三重県鈴鹿市国府町のお寺にあるアイナシの木
携帯投稿
ステンレスコップを購入する バイクの備品として
100円ショップのキャンドゥにてレトロカップという
商品名のステンレス製のコップを購入しました。
めずらしく日本製です。
これをバイク(CD125T)用の備品として常備することに。
これからの季節はバイクで林道やら散策することも多くなるので
湧き水などを見つけたらこのカップで
水を飲むようにしようかと。
今まで手酌で飲んでましたが、チョロチョロした水量の少ない湧き水とか
飲みにくかったし袖が濡れるのが不快だったからこれは便利そうです。
すぐに使えるようにバイクの箱にナスカンで吊っておくことに
しました。
検索 登山グッズ アウトドアグッズ キャンピング
携帯投稿
商品名のステンレス製のコップを購入しました。
めずらしく日本製です。
これをバイク(CD125T)用の備品として常備することに。
これからの季節はバイクで林道やら散策することも多くなるので
湧き水などを見つけたらこのカップで
水を飲むようにしようかと。
今まで手酌で飲んでましたが、チョロチョロした水量の少ない湧き水とか
飲みにくかったし袖が濡れるのが不快だったからこれは便利そうです。
すぐに使えるようにバイクの箱にナスカンで吊っておくことに
しました。
検索 登山グッズ アウトドアグッズ キャンピング
携帯投稿
鈴鹿スカイラインから武平峠登山
御在所鎌が岳近辺でプチ登山してきました。
まずバイクで鈴鹿スカイラインにアクセスします。
鈴鹿スカイラインは麓から登ると自動車に煽られるので
今回は湯の山温泉の旅館街の県道からアクセス。
かなりの急坂で暗峠なみの場所もありますが交通量が少なく
1速2速でゆっくり登っていきます。
終点は鈴鹿スカイライン沿いの旧警察詰め所跡にできた新しい駐車場に
合流するのですが、ゲートの車止めにバイク対策なのか
チェーンが掛けられてました。
これはやられたなとがっかりしてましたが、駐車場のフェンス沿いに
未舗装の歩道を発見!
ここをバイクを手で押して(手で押せば歩行者扱いで無問題)
無事にスカイラインに通り抜けできました。
そして武平峠トンネル付近の駐車場にバイクを停めて
そこから徒歩で武平峠まで歩きです。
登山道は武平トンネル横から登り口になります。
さて登山道武平峠から右に行けば御在所ですが今回は
左に登ってみます。
岩石が脆くなって細かい砂利状で滑るので気を付けて
40分ぐらいかけて昇っていくと見晴らしの良い岩場に到着。
写真の軍手の指先のとこがバイクを置いておいた駐車場ですから
かなり徒歩で登って来てますね。
この岩場からは鎌が岳と御在所山が望めて見晴らしがとても良く
気持ち良かったですね。
ここは見通しが良いのでスマートフォンの電波も通じてました。
たぶん御在所の山頂からの電波かも。
ここから鎌が岳にさらに登ってもよかったのですが風が強いし疲れたので
今回はこの岩場までにしときました。
帰りは滋賀県側からバイクで下って行きました。
滋賀県土山へ抜ける県道沿いの鮎河ではさくらがちょうど満開でした。
検索 三重県 菰野町 ハイキング 山歩き
携帯投稿
まずバイクで鈴鹿スカイラインにアクセスします。
鈴鹿スカイラインは麓から登ると自動車に煽られるので
今回は湯の山温泉の旅館街の県道からアクセス。
かなりの急坂で暗峠なみの場所もありますが交通量が少なく
1速2速でゆっくり登っていきます。
終点は鈴鹿スカイライン沿いの旧警察詰め所跡にできた新しい駐車場に
合流するのですが、ゲートの車止めにバイク対策なのか
チェーンが掛けられてました。
これはやられたなとがっかりしてましたが、駐車場のフェンス沿いに
未舗装の歩道を発見!
ここをバイクを手で押して(手で押せば歩行者扱いで無問題)
無事にスカイラインに通り抜けできました。
そして武平峠トンネル付近の駐車場にバイクを停めて
そこから徒歩で武平峠まで歩きです。
登山道は武平トンネル横から登り口になります。
さて登山道武平峠から右に行けば御在所ですが今回は
左に登ってみます。
岩石が脆くなって細かい砂利状で滑るので気を付けて
40分ぐらいかけて昇っていくと見晴らしの良い岩場に到着。
写真の軍手の指先のとこがバイクを置いておいた駐車場ですから
かなり徒歩で登って来てますね。
この岩場からは鎌が岳と御在所山が望めて見晴らしがとても良く
気持ち良かったですね。
ここは見通しが良いのでスマートフォンの電波も通じてました。
たぶん御在所の山頂からの電波かも。
ここから鎌が岳にさらに登ってもよかったのですが風が強いし疲れたので
今回はこの岩場までにしときました。
帰りは滋賀県側からバイクで下って行きました。
滋賀県土山へ抜ける県道沿いの鮎河ではさくらがちょうど満開でした。
検索 三重県 菰野町 ハイキング 山歩き
携帯投稿
登録:
投稿 (Atom)