2014年3月31日月曜日

私の消費税対策 物を買うなってこと

私の消費税対策ですが、できるだけ物を買わないということ
ですね。
とても単純明快な答えでそれしか考えられません。

買い物もネット通販だと近所の店より安いことが多いので
これを利用します。
新品にこだわらず中古品を狙います。

服も破れても穴が開いてても着続けます。

ガソリン代節約のために自動車で出掛けるのは病院に
行くときぐらいにして燃費のいい原付ばかり乗るようにします。
(近所周りは自転車も活用して燃料の節約します)

携帯固定費を削減するために格安SIMカードを積極的に導入して
携帯会社からのぼったくり請求から逃れる努力をします。

新しいパソコンは買いません(サポートが切れてもXPを使い続けます)

外食費を減らします。
(自作のおにぎり持参で出掛けるなど)


これからアベノミクス遂行の為に移民を受け入れることを
政府が検討しているらしいので働き口の奪い合いや賃金や待遇悪化も
出てくる可能性大なのでひたすらケチった分を貯金に回して
将来の生活不安を取り除くことに全力を傾けようと思います。

質素倹約欲しがりません(アベノミクス)に勝つまではの精神で
生きていきたいと思う。


検索 ブラック企業 格差社会 貧困ビジネス 生活保護 ワーキングプア
エネルギーの節約 サイレントテロ 安部晋三 自民党 8億の熊手

携帯投稿

2014年3月29日土曜日

CD125Tの前輪タイヤを交換 76041キロにて

前輪のタイヤがかなり減っていたので交換しました。
(メーター76041キロ時)

今回はモノタロウで購入した井上ゴムのタイヤにしてみました。

パターンやマークのデザインがレトロな感じで良かったです。


さて試走してみると今までハンドルブレが激しくて手放し運転
しにくかったですが嘘のように揺れが無くなりました。

減っているタイヤを観察してみるとかなり偏磨耗しています。

後輪もそろそろ交換時期に来てます。

こちらも消費税が上がる前に買い置きしてありますね。


検索 メンテナンス 修理 井上タイヤ

携帯投稿

CD125T マフラーの補修にグルースティックを使ってみる

CD125Tのマフラーに直径5ミリほどの穴が開いてしまいました。
走行しているとプスプスうるさいです。

そこで補修となるわけですが、普通ならカー用品店で
マフラー補修ねんどや耐熱パテをつかうのですが
これだと材料費が高いです。

それに内容量が多いので少しの補修で余らせてしまうと
開封後の保管で補修材が固まって使えなくなることが
あり不経済です。


そこで自宅にあるもので使えるものがないかと考えてましたら
以前ダイソーで買ってきたグルースティック(ホットボンド)があるのを
おもいだしたので使ってみました。

説明書には熱がかかるところに使用するなと書いてありますが
ダメもとで使ってみることに。


さて補修から1週間経ちますが変色しているものの溶け落ちることもなく
マフラーにしっかり付着しています。

もう少し様子見ですが今のところは大丈夫みたいでした。


検索 バイクマフラーの補修 腐食 穴あき オートバイ

携帯投稿

2014年3月24日月曜日

月ヶ瀬へ花見ツーリングへ YB125と共に

昨日はblogで知り合いとなった「メイト連盟」総裁の乗るYB125と
ツーリングに行ってきました。

このバイクもCD125T同様なレッグシールドが取り付けてあり
2枚のレッグの間を吹き抜ける寒い風対策がしてあり
参考に写真を撮らせて貰いました。


さてツーリングのコースですが
道の駅関宿にて集合し125CCということもあり
名阪は通れないので旧国道25号で伊賀上野へ向かいます。

そこから月ヶ瀬まで10キロぐらいで到着。

日曜日でシーズンなんで大変な人でした。
結局歩くのが面倒でバイク置き場は有料で近いとこを
200円を払って停めることに。


梅ですがまだ少し蕾もありましたがほぼ満開といったところ。

名張川の雄大な景色も堪能して帰路につきました。


検索 ツーリング ビジネスバイク ヤマハ YAMAHA CD125T

携帯投稿

2014年3月19日水曜日

昭和40年代のソニーのトランジスタラジオを修理する

音が鳴ったり鳴らなかったり不安定なラジオの修理です。

結局は可変抵抗器のスイッチ電極の汚れでしたので
カッターナイフの刃などで電極を擦って汚れを落としましたら
見事復活しました。

ただし可変抵抗器の不良なのかガリガリ音が大きいままですけどね。


このラジオは短波も聞けるので便利です。

それともうひとつの特徴は本体裏側の端子。
これとMP3プレーヤーをミニジャックで繋げばアンプスピーカーとして
使えます。
音質も良かったですよ。
昔はこれとレコードプレーヤーなんか接続して使ったのでしょうか?


このラジオの型番でGoogle検索してみると昭和42年製あたりの
古いラジオのようです。

アンプ機能を使いでMP3から昭和40年代の曲を流せば
昔のムードが出て良いかもですね。


検索 レトロラジオ 古いラジオ 外部出力端子 外部入力端子
デジタルオーディオプレーヤー

携帯投稿

2014年3月15日土曜日

御殿場海岸へツーリング

津市の海岸に行ってきました。

バイクや自転車しか通り抜けできない防波堤でゆっくり
昼寝していました。

風は強かったですが日差しがあるのでコンクリートが蓄熱して
暖かくて気持ちよく寝れました。

結城神社のしだれ梅も見頃でしたね。


これから暖かくなっていくのでバイクシーズンももうすぐですね。
月ヶ瀬の梅を見に行こうかと計画してます。


携帯投稿

2014年3月13日木曜日

みかん箱を利用した三角枕を製作 車中泊に最適

アクティバンの車内で寝るときに枕が無かったので
三角枕を製作しました。

材料費は無料。
カッターナイフ1本で出来ました。

適当に三角になるように段ボール箱を切ったり折り畳んだだけの
超簡易構造です。
思い付いてからの総製作時間5分ぐらい(笑)


お粗末な物ですがこれがあるととても快適!
寝ながら本を読むのに絶妙な角度でしたね。


検索 車上生活者 車上暮らし ホームレス キャンピングカー

携帯投稿

2014年3月10日月曜日

ガスコンロでファンヒーター? 自動車車内暖房

寒い日が続いてますね。今日なんかは雪がちらほらしてます。

さてアクティバンの車内暖房ですがエンジンをかけっぱなしで
ヒーターを入れても良いのですが荷室まで暖気が届きませんし
ガソリンがもったいないですね。

ということでファンヒーター?

と言うかUSB扇風機を天井近くに設置してガスバーナーで
天井に昇った暖かい風を人間のいる方向に向けるだけなんですけどね。

これだけでかなり体に熱が吹いてきます。

わざわざカセットガスのストーブを買わなくてもこの方法が
一番コスト安いと思います。
荷物も減らせますし。
おすすめです。


検索 FFヒーター イワタニジュニアバーナー キャンピングカー

携帯投稿

2014年3月8日土曜日

ラジカセをUSB電源対応に改造する

古いラジカセがありましたのでUSB電源でも動くように
DC端子を埋め込んでおきました。

ほとんどのラジカセは電池4本で約6ボルトで動くように
設計されています。

その電池の電極に半田でDC端子を配線すれば簡単にできました。

端子は50円ほどのもので四角い切り欠きをノコギリで
ラジカセ本体に穴を開けて溝に差し込んで設置します。

USBケーブルは古いプリンタに付属していたのを切って先端にDCプラグを
半田付けしたものを使います。


試しにUSBモバイル電池に接続してみましたがノイズ少なく
大きな音でAMラジオを聴くことができました。

元USBプリンタケーブルの配線にノイズ防止のアルミ被覆があったのが
良かったみたいですね。

100円ショップで売っているUSBシガープラグでも使えますので
車の電源もオーケーです。


検索 再利用 ラジオかセット リサイクル 流用

携帯投稿

2014年3月2日日曜日

愛用の工具たち ダイソーのスピンナハンドルとアストロのソケットホルダーを追加

四日市の23号線沿いのアストロプロダクツにてソケットホルダーを
買ってきました。
値段は140円。

これで今までバラバラで集めたソケットをキチンと分類できます。
整備の効率が上がりそうです。

それとダイソーにてドライバー型のスピンナハンドルも
買ってきました。
このハンドルの便利なところは持ち手の頭の部分に
ラチェットハンドルを取り付ける四角い穴があることです。

これでさらにネジを緩めるときに効率アップできますね。


ということで最後の写真をご覧のようになんだかんだと
100円工具を集めていたら立派なツールセットが出来上がっていたという
嬉しいことに。

自動車のエンジン付近の狭い場所での整備にはいろんな形状の工具がないと
まったく分解できないことがほとんどなので100円ショップの工具は
安く揃えられるので助かりますね。

仮絞め程度ならこんなので十分使えます。


検索 DAISO 100均 100円均一 安物工具 ツール 自動車整備


携帯投稿