アクティバンのデスビの点検ですが狭いとこに付いてますので
3本のネジを緩めるときに大変苦労します。
そこで登場するのがダイソーのフレキシブルシャフト105円!!
これの先端に7ミリのソケットを装着すれば楽々と
ねじ回しできました。
(プラスねじではバカになる可能性が…)
さて分解してみると3本の電極が白く腐食していました。
これをマイナスドライバーなどでゴシゴシ擦って取り除きます。
さび止めにシリコーングリスでも薄く塗っておきます。
それと真ん中の電極も手でつまんで引っ張って少しバネを伸ばして
おきました。
回転部分の電極が当たる部分も黒ずんでいたのでペーパーで
擦っておきました。
作業が終わり試運転していますがアイドリングが以前に比べて
安定するようになりました。
アクティのデスビは湿気やすい構造らしいので不調な場合は
ここをまず点検すべきですね。
ただ取り外しが面倒な場所にあるのでついつい点検がおろそかに
なりがちなので注意。
これを分解するには車体をジャッキアップして下に潜って作業するしか
方法がないので大変面倒ですけどね。
おまけに3本のネジが回しにくいのなんの。
こんなときダイソーのフレキシブルシャフトがあると大助かりです。
買っといて損はないです。
携帯投稿
2014年2月28日金曜日
2014年2月25日火曜日
HH3 アクティバンのドラムブレーキ組み直し バネ引っ掛け作業回避
アクティバンのドラムブレーキですがバックプレートに
塗っていたグリスが耐熱でなかったので新しいのに塗り替えました。
今までまったく無知なもんで普通のシャーシグリスを塗ってました
(耐熱70℃ シューの摩擦熱に注意!)
これを耐熱200℃のグリスにします。
あとドラムブレーキの組み立て順をじっくり研究してみました。
いろんな整備のブログを読んでますとみなさんはバックプレートにシューを
固定してから一番大きなバネを苦労して入れているようです。
私も挑戦してみましたが全く固くて入りません。
かなりの力が必要で大変危険。
失敗するとスプリングが飛んでいって紛失する恐れもあります。
そこで自分流のやり方を考案しました。
最後から2番目の写真を見てください。
あらかじめ二枚のシューに大バネと自動調整のねじ棒を組んでおき
下のスプリングの穴に紐で結んで仮組しておきます
(結んでおくとバラバラにならない)
このままの状態で装着すると楽々とドラムが組めました。
これで危険で不快なスプリング引っ掛け作業が回避できます。
装着したらピンで固定する前に下の小バネも入れます。
これもシューがぐらぐらなうちにあらかじめ引っ掛けておくと
やり易いです。
それからバックプレートのピンを二つ取り付けて固定してから
自動調整の薄い板とバネを着ければ完成です。
検索 メンテナンス
携帯投稿
塗っていたグリスが耐熱でなかったので新しいのに塗り替えました。
今までまったく無知なもんで普通のシャーシグリスを塗ってました
(耐熱70℃ シューの摩擦熱に注意!)
これを耐熱200℃のグリスにします。
あとドラムブレーキの組み立て順をじっくり研究してみました。
いろんな整備のブログを読んでますとみなさんはバックプレートにシューを
固定してから一番大きなバネを苦労して入れているようです。
私も挑戦してみましたが全く固くて入りません。
かなりの力が必要で大変危険。
失敗するとスプリングが飛んでいって紛失する恐れもあります。
そこで自分流のやり方を考案しました。
最後から2番目の写真を見てください。
あらかじめ二枚のシューに大バネと自動調整のねじ棒を組んでおき
下のスプリングの穴に紐で結んで仮組しておきます
(結んでおくとバラバラにならない)
このままの状態で装着すると楽々とドラムが組めました。
これで危険で不快なスプリング引っ掛け作業が回避できます。
装着したらピンで固定する前に下の小バネも入れます。
これもシューがぐらぐらなうちにあらかじめ引っ掛けておくと
やり易いです。
それからバックプレートのピンを二つ取り付けて固定してから
自動調整の薄い板とバネを着ければ完成です。
検索 メンテナンス
携帯投稿
2014年2月24日月曜日
キャッシュバックキャンペーン中 OCNモバイルONEを契約してみる
※文章にらしいと書いてあるのは本当にキャッシュバックが貰えるのか
いまだに半信半疑なためです。
ご契約は自己責任でお願いします。
今までiijmioのSIMカードでスマートフォンをしていましたが
クーポンのオンオフがいちいち面倒だし容量が少ないので
キャッシュバックキャンペーンを利用してOCNに移ってみました。
今新規に契約すると3000円のキャッシュバックを受けられるらしい。
それと60Mプランならさらに追加で3000円貰えるらしいです。
かなりお得そうなのでSIMカードを金曜日にアマゾンで購入しました。
いつもなら約3000のカード代(契約手数料)なのだが
今はキャンペーンかなにかで2000円ぐらいに安くなってました。
そして本日郵便メールでSIMカードが届きました。
私が買ったのはMicroSIMなので標準SIMのスマホのPー01Dに入れるために
アダプターを使います。
カードをセットしたらスマートフォンを自宅のADSLにWi-Fi接続して
OCNサイトでまず登録契約します。
SIMカードの番号やら自宅の住所やクレジットカードなど
入力すれば完了。
完了画面にスマートフォンのAPNの登録の情報がでるので
それをOCNのSIMカードを入れたPー01Dに正確に間違いなく設定すれば
ネットに無事つながります。
とりあえずスピードサイトで測ってみると
1・6Mぐらい平均で出ている模様。
3G端末にしてはかなり良いスピードで満足です。
自宅のADSL並みかな?
まあ規制後のスピードはまだ測ってませんけどね…。
ちなみに私が最初に選んだプランですが1日高速通信が
60Mにしてみました。
つまり1日60MBまでは高速通信が使えてそれを越えると自動的に
200Kに速度がガタンと大幅に落ちるやつです。
このプランだとさらに追加のキャッシュバックを受けれて
合計で6000円になるようですね。
まあ基本料金が1480円と30Mの980円に比べて高いので
合計金額ではあんまり得にはならないかも。
キャッシュバックの確定月がきたら30Mプランに変更するつもりです。
携帯投稿
いまだに半信半疑なためです。
ご契約は自己責任でお願いします。
今までiijmioのSIMカードでスマートフォンをしていましたが
クーポンのオンオフがいちいち面倒だし容量が少ないので
キャッシュバックキャンペーンを利用してOCNに移ってみました。
今新規に契約すると3000円のキャッシュバックを受けられるらしい。
それと60Mプランならさらに追加で3000円貰えるらしいです。
かなりお得そうなのでSIMカードを金曜日にアマゾンで購入しました。
いつもなら約3000のカード代(契約手数料)なのだが
今はキャンペーンかなにかで2000円ぐらいに安くなってました。
そして本日郵便メールでSIMカードが届きました。
私が買ったのはMicroSIMなので標準SIMのスマホのPー01Dに入れるために
アダプターを使います。
カードをセットしたらスマートフォンを自宅のADSLにWi-Fi接続して
OCNサイトでまず登録契約します。
SIMカードの番号やら自宅の住所やクレジットカードなど
入力すれば完了。
完了画面にスマートフォンのAPNの登録の情報がでるので
それをOCNのSIMカードを入れたPー01Dに正確に間違いなく設定すれば
ネットに無事つながります。
とりあえずスピードサイトで測ってみると
1・6Mぐらい平均で出ている模様。
3G端末にしてはかなり良いスピードで満足です。
自宅のADSL並みかな?
まあ規制後のスピードはまだ測ってませんけどね…。
ちなみに私が最初に選んだプランですが1日高速通信が
60Mにしてみました。
つまり1日60MBまでは高速通信が使えてそれを越えると自動的に
200Kに速度がガタンと大幅に落ちるやつです。
このプランだとさらに追加のキャッシュバックを受けれて
合計で6000円になるようですね。
まあ基本料金が1480円と30Mの980円に比べて高いので
合計金額ではあんまり得にはならないかも。
キャッシュバックの確定月がきたら30Mプランに変更するつもりです。
携帯投稿
2014年2月22日土曜日
HH3 アクティバンのリヤブレーキの整備とブレーキホースの交換に手間取る
※素人整備の記録ですので間違いがあるかもしれないのでご注意。
特にブレーキ関係は危険。
資格のある整備士に頼んでやってもらったほうが良いと思う…。
アクティバンのリヤブレーキの整備を初挑戦しました。
まずはジャッキアップしてタイヤを外してセンターキャップを外すと
割りピンの入った大きなナットが出てくるのでこれを緩めます。
これがかなり固いのでしっかりしたレンチの柄を鉄パイプで延長しないと
緩みません。
緩ませる前には必ずマーキングとネジ山の出具合を
記憶しておくこと。
こうすれば締め付けの時にトルクレンチが不要になります。
ナットと座金が取れたらドラムを引き抜きますがこのとき
古い鉄のタイヤホイールを装着しておいて大きなハンマーで
外側に向かって古ホイールを叩くとドラム本体が外れます。
(本来であればプーラーやスライディングハンマーを使うのでしょうが…)
あとはシューを固定するピンを外して分解掃除していきます。
新しく用意したミヤコのカップキットも交換。
傷もなく綺麗なピストンとシリンダーでした。
そして再びシューを組む時にトラブル発生。
分解しないようにそっと外していたシューがバラバラになって
どう組み立てて良いのかわからなくなる。
こういうときは反対側のブレーキを参考にして組み立てるしかないですね。
なんとか無事に組んでみましたが歯車のネジが少し動いて
ブレーキ調整が狂ってしまったみたい。
※引きずる方へは狂っていないが後日再分解して調整しなおします。
この後ブレーキホースを新品に交換してみたがこれが大変だった。
オイルを抜いてからやれば良かったのだけど横着して抜かずに
やったものだからブレーキホースの上の繋ぎ目のフレアを緩めたら
ポタポタととめどなくオイルが滴り落ちて服が油で汚れてしまった。
このとき即新しいブレーキホースを差し込めると計算していたが
これが思うように行かない。
マフラーとエアクリーナーを繋げている太いビニールホースが邪魔で
手が入らず予想以上にフレアのねじ絞めが手間取って
その間ブレーキオイルが絶えずポタポタ上から落ちてきて大変だった。
結局は横着せずに周辺のホース類とオイルを抜いて作業スペースを
十分確保して慎重に作業すれば難なくできていたはずだが…
今回は大失敗!!
何も考えずにやると痛い目に合います。
おかげで作業服の袖が油でベタベタ(洗濯が面倒だなぁ)
検索 メンテナンス 車検壊し?
携帯投稿
特にブレーキ関係は危険。
資格のある整備士に頼んでやってもらったほうが良いと思う…。
アクティバンのリヤブレーキの整備を初挑戦しました。
まずはジャッキアップしてタイヤを外してセンターキャップを外すと
割りピンの入った大きなナットが出てくるのでこれを緩めます。
これがかなり固いのでしっかりしたレンチの柄を鉄パイプで延長しないと
緩みません。
緩ませる前には必ずマーキングとネジ山の出具合を
記憶しておくこと。
こうすれば締め付けの時にトルクレンチが不要になります。
ナットと座金が取れたらドラムを引き抜きますがこのとき
古い鉄のタイヤホイールを装着しておいて大きなハンマーで
外側に向かって古ホイールを叩くとドラム本体が外れます。
(本来であればプーラーやスライディングハンマーを使うのでしょうが…)
あとはシューを固定するピンを外して分解掃除していきます。
新しく用意したミヤコのカップキットも交換。
傷もなく綺麗なピストンとシリンダーでした。
そして再びシューを組む時にトラブル発生。
分解しないようにそっと外していたシューがバラバラになって
どう組み立てて良いのかわからなくなる。
こういうときは反対側のブレーキを参考にして組み立てるしかないですね。
なんとか無事に組んでみましたが歯車のネジが少し動いて
ブレーキ調整が狂ってしまったみたい。
※引きずる方へは狂っていないが後日再分解して調整しなおします。
この後ブレーキホースを新品に交換してみたがこれが大変だった。
オイルを抜いてからやれば良かったのだけど横着して抜かずに
やったものだからブレーキホースの上の繋ぎ目のフレアを緩めたら
ポタポタととめどなくオイルが滴り落ちて服が油で汚れてしまった。
このとき即新しいブレーキホースを差し込めると計算していたが
これが思うように行かない。
マフラーとエアクリーナーを繋げている太いビニールホースが邪魔で
手が入らず予想以上にフレアのねじ絞めが手間取って
その間ブレーキオイルが絶えずポタポタ上から落ちてきて大変だった。
結局は横着せずに周辺のホース類とオイルを抜いて作業スペースを
十分確保して慎重に作業すれば難なくできていたはずだが…
今回は大失敗!!
何も考えずにやると痛い目に合います。
おかげで作業服の袖が油でベタベタ(洗濯が面倒だなぁ)
検索 メンテナンス 車検壊し?
携帯投稿
2014年2月18日火曜日
バイク用ヘルメットの風防の自作
強風でバイクが駐輪場で転倒したときに割れたヘルメットの風防を
新しく作り直しました。
今回は透明樹脂板(サンデーPET)の大きいのを買ってきて1枚あたりの
作製費用をおさえます。
600×450の1・5ミリ厚のを買ってきて1枚120ミリの
幅に切ると5枚の風防がちょうど取れます。
コストを計算すると…
材料の樹脂板(1780円)÷作れる風防(5枚)=1枚あたり356円
安い!!
バイク用の既製品の交換用風防って買えば高いので
今後また割れることを考えると随分節約になります。
仕上げは自動車用の窓のフィルムを貼ります。
これは安売りで200円。
大きいシートなのでかなりの枚数を貼れます。
検索 DIY 工作 オートバイ用品 メット お椀型 ジェットヘルメット
携帯投稿
新しく作り直しました。
今回は透明樹脂板(サンデーPET)の大きいのを買ってきて1枚あたりの
作製費用をおさえます。
600×450の1・5ミリ厚のを買ってきて1枚120ミリの
幅に切ると5枚の風防がちょうど取れます。
コストを計算すると…
材料の樹脂板(1780円)÷作れる風防(5枚)=1枚あたり356円
安い!!
バイク用の既製品の交換用風防って買えば高いので
今後また割れることを考えると随分節約になります。
仕上げは自動車用の窓のフィルムを貼ります。
これは安売りで200円。
大きいシートなのでかなりの枚数を貼れます。
検索 DIY 工作 オートバイ用品 メット お椀型 ジェットヘルメット
携帯投稿
強風でCD125Tが転倒する
駐輪場にバイクを置いていたら買い物中に風で転倒してました。
ガソリンも少し漏れて風防も曲がってます。
そして一番の被害はヘルメットの風防が真っ二つに。
残念ですね。
透明樹脂板高いんだよなぁ。
また出費だ。
携帯投稿
ガソリンも少し漏れて風防も曲がってます。
そして一番の被害はヘルメットの風防が真っ二つに。
残念ですね。
透明樹脂板高いんだよなぁ。
また出費だ。
携帯投稿
2014年2月17日月曜日
HH3 アクティバンのキャブレターのエアカットソレノイド?の簡単な検査
アクティバンが息つきを起こすような症状がでてきたので
エアカットソレノイドを点検してみます。
発電機の付近に2本のギボシ端子がありますがこれの緑の方を
抜いてからキーをメーターの各部チェックの赤ランプが
点灯する位置に捻っておいてから抜いたキボシを戻したときに
コチっとキャブレター付近から音がでれば完全な固着はしていません。
また黒い方の線もギボシも外してこれもキーを捻ってメーターに
警告赤ランプがついている状態でギボシを再び差し込むと
これもカチリと音がして固着は無い模様。
あとはブラシ点検時に発電機を外したときに緩んだギボシ端子の雌側を
ペンチで軽く締め付けておきました。
(※キーをオフにしておくことショート注意)
それとギボシのカバーが割れていたのでビニールテープで
巻いておきました。
次にエンジンの負圧?配管を点検してみると1本亀裂の入ったのを発見。
部品が手元にないのでガソリン用ビニールホースを
とりあえず差し込んでおきました。
これでしばらく走って様子をみます。
検索 エアカットソレノイド簡易検査 気化器 整備 メンテナンス
携帯投稿
エアカットソレノイドを点検してみます。
発電機の付近に2本のギボシ端子がありますがこれの緑の方を
抜いてからキーをメーターの各部チェックの赤ランプが
点灯する位置に捻っておいてから抜いたキボシを戻したときに
コチっとキャブレター付近から音がでれば完全な固着はしていません。
また黒い方の線もギボシも外してこれもキーを捻ってメーターに
警告赤ランプがついている状態でギボシを再び差し込むと
これもカチリと音がして固着は無い模様。
あとはブラシ点検時に発電機を外したときに緩んだギボシ端子の雌側を
ペンチで軽く締め付けておきました。
(※キーをオフにしておくことショート注意)
それとギボシのカバーが割れていたのでビニールテープで
巻いておきました。
次にエンジンの負圧?配管を点検してみると1本亀裂の入ったのを発見。
部品が手元にないのでガソリン用ビニールホースを
とりあえず差し込んでおきました。
これでしばらく走って様子をみます。
検索 エアカットソレノイド簡易検査 気化器 整備 メンテナンス
携帯投稿
2014年2月16日日曜日
大雪の日にアクティバンを走らせてみた
大雪がすごかったですね。
あの日は病院に診察にアクティで出掛けていました。
私のアクティバンのタイヤはノーマルなので滑りやすくて
危なかったです。
車両が頻繁に行き来する幹線道路なら注意して低速で走れば
なんとかなりますが住宅地のあまり自動車が通らないところが
一番危険でした。
ちょっとしたわずかな段差や坂道でもスリップして後輪が空回りして
動けなくなります。
私のアクティは2WDなので何度も滑りました。
後輪が空回りして動けなくなります。
せめて後輪だけでもスタッドレスタイヤやチェーンが欲しいですね。
検索 雪道 自動車
携帯投稿
あの日は病院に診察にアクティで出掛けていました。
私のアクティバンのタイヤはノーマルなので滑りやすくて
危なかったです。
車両が頻繁に行き来する幹線道路なら注意して低速で走れば
なんとかなりますが住宅地のあまり自動車が通らないところが
一番危険でした。
ちょっとしたわずかな段差や坂道でもスリップして後輪が空回りして
動けなくなります。
私のアクティは2WDなので何度も滑りました。
後輪が空回りして動けなくなります。
せめて後輪だけでもスタッドレスタイヤやチェーンが欲しいですね。
検索 雪道 自動車
携帯投稿
肥料の購入土作り CD125Tで運搬
畑に撒く鶏糞を農業屋で買ってきました。
運搬はCD125Tで行います。
この前CD125Tにこの肥料袋を箱の上に3袋積もうとしたら
サイドスタンドが支え切れずに転倒して風防を一部破損した事が…。
今回は無理せずに1袋(15キロ)のみ運びます。
値段は97円。安いです。
よく通る場所に農業屋があるので1日1袋ずつ運んでも良いかな?
家に帰ってから庭の畑の土の反転を剣スコップでしておきます。
畑の日当たりの良い場所にはもう土筆(写真)が生えてました。
春の訪れも近そうです。
携帯投稿
運搬はCD125Tで行います。
この前CD125Tにこの肥料袋を箱の上に3袋積もうとしたら
サイドスタンドが支え切れずに転倒して風防を一部破損した事が…。
今回は無理せずに1袋(15キロ)のみ運びます。
値段は97円。安いです。
よく通る場所に農業屋があるので1日1袋ずつ運んでも良いかな?
家に帰ってから庭の畑の土の反転を剣スコップでしておきます。
畑の日当たりの良い場所にはもう土筆(写真)が生えてました。
春の訪れも近そうです。
携帯投稿
2014年2月13日木曜日
秘密兵器!! コロコロ磁石釘拾い器 マグネットスイーパー
寒いときにペール缶で廃材を燃やして屋外の暖房兼ごみ焼きしてますが
投入するのが廃材ばかりなので灰の中の釘を選別する作業が
面倒でした。
そんなときホームセンターの道具市で立派な釘拾い器を格安で
見つけましたので買ってきました。
値段は展示品で少し傷ありなので300円!!
安いです。
これで廃材を燃やした後の灰の上を転がしますと面白いように
釘やネジ・ホッチキスの弾などがくっついてきます。
釘などを完全に除去した灰や炭は安心して畑に肥料として
撒くことができます。
検索 焚き火 マグネットキャッチャー マグネットスイーパー
携帯投稿
投入するのが廃材ばかりなので灰の中の釘を選別する作業が
面倒でした。
そんなときホームセンターの道具市で立派な釘拾い器を格安で
見つけましたので買ってきました。
値段は展示品で少し傷ありなので300円!!
安いです。
これで廃材を燃やした後の灰の上を転がしますと面白いように
釘やネジ・ホッチキスの弾などがくっついてきます。
釘などを完全に除去した灰や炭は安心して畑に肥料として
撒くことができます。
検索 焚き火 マグネットキャッチャー マグネットスイーパー
携帯投稿
2014年2月11日火曜日
HH3アクティバン 左前輪ブレーキのオーバーホール
前回ダストブーツを初歩的ミスで破って出来なかった
左前輪のブレーキのオーバーホールを実施しました。
右前輪のブレーキの分解組み立てを既に経験したので今回はスムーズに
整備できました。
左ブレーキを分解してみて感じたのですが、シリンダの溝の錆が
右のブレーキに比べて多いような気がします。
これはもしかしたら日本は左側通行で道路左に水溜まりが
多い為に左側ブレーキ内に湿気がこもるのではないかと考えました
(正解かな?)
さてブレーキホースも新品に交換して本体組み着けも終わり
最後のエア抜きですが自作のつっかえ棒を使ってみました。
ブレーキペダルを踏み込んだ時の高さとハンドル高さに合わせて
木の棒を切り、これをつっかえ棒にしてやります。
ブレーキを固くなるまで数回押してから棒をハンドルとの間に
挟んで固定して左前輪のブリーダーのネジを緩めれば
エアーが出てきます。
そしてネジを締め込んでからまたブレーキペダルを
押して木を挟んでと延々とそれの繰り返しです。
何度も右と左と行き来するので疲れますが確実な方法でした。
※前輪ブレーキのオーバーホールにかかる部品と費用
ミヤコ製 TPー27 シールキット左右セット 2841円
ミヤコ BHー9990 ブレーキホース 2本で4486円
工具 フレアナットレンチ 約700円
以上MonotaROで購入
誤って破れたダストブーツの替え ホンダ純正部品 630円
パーツクリーナー 148円
ビニールホース 150円
ブレーキ液は古いのが物置にあったので使った。
この作業には工具としてトルクレンチやらコンプレッサー
色々な形状のスパナも必要なのでたくさん道具を持っている人でないと
作業できないので自動車整備士にやってもらった方がいいかも。
初心者だとかなり手こずるし面倒な作業でした。
検索 メンテナンス ブレーキキャリパー
携帯投稿
左前輪のブレーキのオーバーホールを実施しました。
右前輪のブレーキの分解組み立てを既に経験したので今回はスムーズに
整備できました。
左ブレーキを分解してみて感じたのですが、シリンダの溝の錆が
右のブレーキに比べて多いような気がします。
これはもしかしたら日本は左側通行で道路左に水溜まりが
多い為に左側ブレーキ内に湿気がこもるのではないかと考えました
(正解かな?)
さてブレーキホースも新品に交換して本体組み着けも終わり
最後のエア抜きですが自作のつっかえ棒を使ってみました。
ブレーキペダルを踏み込んだ時の高さとハンドル高さに合わせて
木の棒を切り、これをつっかえ棒にしてやります。
ブレーキを固くなるまで数回押してから棒をハンドルとの間に
挟んで固定して左前輪のブリーダーのネジを緩めれば
エアーが出てきます。
そしてネジを締め込んでからまたブレーキペダルを
押して木を挟んでと延々とそれの繰り返しです。
何度も右と左と行き来するので疲れますが確実な方法でした。
※前輪ブレーキのオーバーホールにかかる部品と費用
ミヤコ製 TPー27 シールキット左右セット 2841円
ミヤコ BHー9990 ブレーキホース 2本で4486円
工具 フレアナットレンチ 約700円
以上MonotaROで購入
誤って破れたダストブーツの替え ホンダ純正部品 630円
パーツクリーナー 148円
ビニールホース 150円
ブレーキ液は古いのが物置にあったので使った。
この作業には工具としてトルクレンチやらコンプレッサー
色々な形状のスパナも必要なのでたくさん道具を持っている人でないと
作業できないので自動車整備士にやってもらった方がいいかも。
初心者だとかなり手こずるし面倒な作業でした。
検索 メンテナンス ブレーキキャリパー
携帯投稿
2014年2月10日月曜日
冬の晴れた日の自動車の車内は温室 30℃
今日は歯医者に珍しくHH3のアクティバンで来てます。
たまには乗ってやらないと調子が悪くなるしエンジンに水分が
溜まっていきますのでね…。
そして車を駐車場の日当たりのいい方向に向けて置いておきます。
車内は30度近くまで温度か上がって温室状態になります。
今朝出発前にこの温度計を確認したときは0℃でした。
すごい温度差で驚きです。
まあこのアクティの有難いのは冬だけでこれには冷房が無いので
夏には地獄の暑さになります。
ポーターキャブみたいに足元に通気孔などありませんので
蒸し風呂状態で死ねます。
(これより少し古い年式のアクティには小さい換気口はありますが…)
しかしエアコンが無いことで余分な装置が着いてないので
整備性が良いです。
自分で車をいじりたい人にはおすすめかもしれない。
この間タイミングベルトを交換したときも余分なベルトを
外さなくてもいけたので助かりました。
床下もスカスカで何にも装置がありません。
潜りやすいです。
携帯投稿
たまには乗ってやらないと調子が悪くなるしエンジンに水分が
溜まっていきますのでね…。
そして車を駐車場の日当たりのいい方向に向けて置いておきます。
車内は30度近くまで温度か上がって温室状態になります。
今朝出発前にこの温度計を確認したときは0℃でした。
すごい温度差で驚きです。
まあこのアクティの有難いのは冬だけでこれには冷房が無いので
夏には地獄の暑さになります。
ポーターキャブみたいに足元に通気孔などありませんので
蒸し風呂状態で死ねます。
(これより少し古い年式のアクティには小さい換気口はありますが…)
しかしエアコンが無いことで余分な装置が着いてないので
整備性が良いです。
自分で車をいじりたい人にはおすすめかもしれない。
この間タイミングベルトを交換したときも余分なベルトを
外さなくてもいけたので助かりました。
床下もスカスカで何にも装置がありません。
潜りやすいです。
携帯投稿
登録:
投稿 (Atom)