2013年12月31日火曜日

今年最後の給油 CD125Tの燃費は?

今年も残すところあと少しになりました。

正月が来るのでオートバイの燃料を入れに行きます。

ガラケーの電卓で燃費計算してみるとリッター50キロ。

冬場なので長めにチョークをひいたりしてるのにも関わらず
この燃費ですからまあまあですね。

多分エンジンの前に垂らしてある布が冷風を遮ってくれるので
冬場なのに燃費が良いのでしょう。

さてさて初詣ツーリングはどこにしようかな?


携帯投稿

2013年12月29日日曜日

ケチケチする理由 節約乞食ライダーの誕生秘話

貧相な格好でバイクを乗り回す理由。

別に今のところお金が全く無いとかではありません。

最近は節約で貯金がほんの少しずつではあるが貯まり始めています。

それを使えば高級なライダースーツやヘルメットだって買えます。

バイクも250CCクラスの新車買います。

だけどそんなことしませんね。

貯金はあくまで老後の蓄えでやってます。
手をつけません。

これからアベノミクスで消費税や物価高騰がおとずれる可能性もあります。

また大きな病気になったり(自分のみならず親とか)自宅の屋根が強風で飛ばされたり
どんな自然災害で急に数百万の支出が訪れるとも
限らないのですよ。

そんなときに全く貯金が無いとたちまち借金地獄家計は火の車で
生活保護行きですからね。

惨めなもんですし最終的には親戚に一番迷惑がかかるんですよ?


これからの時代は生活レベルを落とすってのは大事です。
贅沢は敵だとか襤褸を纏っても心は錦?って標語が好きだったりします。

とくに低学歴で気むずかしく金儲けの苦手な自分には
それが一番合っています。

分相応な暮らしとかそんなのが好きですね。
自分らしい生き方です。


検索 節約 ドケチ 預貯金 バブル崩壊


携帯投稿

2013年12月27日金曜日

ホンダアクティバン くつろぎの車内空間

アクティバンで給油に出掛ける。

あまり走らないので10リットルで済んだ。

そのあとショッピング街の駐車場で南向けに自動車を置いておくと
晴れていれば中は温室状態。

冬場でも条件が良ければ運転席は30度以上になることも。
ありがたい。


そんな自動車だがあくまで近所の移動用ぐらいで使うのが
私は無難だと思っている。

箱バンだと燃費も悪く計算してみたらリッター11キロぐらい。

これで熊野や日本海側に旅行にも行きたいがそんなことをすれば
たちまち財布からお金がどんどん消えていく。

不経済な乗り物にはかわりない。


このアクティバンだが写真のように車内でくつろげるように
工夫がしてある。

荷室の床にはコンパネ1枚敷いてありその上に厚めな銀マット。

これで床下からの冷えはほぼ解消。

棚もあり道具やら小物がたくさん収納できる。

寝袋や窓を断熱する段ボール、カセットコンロや予備ガスも
何でもいれてある。
テレビはIS01で見ている。

太陽パネルも屋根についているのでスマホの充電も可能。

地震で自宅が倒壊したらここにしばらくは住めると思う。

災害時のモバイルハウスとしての役目も箱バンなら可能。


検索 タイニーハウス ダンボールハウス ブルーシート 軽キャンパー
自作キャンピングカー


携帯投稿

2013年12月23日月曜日

アクティバンの年間走行距離が判明 車検証に記載

アクティバンが年間何キロ走っていたか気になってましたが
車検証に記載がありましたね。

計算してみますと2年間で5100キロ走行していました。

1年だと2で割るから2550キロ。

1ヶ月に直すと約212キロだったと思います。

思ったより走っていたみたいですね。

近所の病院の送迎が主な使用用途なのですが雨の日に
ついついあちこち乗り回したり遠くの部品交換会に行ったりしたのが
効いてたみたいです。


アクティは燃費が悪いのであまり乗り回すのは
経済的に好ましくありません。

燃費の良い原付をもっと活用すべきですね。


ガソリン代も円安で今後高くなる可能性もありますし
消費税もあがります。

はやく節約思考に頭を切り替えないと老後の蓄えがいっきに
無くなってしまいますね。
これで家族が大きな病気にでもなると終わりますよ。


今日スタンドに行ったらレギュラー148円でした(高い高い)


検索 アベノミクス 貧乏 軽自動車


携帯投稿

2013年12月22日日曜日

冬場の服装 オートバイ乗車時

今日の外気温は約6度ぐらいでしょうか。
ときどき冷たい小雨が降っていて風が強いです。

こんな天気はかなりの着ぶくれでないと耐えられません。

写真は津市にある県立図書館にて三脚を使いセルフ撮影。

自分で言うのもなんですがかなりの格好悪さです。

みっともないですがこれぐらい厚着をしますと寒くは無いですよ。

1時間のバイクの走行なら十分耐えられます。


検索 厳冬期 厳寒期 防寒対策 ハンドルカバー ライダースーツ


携帯投稿

2013年12月21日土曜日

ペール缶焚き火 2段で煙突効果燃焼良好

長らく焚き火ごみ焼きに使っていた20リットルのオイル缶の
底が腐食して穴が開いたので新しいのに交換しました。

まずペール缶の周囲に尖った釘で穴を開けてそれから
尖った太い金属の棒など差し込んでぐりぐりと穴を大きくしました。

20箇所ぐらいの空気穴を作れば完成。

これだけでも十分燃えますが一度に大量にゴミを入れにくいし
長めに切った廃材を投入するとはみだすので底の抜けた
古ペール缶を上に差し込んで燃やしてみます。


煙突効果かもしれませんが燻ることも少なく盛大に燃えてくれます。

もっと早く2段積みペール缶に気づけば良かったかもです。


検索 野焼き 焼却炉 暖房にも使える


携帯投稿

2013年12月19日木曜日

アクティバンのアイドリング不調 水抜き剤投入

アクティバンで最近ガス欠のような症状が出始めました。

こういうときは試しに水抜き剤(アルコール)を入れると
直るかもしれません。

ちょうど物置に去年入れた水抜き剤の余りがありましたので
ガソリンタンクに投入。

そして近所をエンジンを回し気味にして走ってきました。

マフラーからモクモク湯気が出てますね。

アイドリングの不調も治ったような気がします。

このアクティの走行距離も13万キロですがまだまだ元気に走りますね。

ほとんど近所の病院への行き帰りだけに使うので
ガソリンも月に10リットル使わないぐらい。

あとは原付ばかりに乗って燃料節約してます。

本当は自動車いらないんですけどね。
病院の送迎が無ければ…


携帯投稿

ホンダアクティバンの廃車を利用した物置

アクティバンが畑の物置として再利用されている例をご紹介。

このアクティの場合はまずルーフキャリアに材木を針金で固定。

その上に波トタン(廃物かな?)を置いて釘で下の材木に打ち付けて
固定してあるようでした。

傾斜がリヤに向かってつけてありトタンの先には樋があります。

樋に集まった雨水は水槽に貯まるように配管されており
井戸の無い菜園の貴重な水源になっていました。


私のアクティバン(銀色の車)もエンジンが壊れたらこの畑のアクティみたいに
物置として再利用したいと思いました。


検索 草ヒロ スクラップ 掘っ立て小屋 廃車体 コンテナハウス 箱バン


携帯投稿

2013年12月14日土曜日

足元の冷えを防ぐレッグシールドの布 燃費も良くなる CD125T

私のCD125Tには2枚のレッグシールドの真ん中に金網
(※布がマフラーに接触しないようにしてある)がつけてあり
そこに帆布を洗濯バサミなどで貼りつけてあります。

こうすると冬場に走行するときの風の通り抜けが低減できて
寒くなくなります。

12月に入るとかなりの寒さですので布を一番下の位置にセットします。

ここまで下げるとほとんど風が来なくなるので足元が暖かいですね。


ただエンジンに当たる風がほとんど無くなるので焼き付きが心配ですが
外気温が低いのでいまのところ大丈夫みたいです。

まあ40〜60キロ以下走行でノロノロ運転してますので
心配はありませんけどね。


燃費ですが垂れ布をつけている為か冬場にしては良いようです。

始動時はチョークを引っ張ったりするしアイドリングストップも
最近さぼっていますがリッター48キロ走りました。

最近のインジェクションのスーパーカブにはとうていかないませんが
2気筒125CCのキャブ車にしては良い数字ではないですかね?
無駄な荷物も積みっぱなしだし馬鹿でかい風防を装着しているわりには…。


検索 防寒対策 オートバイ バイク


携帯投稿

安い防寒靴に粗悪なのが増えたような気がする 靴底の割れ

以前はこんな壊れ方をする防寒靴はなかったのですけどね。

靴底がぱっくり割れてしまう現象。

中国製造でも昔はこんなこと無かった。

最近の中国製の安物の傾向として外観は立派に仕上げてあるが
耐久性が著しく劣るものが増えています。

オートバイエンジンでも外観は立派な仕上がりですが
オイルシールやゴム部品が半年で割れたりひどいのが
あります。

材料に混ぜ物や仕様書に無い代用品を勝手につかっているようです。


さて割れてしまった靴ですがあとしばらく使いたいので
補修をしてみます。

はりがねをホッチキスの針状にペンチで整形したものを
靴底に電気ドリルで開けた穴に通して手で折り曲げ
接合していきます。

これで数週間は持つかもしれません。


このタイプの防寒靴は軽くて暖かいので手放せませんね。
歩くとぽかぽかしてきます。

日本製では無いのだろうか?

あっても最低でも3000円はするのだろうなぁ。


携帯投稿

2013年12月12日木曜日

貧しきバイク乗り ライダースーツ 着ぶくれ編

貧富の差がアベノミクスで拡大しますね。

消費税増税やら年金減額・物価高など良いニュースは
無いです。

アベノミクスの波にうまく乗って株や為替で大儲けした
勝ち組さんは別ですが…。

しかし勝ち組さんたちあっての日本経済ですから
お金を稼ぐ能力の無い人間(私)は少しぐらい辛抱しますよ。

ここは潔く貧乏人は貧乏人らしいスタイルをしていれば良いかと
最近思うようになって来てます。

日本には昔から「分相応」という言葉かあります。

お金をあまり持っていない癖に高い服を買ってみたり
高級な乗用車を乗り回してみたり。

これからの世の中は貧乏人の見栄っ張りはダサいってことに
ならないでしょうか?

質素倹約こそ美徳。

虚栄心を捨てればお金が無くても豊かな暮らしをできそうです。


今の世の中は品物が溢れていますので服などは格安で手に入ります。

デザインにこだわらなければ暖かい服なんか簡単に揃います。

オートバイに乗るため専用の服とかは不要!!。
作業用ジャンパーなら仕事にも使えます。

ごくごく一般の安物衣料品店で買える物を着ぶくれすれば
それでよしですね。


そこで私の最近のお気に入りの服(ライダースーツ?)
フアッションについて写真を掲載しておきます。

写真はガラケーを三脚に固定してセルフ撮影しています。

ガラケーは京セラのKYY06です。


携帯投稿

2013年12月10日火曜日

温度計を購入してバイクに取り付ける

バイクに温度計をつけてみました。

温度計はダイソーで購入。

机に置くタイプで見やすい角度がついています。

その足の部分の裏に強力磁石を針金で縛り付けて
風防のステーの金具に磁力でくっつけました。

温度計は半透明で見やすいですね。

耐久性は気になりますけどね。
直射日光禁止の注意書が…。

紫外線による劣化や温度計と文字盤とを固定している
ボンドの剥離が心配だ。


携帯投稿

2013年12月9日月曜日

シンガーミシンを掃除してピカピカにする

ミシンをピカールで粗磨きしておいてからプラスチッククリーナーで
仕上げました。

新品のような光沢がよみがえります。


あれからこのミシンの事をネットで調べてみました。

品番の15UのUとは「宇都宮」のUらしいです。

やはり戦後シンガー日鋼?の日本製。

送り歯の高さ調整ダイヤルつきですね。

上糸の調整ねじも少し凝っていてダイヤル式になっています。


そして新品の手動ハンドルをネットで注文しておきました。
(ミシンよりハンドルの方が値段が高かったのは秘密)


電動は暴走が怖いしコードの取り回しが面倒なので手回しに。

手動はちょっとした縫い物には気楽でたいへん重宝します。

慣れは必要ですけど安心です。
糸が絡まってもすぐ抵抗を感じるのでミシンに負担をかけないし。


携帯投稿

2013年12月8日日曜日

シンガーの電動ミシンを購入する

シンガーの電動ミシンを購入しました。
(SINGER 15U)

付属品のコントローラーと蓋が欠品していますので
安かったです。


手回しハンドルを移植しても良いしコントローラーが手に入れば
そのまま電動ミシンとしてもよし。


シンガーといえば元々アメリカの会社のようですが
このミシンは戦後日本で生産されたものでしょう。

日本製なので品質も良さげです。

部品も簡単に手に入りやすいタイプですね。

状態は傷も少なく転写マークの剥がれもありません。

ピカールなどで軽く磨けばピカピカになると思います。

久々に満足のいく買い物をしました。


携帯投稿