昨日は28日なので名古屋の骨董市に久しぶりに行ってきました。
行程
JR四日市駅駐輪場までバイク→快速で名古屋→市営地下鉄で大須→
徒歩で骨董市や大須商店街をまわる→地下鉄で名古屋へ戻る→
あおなみ線で金城ふ頭へ→リニア鉄道館見学→あおなみ線で名古屋→
駅付近のSofmapやらビッグカメラや東急ハンズをうろつく→
快速で四日市に戻る→バイクで自宅へ
名古屋大須の骨董市ではちょうどテレビの撮影中でスギちゃんが
居ましたね(写真左端の紫のジャンパーの人かな?)
それから大須の電気屋を見て回ってから名古屋に戻って
あおなみ線に初めて乗りました。
大赤字路線らしいですが全駅のホームには立派な転落防止の
自動扉つきでしたね。
そしてJRリニア鉄道館に。
ここは海からかなり近いので津波が来ないか心配な場所でしたね。
館内は大きな体育館のようになっていてそのまま車両が
並んで展示してありました。
中でも工藤式の蒸気動車に興味がひかれます。
元々明治村にあったものですね。
美しく復元されています。
さて今回の旅に使った金額。
JR線 四日市〜名古屋 460円(往復920円)
市営地下鉄 名古屋〜大須観音 200円(往復400円)
あおなみ線 名古屋〜金城ふ頭 350円(往復700円)
リニア鉄道館入館料
1000円(高い!!)
コンビニ菓子パン 116円
すがきやラーメン280円
結構散財してますねぇ(反省)
やはり電車を使うと高い。
あおなみ線や地下鉄は往復すると距離のわりに高く感じます。
JRの四日市から名古屋はお得感はありますけどね。
ちなみに近鉄で四日市から名古屋は少し高くて610円
だったような気がします。
リニア鉄道館も高いですね。
まあ建設費とか考えると仕方が無いかな?
まあ1回ぐらい行けばそれで良いやって感じでした。
おわり
※朝3時から布団の中からガラケーでblogを書いてました。
電気毛布でぬくぬくして快適。
メール投稿機能は寝転がってできるので便利です。
2013年11月29日金曜日
2013年11月27日水曜日
タイヤの交換準備 CD125T
CD125Tの前輪タイヤが減ってきたのでMonotaROで
購入しました。
土日だと5%安くなるそうで送料税込みで3617円になりました。
タイヤを買うのならここが一番安いようですね。
メーカーは井上護謨。
Japan製の印があります。国産みたい。
パターンやメーカーのマークは古いデザインで良い感じです。
あと後輪もそろそろ減ってきたので予備のCD125Tから
山がまだまだ残っているのを取り外しておきました。
これを今乗っているCD125Tに移植する予定。
タイヤも古い物から使わないと劣化してきますからね。
部品取りしたタイヤもすでにヒビが出始めてましたし。
検索 メンテナンス 修理 井上ゴム IRC ものたろう 通販
携帯投稿
購入しました。
土日だと5%安くなるそうで送料税込みで3617円になりました。
タイヤを買うのならここが一番安いようですね。
メーカーは井上護謨。
Japan製の印があります。国産みたい。
パターンやメーカーのマークは古いデザインで良い感じです。
あと後輪もそろそろ減ってきたので予備のCD125Tから
山がまだまだ残っているのを取り外しておきました。
これを今乗っているCD125Tに移植する予定。
タイヤも古い物から使わないと劣化してきますからね。
部品取りしたタイヤもすでにヒビが出始めてましたし。
検索 メンテナンス 修理 井上ゴム IRC ものたろう 通販
携帯投稿
2013年11月25日月曜日
乗車姿勢に見る防寒対策 CD125T
防寒対策を乗車姿勢から見てみる。
※写真は携帯(普通の折り畳みガラケー)を三脚に固定して
セルフタイマーで撮影した。
黒いレッグカバーはまるで魚屋の前掛けのようにも見える。
はっきり言いますと格好悪い(笑)
写真をクリックしてもらうと拡大しますので細かく見て貰うと
良いです。
靴は防寒靴履いています(680円ぐらい)
カストロジャンパー(1980円)はフードを出して被った上から
ヘルメットを被ります。
こうすると首筋からの冷えがかなり緩和されます(重要ポイント)
カストロジャンパーの下はダウンのジャケット(2000円ぐらい)です。
その下は裏起毛のシャツとズボンを着ています。
手は意外にも軍手1枚で我慢できる。
巨大風防の垂れ布が手を風からブロックしてくれてます。
これだけの重装備ですが長時間走行するとさすがに寒いです。
昨日は暖かい日でしたが帰り道日が暮かけて
国道477号平子峠あたりで気温8℃表示。
寒くて凍えてました。
冬はオートバイであまり遠出しないほうが良さそうです。
それかツーリングの目的地で登山とハイキングや街を歩き回るなど
身体を動かすような行程を含めておくと帰りに凍えなくて済みます。
お金はかかりますが温かいラーメンやうどんでも食べて
暖房の効いた店内でゆっくり外食をするのもありです。
検索 バイクの防寒対策 冬支度 風防 ハンドルカバー スーパーカブ
携帯投稿
※写真は携帯(普通の折り畳みガラケー)を三脚に固定して
セルフタイマーで撮影した。
黒いレッグカバーはまるで魚屋の前掛けのようにも見える。
はっきり言いますと格好悪い(笑)
写真をクリックしてもらうと拡大しますので細かく見て貰うと
良いです。
靴は防寒靴履いています(680円ぐらい)
カストロジャンパー(1980円)はフードを出して被った上から
ヘルメットを被ります。
こうすると首筋からの冷えがかなり緩和されます(重要ポイント)
カストロジャンパーの下はダウンのジャケット(2000円ぐらい)です。
その下は裏起毛のシャツとズボンを着ています。
手は意外にも軍手1枚で我慢できる。
巨大風防の垂れ布が手を風からブロックしてくれてます。
これだけの重装備ですが長時間走行するとさすがに寒いです。
昨日は暖かい日でしたが帰り道日が暮かけて
国道477号平子峠あたりで気温8℃表示。
寒くて凍えてました。
冬はオートバイであまり遠出しないほうが良さそうです。
それかツーリングの目的地で登山とハイキングや街を歩き回るなど
身体を動かすような行程を含めておくと帰りに凍えなくて済みます。
お金はかかりますが温かいラーメンやうどんでも食べて
暖房の効いた店内でゆっくり外食をするのもありです。
検索 バイクの防寒対策 冬支度 風防 ハンドルカバー スーパーカブ
携帯投稿
昨日の行動日誌 四日の市やら永源寺
昨日の行動を勝手に書いていく。
個人の日記で面白くないしコースが読んでもいまいち
わかりにくいと思うので読み飛ばして貰いたい。
自宅→四日市市役所駐輪場にCD125Tを置く→
以下徒歩
なんでも四日の市→スターアイランドのダイソー→マクドナルドでハンバーガーを食べる
→四日市駅前のアピタのセリア見学→四日市の商店街をブラブラと
→諏訪公園でよさこい祭りを見る→再び四日の市で骨董を見る
以下バイク
海蔵川の桜並木が紅葉→阿倉川のブックオフでスマホの中古を探す
→垂坂通過→1号館でパンを買う→大安町の知り合いの家に寄ってみる(不在)
石榑の知り合い(在宅で会話をした)→国道421号の石榑トンネル通過→
京の水(人が多くて飲むのを断念)→永源寺駐車場(バイク200円)
→永源寺で紅葉を見る(拝観料500円)→駐車場からバイク→池田牧場の細道経由
→甲津畑付近通過→細道おふき地蔵→西明寺だったか?通過→日野町から平子峠
→土山→国道1号線で鈴鹿峠越え→関宿→自宅へ
ざっとこんな感じ。
四日の市では欲しいものは何もなかった(欲しくてもぼったくり価格)
四日市の町はちょうどヨサコイ祭りなどのイベントで
巨大スピーカーが大音量でうるさい(個人的意見 うるさくて嫌い)
海蔵川の桜並木の紅葉が見事だった(写真)
永源寺の紅葉は美しいけれども人混み渋滞でウンザリ。
帰りはいつもの滋賀県の細い細い山道の県道で。
携帯投稿
個人の日記で面白くないしコースが読んでもいまいち
わかりにくいと思うので読み飛ばして貰いたい。
自宅→四日市市役所駐輪場にCD125Tを置く→
以下徒歩
なんでも四日の市→スターアイランドのダイソー→マクドナルドでハンバーガーを食べる
→四日市駅前のアピタのセリア見学→四日市の商店街をブラブラと
→諏訪公園でよさこい祭りを見る→再び四日の市で骨董を見る
以下バイク
海蔵川の桜並木が紅葉→阿倉川のブックオフでスマホの中古を探す
→垂坂通過→1号館でパンを買う→大安町の知り合いの家に寄ってみる(不在)
石榑の知り合い(在宅で会話をした)→国道421号の石榑トンネル通過→
京の水(人が多くて飲むのを断念)→永源寺駐車場(バイク200円)
→永源寺で紅葉を見る(拝観料500円)→駐車場からバイク→池田牧場の細道経由
→甲津畑付近通過→細道おふき地蔵→西明寺だったか?通過→日野町から平子峠
→土山→国道1号線で鈴鹿峠越え→関宿→自宅へ
ざっとこんな感じ。
四日の市では欲しいものは何もなかった(欲しくてもぼったくり価格)
四日市の町はちょうどヨサコイ祭りなどのイベントで
巨大スピーカーが大音量でうるさい(個人的意見 うるさくて嫌い)
海蔵川の桜並木の紅葉が見事だった(写真)
永源寺の紅葉は美しいけれども人混み渋滞でウンザリ。
帰りはいつもの滋賀県の細い細い山道の県道で。
携帯投稿
2013年11月22日金曜日
久しぶりの大阪 高額な交通費!
昨日は大阪は四天王寺の毎月21日に開催される
骨董市へ行ってきました。
経路
自宅→亀山駅駐輪場(300円)にバイクを停める
亀山→加茂→大和路快速で天王寺
以下徒歩
天王寺駅→四天王寺→下寺界隈のバイク街→電電タウン
新世界→通天閣→ジャンジャン横丁?→釜が崎あいりん地区視察
→阿倍野→松虫電停?から天王寺まで路面電車に乗る→天王寺駅
以下電車で関西線経由で亀山で帰宅。
コースはこんな感じです。
高いのが交通費!
亀山→天王寺 約往復で3800円(高い!!)
結局今回の旅に使ったお金
交通費 路面電車含めて約4000円
外食費
豚丼480円
マック100円
やきそば200円
結局4800円も一日で使ったことに。
まあ経済効果はあっただろうが個人としては懐がやばい。
これは反省しなければならないなあ。
さて今回の旅行で購入したものは200円のUSBキーボード
ぐらいなものだった。
いろいろ作業服で安いのを探したのだが良いのが無く
おしゃれ系普段着系の服ばかりになっていた。
以前はジャンジャン横丁付近で古着屋や作業服など
たくさんあったのだが…。
そしてはじめてあいりん地区(釜が崎)を歩いてきた。
萩ノ茶屋駅?付近あたりから始まる。
この辺は安宿が多くて1泊1000円が相場みたい(一応個室もある)
そこら辺の壁や放置自動車にスプレーで落書きされていて
やばそうな雰囲気がただよっていたので携帯での撮影はやめた。
三角公園では廃材の山があって盛大な焚き火に人々が
集まって居た。
都市部で大きな焚き火なんかできるものだと関心していた。
(消防署も黙ってるのかな?)
ここにすんでいる人たちはほとんどが質素な労働者といった感じで
人情もあり私は好感をもった。
服装も私の着ているような地味な作業服系の人が多い。
もちろん中には怖い人も居るだろうけどそんなのは
少ないだろうと思いたい。
そんなのは三重県の四日市にもゴロゴロ居るし
かえって小金持ちで質が悪いのも居る。
(糞やかましいマフラーの自動車やバイクを乗り回してる奴)
すっかりこの街が好きになった。
また来ようと思う。
そこから阿倍野まで歩いて阪堺電車(路面電車)のウオッチ。
残念ながら最古参の昭和一桁の車両にはお目にかかれなかったが
黄色に塗装された昭和30年代の車両は走っていた。
このカラーはまるで都電みたいで気に入りました。
カッコいい!!
携帯投稿
骨董市へ行ってきました。
経路
自宅→亀山駅駐輪場(300円)にバイクを停める
亀山→加茂→大和路快速で天王寺
以下徒歩
天王寺駅→四天王寺→下寺界隈のバイク街→電電タウン
新世界→通天閣→ジャンジャン横丁?→釜が崎あいりん地区視察
→阿倍野→松虫電停?から天王寺まで路面電車に乗る→天王寺駅
以下電車で関西線経由で亀山で帰宅。
コースはこんな感じです。
高いのが交通費!
亀山→天王寺 約往復で3800円(高い!!)
結局今回の旅に使ったお金
交通費 路面電車含めて約4000円
外食費
豚丼480円
マック100円
やきそば200円
結局4800円も一日で使ったことに。
まあ経済効果はあっただろうが個人としては懐がやばい。
これは反省しなければならないなあ。
さて今回の旅行で購入したものは200円のUSBキーボード
ぐらいなものだった。
いろいろ作業服で安いのを探したのだが良いのが無く
おしゃれ系普段着系の服ばかりになっていた。
以前はジャンジャン横丁付近で古着屋や作業服など
たくさんあったのだが…。
そしてはじめてあいりん地区(釜が崎)を歩いてきた。
萩ノ茶屋駅?付近あたりから始まる。
この辺は安宿が多くて1泊1000円が相場みたい(一応個室もある)
そこら辺の壁や放置自動車にスプレーで落書きされていて
やばそうな雰囲気がただよっていたので携帯での撮影はやめた。
三角公園では廃材の山があって盛大な焚き火に人々が
集まって居た。
都市部で大きな焚き火なんかできるものだと関心していた。
(消防署も黙ってるのかな?)
ここにすんでいる人たちはほとんどが質素な労働者といった感じで
人情もあり私は好感をもった。
服装も私の着ているような地味な作業服系の人が多い。
もちろん中には怖い人も居るだろうけどそんなのは
少ないだろうと思いたい。
そんなのは三重県の四日市にもゴロゴロ居るし
かえって小金持ちで質が悪いのも居る。
(糞やかましいマフラーの自動車やバイクを乗り回してる奴)
すっかりこの街が好きになった。
また来ようと思う。
そこから阿倍野まで歩いて阪堺電車(路面電車)のウオッチ。
残念ながら最古参の昭和一桁の車両にはお目にかかれなかったが
黄色に塗装された昭和30年代の車両は走っていた。
このカラーはまるで都電みたいで気に入りました。
カッコいい!!
携帯投稿
2013年11月19日火曜日
カーボンヒーターの活躍 300ワットの小型なのがお気に入り
寒い季節になってきました。
そこで私のお気に入りの暖房器具をご紹介。
300ワットの小さなカーボンヒーターです。
600ワットなど多きなのが主流ですが私のは
とにかく軽くてコンパクト。
場所を取らないし持ち運びも楽々。
見た目チープで貧弱なようですが人間一人暖まるだけなら
このサイズのカーボンヒーターが一番だと思っています。
カーボンヒーターの特徴としてはまずスイッチを入れてから
暖まるまでの時間。
わずか数秒で熱く真っ赤になります。
ですので手足が冷たいときにわずかな時間で
暖めることができます。
(トイレに置いておくと良いかも)
昔の電気ストーブなら暖まるまでかなりの時間待たされましたね。
しかたなしにガスレンジを空焚きして冷たくなった手を
あぶったりしたことも…。
そして消費電力。
わずか300ワット!!
1時間使っても10円も電気代がかからないらしいです。
(約7円ぐらいか?)
300ワットといっても昔の600ワット石英管ヒーター並みに
温たかいですよ(私個人の感想では…)。
ただ弱点もあります。
ヒーターの寿命が短いらしいです。
突然発熱体がバチッと切れたと言う口コミがありましたね。
残念!
将来的にはカーボンヒーター管を電球や蛍光灯の球のように
規格化して交換できるようにすると良いのにとか
思っています。
まあその頃にはさらに高効率なヒーターが出てくるかも
しれませんが…。
こういった省エネ家電分野の開発に原発に使ってきたお金を
投入してもらいたいものだ。
日本はエネルギー輸入大国なんだから。
検索 暖房 省エネ 電気の節約 脱原発 エコロジー
携帯投稿
そこで私のお気に入りの暖房器具をご紹介。
300ワットの小さなカーボンヒーターです。
600ワットなど多きなのが主流ですが私のは
とにかく軽くてコンパクト。
場所を取らないし持ち運びも楽々。
見た目チープで貧弱なようですが人間一人暖まるだけなら
このサイズのカーボンヒーターが一番だと思っています。
カーボンヒーターの特徴としてはまずスイッチを入れてから
暖まるまでの時間。
わずか数秒で熱く真っ赤になります。
ですので手足が冷たいときにわずかな時間で
暖めることができます。
(トイレに置いておくと良いかも)
昔の電気ストーブなら暖まるまでかなりの時間待たされましたね。
しかたなしにガスレンジを空焚きして冷たくなった手を
あぶったりしたことも…。
そして消費電力。
わずか300ワット!!
1時間使っても10円も電気代がかからないらしいです。
(約7円ぐらいか?)
300ワットといっても昔の600ワット石英管ヒーター並みに
温たかいですよ(私個人の感想では…)。
ただ弱点もあります。
ヒーターの寿命が短いらしいです。
突然発熱体がバチッと切れたと言う口コミがありましたね。
残念!
将来的にはカーボンヒーター管を電球や蛍光灯の球のように
規格化して交換できるようにすると良いのにとか
思っています。
まあその頃にはさらに高効率なヒーターが出てくるかも
しれませんが…。
こういった省エネ家電分野の開発に原発に使ってきたお金を
投入してもらいたいものだ。
日本はエネルギー輸入大国なんだから。
検索 暖房 省エネ 電気の節約 脱原発 エコロジー
携帯投稿
2013年11月18日月曜日
2013年11月17日日曜日
鈴鹿部品交換会へ レッグカバー大 タンク付オール兼用型を購入
鈴鹿部品交換会へ行ってきました。
いろいろ回りましたがお目当てのcd125にはまりそうな
タイヤはありません。
レッグカバーを売っていたのでそれのみ1000円で買ったぐらい。
購入したレッグカバーですがベンリー風なバイクのイラストが
袋に印刷されています。
レッグシールドの前面一杯までカバーされているようで
なかなか高級なもののようです。
布地が厚いのが重いです。
こんなのははじめてみます。
エスエム製品と書いてありますがメーカーはまだあるのかな?
検索 膝カバー ひざカバー 防寒用品 レッグシールド 膝かけ
携帯投稿
いろいろ回りましたがお目当てのcd125にはまりそうな
タイヤはありません。
レッグカバーを売っていたのでそれのみ1000円で買ったぐらい。
購入したレッグカバーですがベンリー風なバイクのイラストが
袋に印刷されています。
レッグシールドの前面一杯までカバーされているようで
なかなか高級なもののようです。
布地が厚いのが重いです。
こんなのははじめてみます。
エスエム製品と書いてありますがメーカーはまだあるのかな?
検索 膝カバー ひざカバー 防寒用品 レッグシールド 膝かけ
携帯投稿
2013年11月16日土曜日
風防延長板のクランプを交換 CD125T
今までバネのついたクランプや洗濯ばさみを使っていた
風防の延長板の固定ですが、ダイソーでアルミ製の
ネジ留め自在クランプを買ってきてそれに交換しました。
ネジ止めなので強固に板を固定できて延長板のズレ動きで
風防に傷がつきにくくなりました。
検索 バイクの防寒対策 旭風防 オートバイ 寒さ 冬場
携帯投稿
風防の延長板の固定ですが、ダイソーでアルミ製の
ネジ留め自在クランプを買ってきてそれに交換しました。
ネジ止めなので強固に板を固定できて延長板のズレ動きで
風防に傷がつきにくくなりました。
検索 バイクの防寒対策 旭風防 オートバイ 寒さ 冬場
携帯投稿
2013年11月14日木曜日
黄色の収穫用コンテナ箱がテーブルに CD125T
黄色の収穫用のコンテナを2個積んで川の土手へ。
ここは風があたらないし日当たりも良くてポカポカ。
良い場所だ。
ここでカップラーメンの湯を沸かして食べるとする。
検索 ラーツー 積載 バイク 箱
携帯投稿
ここは風があたらないし日当たりも良くてポカポカ。
良い場所だ。
ここでカップラーメンの湯を沸かして食べるとする。
検索 ラーツー 積載 バイク 箱
携帯投稿
2013年11月13日水曜日
CD125T 箱の蓋を鉄板で作る
箱の蓋をブリキ板で作製しました。
今までは防水布を被せていましたがそれだと
上に荷物を積み上げると擦れて破れる心配がありました。
ピッタリなサイズを鉄板で作るのに苦労しました。
とくに四隅の折り曲げが難しい。
材料のブリキは森井板金さんの無料持ち帰りコーナーで
いただいて来たものです。
携帯投稿
今までは防水布を被せていましたがそれだと
上に荷物を積み上げると擦れて破れる心配がありました。
ピッタリなサイズを鉄板で作るのに苦労しました。
とくに四隅の折り曲げが難しい。
材料のブリキは森井板金さんの無料持ち帰りコーナーで
いただいて来たものです。
携帯投稿
2013年11月12日火曜日
CD125T 防寒ひざカバーを取り付ける
急激に寒くなってきたのでレッグカバーを取り付けました。
あまり格好の良いものでは無いですが痩せ我慢して
風邪をひくよりはずっとか良いです。
検索 バイクの防寒対策 冬支度 レッグシールド 風防 マルト
ヤママルト 大久保製作所 ハンドルカバー 膝カバー
あまり格好の良いものでは無いですが痩せ我慢して
風邪をひくよりはずっとか良いです。
検索 バイクの防寒対策 冬支度 レッグシールド 風防 マルト
ヤママルト 大久保製作所 ハンドルカバー 膝カバー
2013年11月10日日曜日
寝ながらタブレットで動画鑑賞する方法を考案 NECのLIFETouch
購入したタブレットですが寝ながら動画を見るときに
本体が重くて手が疲れてしまいます。
そこで寝ながらタブレットを操作しYouTubeなどの動画を鑑賞する
方法を考案しました。
まずはタブレットの裏に吸盤を4個貼り付けます。
この吸盤の先には穴が開いていてそこに長い紐を
4個とも通します。
そして部屋の本棚や柱につけたフックなどに紐を縛り付けて
枕のあたりにロープを渡せばすぐに出来上がり。
なんとも簡単です!!
たったこれだけの工夫ですが重いタブレットを手で支えなくて良いので
とにかく手が楽になりました。
それにこれから寒くなるので手も冷えないですよね。
これで何時間も動画が連続して見れそうです。
材料費は紐と吸盤で僅か210円ぐらいで出来ちゃいます。
ただし裏がツルツルのタブレットでないと吸盤がうまく
くっつかないですけどね。
裏がざらざらなネクサス7等でやるなら何か紐を通す方法を
考えないとできません。
車載マウントなどを使って各自工夫してみては
いかがだろうか?
検索 寝モバ 寝ながらパソコン 寝ながらPC 介護に 7インチ
携帯投稿
本体が重くて手が疲れてしまいます。
そこで寝ながらタブレットを操作しYouTubeなどの動画を鑑賞する
方法を考案しました。
まずはタブレットの裏に吸盤を4個貼り付けます。
この吸盤の先には穴が開いていてそこに長い紐を
4個とも通します。
そして部屋の本棚や柱につけたフックなどに紐を縛り付けて
枕のあたりにロープを渡せばすぐに出来上がり。
なんとも簡単です!!
たったこれだけの工夫ですが重いタブレットを手で支えなくて良いので
とにかく手が楽になりました。
それにこれから寒くなるので手も冷えないですよね。
これで何時間も動画が連続して見れそうです。
材料費は紐と吸盤で僅か210円ぐらいで出来ちゃいます。
ただし裏がツルツルのタブレットでないと吸盤がうまく
くっつかないですけどね。
裏がざらざらなネクサス7等でやるなら何か紐を通す方法を
考えないとできません。
車載マウントなどを使って各自工夫してみては
いかがだろうか?
検索 寝モバ 寝ながらパソコン 寝ながらPC 介護に 7インチ
携帯投稿
登録:
投稿 (Atom)