cd125tの後ろの荷箱にはコンパネで作った蓋が着いています。
これは重い荷物を上へ上へと積み上げていくときに便利だし
折り畳み自転車を運ぶときにも役立ちます。
あともう一つの用途がテーブルの天板として使うことです。
四隅角にドリルで穴を開けてあり、それに蝶ネジを通して
ダイソーで買ってきた金属ポールをネジ留めして
簡易なテーブルとして使えます。
少々ぐらぐらしますけど料理やお食事するときに便利です。
わざわざかさばるキャンプテーブルを持ち歩かなくても
蓋の流用なのでポールとネジさえ持っていれば簡単に
組み立てできるのが良いものですね。
※写真は林道脇にてジュニアバーナー2で鍋焼うどんを
作っている場面。
鍋を持ち歩かなくても良いのが利点。
検索 キャンピングテーブル キャンプ道具 ジュニアバーナー2
ツーリング
携帯投稿
実用さん、何時も楽しく拝見させていただいております、還暦のカブライダーです。昨今タイヤのパンクは、あまりしませんが、実用さんは、ツーリング時、パンク修理道具は、フル装備で持参ですか?
返信削除もちろんフル装備ですね。
削除林道など無人地帯を走ることが多いので
パンク修理道具は欠かせません。
空気入れもあるしチューブが
裂けた時も考えて
予備の新品タイヤチューブも
箱に入れてます。